避難訓練を行いました!

 9月9日(水)、地震を想定した避難訓練を行いました。
 前日の朝の会の時間に、全校児童が東日本大震災の資料映像を見ていましたので、津波の恐ろしさを感じる子供も多かったと思いますが、放送をしっかり聞き、「押さない、走らない、しゃべらない、もどらない、低学年優先」のルールを守って、整然と3階廊下へ避難することができました。
 ちなみに、全校児童が3階に避難完了までの時間は、5分11秒でした。

2学期が始まりました!

 9月1日(火)、2学期の始業式を行いました。新しく転入してきた3名の児童と2名の教員の紹介のあと、校長先生のお話を聞きました。
 校長先生は、サン・テグジュペリの「星の王子さま」のお話から、『心でみなくちゃ、ものごとはよく見えない。肝心なことは目に見えないんだよ。』という部分を紹介して、「夏休みの思い出とは、海水浴へ行ったり、遊園地へ行ったりしたことではなく、おうちの方がどんなことを思って連れてきてくださったかということ。目に見えたことの向こう側にある、目に見えない部分(やさしさ等)を思いやることが大切なんだよ。」と話され、2学期も思いやりの心をもってがんばることをお話されました。
 その後、2学期にがんばりたいことを各学年から2名ずつ発表し、始業式を終えました。
 さあ、今日から2学期の始まりです。

さあ、夏休み!―第1学期終業式―

 7月24日(金)、終業式がありました。
 最初に、各学年から代表の子供が、1学期にがんばったことの発表を行いました。水泳やわり算の筆算、漢字練習、運動会の練習、野菜育ての水やり等、それぞれがいろいろなことに取り組んできたことが分かりました。
 1年生の子供たちも、4か月ですいぶん大きくなったものです。マイクを握って立派に発表することができました。
 続いて校長先生からは、「節目に自分を振り返ることは、成長にとって大切なことです。1学期間の学校生活で、自分は何をがんばれたのか、そして、もう少しがんばればよかったことは何だったのか振り返りましょう」とお話がありました。そして、お話の終わりには「38日間の夏休み、絶対に病気になったり、事故にあったりしないこと」の宿題が出され、終業式を終えました。
 さあ、約40日の夏休みがいよいよスタートします。すばらしい体験と思い出をたくさんつくってくれることを願っています。

避難訓練

 6月25日(木)、避難訓練が行われました。今回は、火災に対する訓練で、給食室から出火したという想定でグラウンドに避難しました。
 避難訓練では、「お・は・し・も・て」という合言葉があります。

 「お」 押さない
 「は」 走らない
 「し」 しゃべらない
 「も」 戻らない
 「て」 低学年優先

 本年度初めての避難訓練でしたが、どの学年も放送をしっかり聞き、合言葉を守って、静かにグラウンドヘ移動していました。

プール開き!

 6月16日(火)、プール開きを行いました。
 9時15分、プールサイドに全校児童が集まり、校長先生のお話、水泳担当者から水泳学習の約束を聞いた後、高学年の代表の子供による模範泳法を見ました。
 さすがに5・6年生。大きな泳ぎを見せてくれました。
 見ている子供たちからも、泳ぎ終わった泳者に大きな拍手。

 水遊び・水泳学習は、今日から夏休みを挟んでおよそ3か月間続きます。

創校10周年記念大運動会

DSC_4062DSC_4125DSC_4131DSC_4132DSC_4200_2DSC_4246DSC_4309DSC_4360DSC_4384DSC_4342 5月9日(土)、運動会を行いました。
 今年は、創校10周年記念の大運動会で、各色団団長、副団長による選手宣誓の後、10周年おめでとうコール&ウェーブを全校児童で行いました。赤、白、青、黄、緑、紫と、見事なウェーブに、大門っ子のパワーを感じました。
 団体演技、団体競技でも、10周年バージョンを織り込み、元気な姿を見せてくれました。
 6年生も最後まで団の子供たちを引っ張り、応援合戦でも上手に団をまとめ、素晴らしい応援を展開してくれました。

 各団の成績は以下のとおりです。
総合の部
 優勝 緑団
 次勝 赤団
 3位 黄団
 4位 紫団
 5位 青団
 6位 白団

応援の部
 グランプリ 青団
 チームワーク賞 赤団
 パワフル賞 白団
 ユニーク賞 黄団
 アイディア賞 緑団
 ビューティー賞 紫団

 

入学おめでとう集会&色団結団式

DSC_3424 DSC_3443 DSC_3436 4月17日(金)、入学おめでとう集会と色団結団式を行いました。
 開会の言葉の後、6年生の子供たちが、「校外学習」「掃除の仕方」「図書室の利用の仕方」「長縄跳び」等、学校生活についての紹介をしました。
 次に、歓迎アトラクションとして、浅井太鼓大門キッズの子供たちが、「浅井太鼓」を披露しました。見事なばちさばきや勇ましいかけ声は迫力満点。素敵な入学おめでとう集会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_3453 DSC_3470 DSC_3467

 引き続いて行われたのが、色団結団式です。
 各団の団長、副団長、応援団長、応援副団長の紹介の後、赤、白、青、黄、緑、紫の6つの色団に分かれて、さっそく応援練習が始まりました。
 5月9日の運動会に向けて、ますますボルテージが上がっていくことでしょう。どうぞ、当日の各団のまとまりにご期待ください。

入学式

DSC_2928 DSC_2966 DSC_3071 4月7日(火)、校庭の桜のつぼみがほころぶ中、136名の1年生を迎えた入学式が行われました。
 式場では緊張気味の子供たちでしたが、教室でそれぞれの担任の先生から話を聞いている表情には笑顔も見られ、心和む感じがしました。
 元気に登校してきてくれることを願っています。

平成27年度スタート!

DSC_2712 4月6日(月)、子供たちの元気な声が学校に響き、大門小学校の平成27年度がスタートしました。
 退任式、離任式、着任式、新任式、始業式と5つの式がありましたが、一つ学年が上がって凛とした表情の子供たちの姿は、とても素敵でした。
DSC_2714DSC_2723  始業式で荒治和幸校長から、江戸時代の学者 新井白石の「一粒のお米」のお話で、努力を継続することの大切さを聞いた子供たち。どうぞ、ご家庭でもお子さんの様子から賞賛、励ましをよろしくお願いいたします。

6年生スキー教室

1月20日(火)タカンボースキー場にて、最高のコンディションの下、6年生のスキー教室が行われました。

各班のレベルに応じて講師の先生方から丁寧に指導していただいたおかげで、たくさんの子供たちが個々の技能を高めることができました。

どの班からも笑顔が見られ、子供たちにとって充実したスキー教室となりました。

また一つ楽しい思い出を残し、6年生は本格的に卒業モードに突入です!!

指導してくださった講師の先生方、お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございました。

 

IMG_1164 IMG_1192 IMG_1135