


5月から6月にかけて、いろいろな検診が行われます。
5月26日(木)は、1年生、2年生、5年生で歯科検診が行われました。
「○○○○(名前)です。よろしくお願いします」
恥ずかしそうな声でしたが、歯医者さんは、ニッコリ(^^)
「自分の名前とお礼をしっかり言おうね」と指導しています。
なお、歯科検診のほか、内科(運動器)検診、眼科検診、耳鼻科検診が行われます。
「その他」カテゴリーアーカイブ
運動会、がんばった子供たちの証!
5月21日(土)に行った運動会には、たくさんの皆様にご来校いただき、まことにありがとうございました。
子供たちのがんばりが、随所に見られた運動会だったのではないかと思っています。
以下に、各部の成績を掲載いたします。
☆総合の部
優勝 紫団 485点
2位 白団 483点
3位 赤団 462点
4位 青団 433点
5位 黄団 418点
6位 緑団 417点
☆応援の部
グランプリ青団
チームワーク賞 赤団
パワフル賞 緑団
ユニーク賞 紫団
アイディア賞 白団
ビューティー賞 黄団
☆色団対抗リレー
下学年の部 1位 赤団
上学年の部 1位 白団
優勝旗並びに賞状は、校長室前に掲示してあります。
ご来校の機会があれば、ご覧ください。
登校班リーダー会議 実施!

5月25日(水)の昼休み、登校班のリーダー会議を行いました。
本校では毎月1回、徒歩通学班、バス通学班のリーダー会議を開いていて、子供たちの登校の様子を確認しています。
この日は、今年度の1回目ということで、徒歩通学、バス通学の両方のリーダーを集めての会議でした。
登校班のみんなや地域の人に、元気に「おはようございます」と挨拶をする(徒歩通学)、きちんと1列で歩いている(徒歩通学)、座席にきちんと座る(バス通学)など、チェック項目の振り返りをし、地区別児童会の担当者の確認をもらいます。問題点があれば、個別に登校班を集め、指導する機会を設けています。
今年度も、交通事故等なく、861名が元気に登下校できることを願っています。
「あいさつ運動」を行いました!― 生活委員会『この指とまれ活動』 ―


5月25日(水)、生活委員会の子供たちが中心になって、「あいさつ運動」が行われました。
生活委員会は毎週水曜日の朝に「あいさつ運動」を実施していますが、『この指とまれ活動』として、全校に参加を呼びかけています。
『この指とまれ活動』とは、5年生、6年生で構成されている各委員会が、全校児童参加型の活動を企画し、参加を呼びかけて行うものです。参加は割り当て等の強制ではなく、参加したいと思った人が参加する自由参加です。
この日も、たくさんの子供たちが「あいさつ運動」に参加してくれました。参加者がどんどん増え、挨拶の輪が広がることを願っています。
4月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―



5月24日(火)、今年度初めての、4月が誕生日の子供たち72名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
本校では、月ごとに誕生日の子供たちを集めて、ランチルームで会食をしています。給食委員会の子供たちが招待状を作って誕生月の子供たちに渡し、クイズ等をしてお祝いをする企画です。
この日の給食委員会のクイズは、
「辺り構わずキスしてまわる白身のおいしい魚は?」正解 キス
「地面生えたタケノコをシメジ、マイタケ、シイタケが取り合いをしたよ。最後にタケノコをゲットしたのは?」正解 マイタケ
「ポテトチップスの誕生は、次のうちのどれ?
1 ジャガイモが豊作だったので、その処理のため考え出した
2 コックさんが偶然に作った
3 ポテトチップという人が初めて作った」正解 3
の、なかなかかわいい3問でした。
その後行われた栄養教諭のお話は、「はしの使い方」についてのお話でした。正しくない持ち方の例を図で見て、自分のはしの持ち方はどうだろうと確認し、正しい持ち方を実際にみんなでやってみました。
最後に、はしで刺して食べる「刺しばし」やはしの先をなめる「ねぶりばし」等、マナーとしてよくない例を紹介され、はしを正しく使って、気持ちよく食べようと結んでバースデー・ランチを終えました。
5月生まれの子供たちのバースデー・ランチは、6月7日(火)です。お楽しみに!
募金活動を行いました!― ボランティア委員会 ―



5月24日(火)、25日(水)の2日間、熊本地震で被害を受けた方々のために役に立てば、ということで、ボランティア委員会の子供たちが募金活動を行いました。
ボランティア委員会の子供たちが各階の3か所に分かれ、8時から15分間行いました。
温かい心がどんどん広がってくれればと思います。
なお、募金は、日本赤十字社を通して寄付いたします。
ベコニア


本校の玄関前に並んでいるベコニアがきれいに咲き始めました。
このベコニアは、昨年10月、「とやま豊かな海づくりフェスタ」で天皇陛下が来県されたときに、海王丸パークへの街道沿いに飾られたもので、本校にいただいたものです。
元気に冬を越し、これからが見頃になるベコニアです。露をもった花びらの美しいこと!
ご来校の折、ぜひ、ご覧ください。
明日を待つグラウンド!
運動会前日の5月20日(金)、6限目に6年生の子供たちと教職員で準備作業を行いました。
テント設営やグラウンド整備、ライン引き、机椅子の運搬等、子供たちはとてもがんばってくれました。
準備万端!
明日の天気もよさそうです。
ぜひ、開会式から、お子さんの様子をご覧ください。
おじいちゃん、おばあちゃん、おじさん、おばさんからご近所の方まで、たくさんのみなさんのご来校をお待ちしております。
運動会に向けて外清掃をしました!




5月19日(木)の清掃の時間、全校一斉に外清掃を行いました。
1年生と6年生は、グラウンド内の石拾い、その他の学年は除草を中心に行いました。
短い時間でも、運動会という行事を気持ちよく行うために外清掃をする、ということが大切です。
いよいよ、明日は運動会。
心も環境も、すっかり整ってきています。
運動会 予行演習を行いました!





5月19日(木)、青天の下、予行演習を行いました。
この日は、17日(火)にできなかった予行演習の午前の分を行いました。
今回は、開会式や個人競技、団体競技、高学年の係の活動等が中心の予行演習でした。
午前中だけでしたが、子供たちはずいぶん日に焼け、内容的にも実りのある演習ができました。
反省点も改善し、よりよい運動会になるようにしたいと思っています。