

10月5日(水)6限目のクラブ活動で、6年生の卒業アルバム用の撮影を行いました。
クラブ活動は2学期で終了するため、少し早いですが、この日からの撮影となったものです。
学習発表会も終わり、いよいよ6年生は卒業に向けての活動が出てきますね。
この日は、21のクラブのうち、15のクラブで撮影ができました。
次回、残りの6つのクラブの撮影を行います。
「その他」カテゴリーアーカイブ
「オラ!」外国語であいさつ運動!― この指止まれ活動 ―
10月5日(水)から、計画委員会と生活委員会がコラボしての「外国の言葉であいさつ運動」が始まりました。
今週はスペイン語の「オラ!」です。(「オラ!」は、朝でも姫でも夜でも使える挨拶言葉だそうです。)
明るく楽しい挨拶にしようと、左耳のところで手を叩きながら、挨拶します。
声をかけられた子供たちが照れくさそうに笑顔で挨拶するのが印象的でした。
来週は中国語で「ニーハオ!」
14日(金)まで続きます。
集団登校指導デー、徒歩登校班リーダー会議、実施!
10月4日(火)は、集団登校指導デーで、教職員が子供たちの登校の様子を見守り、指導を行いました。
併せて、昼休みには、徒歩登校班のリーダー会議を行い、1列で歩く、間を空けないで歩くなど、安全な集団登校の仕方のポイントを確認し、会議を終えました。
リーダーの子供たちは、この後、地区担当の先生に集団登校の様子を報告しに行きました。
外清掃を行いました!





9月21日(水)のファミリー清掃の時間は、全校のみんなで外清掃を行いました。
1年生、6年生は、グラウンドの石拾い、その他の学年は学校敷地内の草むしりと、それぞれの学年の担当が決まっています。
この日は、気温も高くなく、気持ちよく取り組むことができました。
学習発表会まで、あと1週間ばかり。環境も整えて臨めればと思っています。
バス通学の登校班リーダー会議、実施!

9月16日(金)の昼休み、ランチルームでバス通学の登校班リーダー会議を行いました。
バス通学の際、登校班がきちんとしているか、挨拶ができているか、シートベルト着用を守っているかなど、登校班内で問題がないか確認しました。
その後、バス通学用の登校班リーダー会議カードに振り返りを記入し、リーダー会議を終えました。
登校班リーダーは、そのあと、地区担当の先生のチェックをもらうことになります。
浅井太鼓 大門キッズ、学習発表会に向けて!


9月15日(木)の昼休み、浅井太鼓 大門キッズの練習を行いました。
浅井太鼓 大門キッズは、学級の枠を超えた5年生・6年生の子供たちで構成されているため、授業時間に集まって練習することができません。
練習は、放課後や昼休みを利用して行っています。
先週からは、1日ごとに演目を絞っての練習も行っており、この日は、「浅井太鼓」の演奏を行うグループが集まり、練習を行いました。
息を合わせて太鼓を打つ姿は、なかなか勇壮で、見応えがあります。
次の練習日は、20日(火)。
この日は、「浅井太鼓」に加えて「千年太鼓」「大門 雄飛太鼓」と、全曲練習を行います。
学習発表会では、すばらしい演奏をお聞かせできるよう、練習を重ねていきます。
乞うご期待!
学習発表会のスローガン、決まりました!
代表委員会で活発な話し合いが行われた学習発表会のスローガンについてですが、9月12日(月)、お昼の校内放送で、計画委員会から発表されました。
「協力し 笑顔いっぱい 思い出に残る 最高の学習発表会にしよう」
子供たち一人一人が、それぞれの演技や役割に精一杯取り組み、すばらしい学習発表会になることを願っています。
学習発表会まで、あと20日間。
子供たちも先生たちも、一生懸命です(^^)
学習発表会に向けて、暗幕を吊りました!



昨日9月8日(木)から学習発表会に向けての特別時間割が始まり、本番まで3週間となった9日(金)の放課後、発表会場となる体育館の暗幕吊りを職員で行いました。
本校の体育館の2階ギャラリーには、カーテンがありますが、太陽光の射し込む南側だけは、遮光性が足りず、会場に照明の効果を出すためには、南側面に暗幕を張る必要があります。
この日吊るした暗幕は、全部で8枚。無事に張り終えることができました。
これで、学習発表会に向けての環境がだいぶ整ってきました。
12日(月)に、照明器具、放送機材等を出して、いよいよ完全学習発表会モードになっていきます(^^)
避難訓練(地震津波発生時)を行いました!




9月6日(火)の2限目、地震と津波を想定した避難訓練を行いました。
・地震が起きたら、すぐ机の下に潜って頭や体を守る。
・緊急放送や先生の指示を聞く。
・お・は・し・も・て(こちらの記事参照)を守って行動する。
今回の避難訓練は、地震が起きたあと、津波の危険があるという想定で訓練しましたので、揺れが収まったあと、全校児童が3階へ避難しました。
加えて、今回は、大門わかば幼稚園さんも避難訓練に参加されていましたので、全部で930名の子供たちが本校の3階に避難する大人数での訓練となりました。
実際に地震・津波が起きないことを願うばかりですが、この日の訓練態度はどの学年も立派で、真剣味の感じられる訓練でした。
へチマ、成り始めました!


夏休みが終わり、今年もへチマの実が成る季節となってきました。
たくさん咲いている花のほとんどは雄花なのですが、現在、10本以上のへチマの実を見つけることができました。
2枚目の写真をご覧ください。
用務員の木本さんが趣向を凝らしたもので、一番伸びそうなへチマにスケールを当て、成長を見守っていけるようにしてあります。
グラウンドへの行き来に、目にしやすいところにあり、子供たちの目線の高さぐらいから実ができていますので、自然と目に入ることでしょう。
ただいまのところ、93cm。
どこまで伸びてくれるでしょうか。楽しみです。