ヒナの数について、ちょっぴり訂正

DSC_8247  前回の記事で、2年4組前の巣にいるヒナの数を3羽と報告しましたが、画像のとおり、4羽に訂正いたします。

 何とか親鳥がエサをやっている瞬間を撮影できないかとカメラを構えて待機していましたら、もう1羽いることが分かりました。

こちらの様子をうかがっているよう…

こちらの様子をうかがっているよう…

 外敵に襲われないよう、人間の出入りの多いところに巣を作るツバメだとは思っていましたが、あまりにも巣の近くで人がカメラを構えて待っていたら、やっぱり警戒するものなのですね。

 ヒナたちにエサをやりに来たところで、待ってましたとばかり撮影者がシャッターを切ると、危険と判断したのでしょう。ヒナにエサをやることなく、近くの鉄骨に留まって様子をうかがっています。

 

DSC_8254 こちらが気配を隠して、ようやくエサをやっている瞬間をとらえることができました。

 

 小さな巣にこぼれんばかりのツバメのヒナたち。無事に巣立ってね。

南からの使者、すくすくと…。

保健室の巣 保健室の巣2 今年も学校に、ツバメがやってきました。

  運動会の練習が始まったころ、保健室のグラウンド側の通風口を利用して作られた巣に、盛んに親ツバメが出入りしていました。

 今は生まれたヒナも立派に育ち、巣にいることはほとんどなくなりました。物干し台に留まっていたり、グラウンドに向けて飛び立っていたりと、独り立ちの準備に入っているようです。

ツバメの親子2の4の巣

 

 

 

 

 

 

 もう1か所の2年4組前のベランダの巣には、現在3羽のヒナがいて、親ツバメがせっせとエサを運んでいます。

 こちらは教室のすぐ横ということで、学習中にもヒナたちの元気な声が響いていますが、2年生の子供たちにとっても、どこかしら心がほのぼのとするようで、学習も順調に進むとか。

 元気に育って巣立ちしてほしいものです。

2学期児童集会~なかよし集会~

12月17日水曜日に 全校児童が集まり集会が行われました。

テーマは「なかよし」です。

IMG_0922はじめに、図書委員会が発表しました。学年の中で、一番たくさん本を借りた人を紹介し、その人達におすすめの本を紹介してもらいました。図書委員からもおすすめの本を紹介しました。この発表を聞いて、「本となかよし」になりたいと思った人が増えました。

 

 

次に、生活委員会が発表しました。IMG_0928

「いじめノックアウト宣言」を行い、大門小学校からいじめがなくなり、「なかよし」でいっぱいになるように呼びかけました。

 

 

 

IMG_0932 IMG_0933最後に、集会委員会がお楽しみゲーム「全校大じゃんけん大会」を行いました。

全校児童が一斉にじゃんけんをすることで、「なかよし」の大きな輪ができました。

 

 

 この集会をきっかけに、みんながもっと「なかよし」になってほしいと思います。

環境チャレンジ10教室

 4年生の子供たちが夏休みに取り組んだ「とやま環境チャレンジ10」の結果について、推進委員の方から話を聞きました。
 子供たちの取組から、二酸化炭素で5,667kg分、サッカーボールで572,145個分、杉の木405本分 全体で337,432円節約できたと聞き、子供たちは驚きました。そして、今後も、自分のできる取組をしていきたいと思いました。

DSCF1916

高めよう!防火の心~油断しちゃ、だめよ。だめだめ!~

 火災予防研究発表会当日

P1020302

 

 6月から取り組んだ、防火の心を広めるための活動を5年生代表8名が、射水市の代表として県で発表しました。学習発表会にステージ発表したことに加え、チラシやチェックリストを配ったこととその効果を寸劇を交えて発表しました。

大会結果…みごと銅賞をいただきました。

P1020307

射水消防署をはじめ、ご協力してくださった地域の皆様、ありがとうございました。これからも防火の心を大切にしていきたいと思います。

 

雨の校外学習 in ファミリーパーク

IMGP0424

IMGP0421

あいにくの天気でしたが、子供たちはそんな天気に負けないくらい元気がよく、雨の中の動物の様子を一生懸命見ていました。

IMG_5265

外では食べれなかったけど、お弁当はおいしかったです。

最後には、どんぐりや落ち葉などの秋の宝物を拾い、みんな喜んでいました。

IMG_5271