間引きしたアサガオは…?― 1年生 ―

 6月2日(木)、間引きを行った1年生のアサガオ(間引きの様子の記事はこちら)ですが、すぐ、用務員さんの手で、グラウンド側の職員室前に植えられました。
 用務員さん曰く「鮮度が勝負!」とか。間引きした後、昼食の時間を遅らせて、一気に植えられたそうです。
 この夏、また、たくさんのアサガオの花が見られることを願っています。

「おはなしの国」が始まりました!― 1年生 ―

 6月3日(金)、「紙ふうせんの会」のみなさんによる読み聞かせ「おはなしの国」がありました。
 「おはなしの国」は、低学年の子供たちに、朝活動の時間に外部講師「紙ふうせんの会」の方々に来ていただいて、読み聞かせをしていただく活動です。
 毎月第1金曜日が1年生、第3金曜日が2年生への読み聞かせとなっており、この日は、1年生の子供たちへの読み聞かせでした。
 1組は「ちょっとだけまいご」、2組は「きつねのおきゃくさま」、3組は「たまごにいちゃん」、4組は「おねしょのかみさま」という本の読み聞かせでした。
 興味津々でお話を聞く子供たちの姿、とてもかわいかったです。

体力テスト日和!

 6月1日(水)、2日(木)と、特別時間割を組んで、体力テストを行いました。
 毎年この時期に行っている体力テストは、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳び、20mシャトルラン、握力、長座体前屈の8種目を計測するものです。
 1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生の、いわゆる兄弟学年の組み合わせで、上の学年の子供たちが計測に協力します。
 2日間ともよい天気で、計測にはもってこいのさわやかな日でした。

 体力テストは、6日(月)のもう1日実施します。

あさがおが大きくなったよ。

  5月18日(水)に植えたあさがおは数日で芽を出しました。

子供たちはうれしそうに

「2つ芽が出た!」

「はやく花が咲かないかな。」

と話してくれました。 

 そんなあさがおですが、たくさんの芽が出た鉢では狭くてかわいそう。

そこで、間引きをすることにしました。用務員の木本さんと一緒にどれを残すか選びました。間引きを終えた後は肥料をあげて、水やりをしました。

 この後の成長が楽しみです。

キンシバイ(金糸梅)

 学校の玄関前、あいさつロードのグラウンド側に黄色の美しい花が咲いています。
 キンシバイです。
 キンシバイは、オトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉小低木で、6月~7月が開花期とのこと。今、まさに、その美しい姿を見せてくれています。つぼみもたくさんありますので、次から次へと咲いてくれそうです。

合同学習を行いました!― なでしこ級 ―

 6月1日(水)、なでしこ級の子供たちは、大島小学校のあすなろ級、なかよし級の子供たちといっしょに合同学習を行いました。
 会場は本校のランチルームです。
 まず、最初に自己紹介を行いました。
「大門小学校○年、□□が好きな○○です。」
「□□」の中に、自分が好きなことや食べ物等を入れ、みんなの前で紹介することができました。
 次に、新聞紙を使って「メキシカン・ハット」作りに挑戦しました。
 異学年の子供たちが、新聞紙を折ったり、ちぎったりする体験をする中で、高学年の子供が低学年の子供に教えてあげたり、学校の枠を越えて声をかけ合ったりする姿が見られ、すてきな合同学習となりました。
 次回の合同学習は、2学期。大島小学校にて行なわれます。

毎月第1水曜日は、募金・アルミ缶集めデー!― ボランティア委員会 ―

 6月1日(水)、ボランティア委員会の子供たちが中心になって、募金とアルミ缶集めを行いました。
 先月までボランティア委員会で集めていたペットボトルキャップの回収に代わり、今月からアルミ缶を集めることになりました。(最後のペットボトルキャップ回収の記事はこちら)
 この日は、たくさんの子供たちがアルミ缶を持ってきてくれ、7袋のビニル袋(大)がいっぱいになりました。募金と合わせ、ご協力、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いいたします。
 なお、来月の回収日は、7月6日(水)の予定です。

「ゴーゴータイム」が始まりました!

 5月31日(火)の長休みに、今年度1回目の「ゴーゴータイム」が行われました。「ゴーゴータイム」は、体力つくり活動の一環として行っているもので、全校の児童が参加します。
 例年1学期は、長距離走を行っていましたが、今年は短距離走の「4秒間走」をすることになりました。
 「ゴーゴータイム」が始まると音楽が流れ、4秒ごとに出発の合図が鳴ります。次の出発合図までの4秒間、全力疾走し、クラスで2列に並んでいる子供たちが次々にスタートしていきます。
 スタートラインから10m先までが、白色の石灰でラインが引いてある白ゾーン、その向こう5mが青ゾーン、また、その向こう5mが黄ゾーン、その向こう5mが赤ゾーンとなっていて、一人一人に応じてめあてが決められる仕組みになっています。
 1人当たり、5分間で3~4回走ることになり、なかなかの運動量です。
 しかし、そこは、元気な子供たちのこと、しっかり、その後の外遊びタイムを楽しむ姿が見られました。

 なお、「ゴーゴータイム」は毎週火曜日の長休みに実施し、雨天の場合は、校舎内で「みんなでチャレンジ3015」を行う「3015タイム」になります。

たにうつぎ(すいかずら科)

 本校敷地の西の端、洪水水位標を囲むように「たにうつぎ」がピンク色の花を咲かせています。
『たにうつぎ 主に日本海側の山地に生える落葉低木 5月~7月に紅色の花をつける 庭園用樹』
 今、見頃を迎えています。

すだれの取り付け作業が始まりました!

 5月というのに、夏日、真夏日の暑い日が続きますね。
 学校のほうでは、これからの季節に備えて、校舎最上部の明かり取りのガラス窓にすだれの取り付けが始まりました。(写真の黒く見える部分がすだれです)
 3階の教室は、どうしても熱がこもり、他教室から比べると、ずいぶん室温が高くなります。
 そこで、すだれです。
 これから1週間ほどかけて、すべてのすだれが取り付けられていきます。