2月17日(金)の昼休み、計画委員会の企画で、「大門ギネス」が行われました。
会場となったのは、体育館とランチルーム。
体育館では、新聞紙で作った「紙飛行機飛ばし」とペットボトルの「キャップ積み」。ランチルームでは、「豆つまみ」一枚に乗れる人数を競う「新聞紙乗り」、20秒間を計測する「体内時計」が行われました。
低学年から高学年まで、多くの子供たちが挑戦し、たくさんの笑顔が見られた昼休み時間でした。
「委員会」カテゴリーアーカイブ
3月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―
2月16日(木)、3月が誕生日の子供たち90名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。ちなみに、90名というのは、最高だそうです。
この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。
「シュークリームの『シュー』の意味は?」
A ふくらんだ
B キャベツ
C 岩 正解 B
「『サラダ味』とは、何味のことでしょう?」
A 野菜
B ドレッシング
C サラダ油 正解 C
「ピーマンとパプリカは、何が違うのでしょう?」
A 色
B 果肉の厚さ
C 重さ 正解 B
毎回、難問が続いていますが、全問正解したのは、9グループのうち、1グループでした。
そして、その後行われた栄養教諭のお話は、「食事のマナーについて考えよう」というものでした。
茶わんの持ち方、食べるときの姿勢、はしのマナーについて、それぞれイラストを見ることで、一目で正しいマナーが分かりました。
子供たちに、ぜひ、正しい食事のマナーを身に付けてもらいたいと思います。
さて、この日で、バースデー・ランチがすべて終わりました。
栄養教諭も、来週から産休に入ります。4月が予定月とのこと。
バースデー・ランチの終了後、給食委員会の6年生の子供たちが栄養教諭にお手紙を渡すというサプライズもあり、ほのぼのとした空気が流れました。
元気な赤ちゃんが産まれてくれることを願っています(^^)
挨拶の声、こだまする!
2月16日(木)、挨拶強化週間の3日目。
日に日に呼びかけする子供たちの数が多くなっており、元気に呼びかける声が響いていました(^^)
2月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―
2月14日(火)、2月が誕生日の子供たち72名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。 この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。
「大根は、いつ日本に伝わったでしょう?」
A 明治時代
B 弥生時代
C 昭和時代 正解 B
「納豆は、どのようにして作られているでしょう?」
A 大豆を沸騰した湯に入れて作る
B 大豆を腐らせて作る
C 大豆を味付けして作る 正解 B
「みかんは、日本に何種類ぐらいあるでしょう?」
A 50種類
B 100種類
C 85種類 正解 B
今回も難問揃いで、残念ながら全問正解したグループはありませんでした。
そして、その後行われた栄養教諭のお話は、この日のメニューにあった「チーズ」についてでした。
チーズは、牛乳から作られていて、この日出たスライスチーズ1枚(20g)を作るのに、給食に出ている牛乳パック1本分(200mL)必要なこと、そして、世界中には1000種類以上のチーズがあること、チーズは赤の食品群に入り、体をつくるもとになるカルシウムが豊富なこと等を教えてもらいました。
さあ、16日(木)は、いよいよ最終月3月が誕生月の子供たちのバースデー・ランチです。
お楽しみに!
今朝も元気にあいさつ運動!― 生活委員会「この指とまれ活動」―
2月8日(水)は、生活委員会呼びかけの「この指とまれ活動」のあいさつ運動の日でした。
気温0度近くの寒い朝にもかかわらず、職員室前には、生活委員会の子供たちを始めとするボランティアの子供たちがたくさん並んで挨拶を呼びかけました。
教室でも、廊下でも、階段でも、挨拶がこだまする学校になってくれたらと思います。
校内読書週間が始まりました!― 図書委員会 ―
2月7日(火)より、校内読書週間が始まりました。(2月14日まで)
初日のこの日は、昼休みに読み聞かせが行われていました。
読み聞かせは、低学年の子供たちには、人気がありますね。
その他にも、図書室内にクイズが設置されており、正解者には委員会の子供たちお手製のしおりがプレゼントされるとのこと。
この1週間は、1冊余計の3冊まで借りられる特典もありますから、本好きの子供たちにとっては、たまらないですね。
本に親しむ子が、どんどん増えてくれることを願っています。
なわとび選手権が行われました!その4 ― 長縄の部 ―
なわとび選手権が行われました!その3 ― 長縄の部 ―
「かぜ予防俳句」掲示!
1月27日(金)まで、保健委員会の「この指とまれ活動」として大募集していましたかぜ予防俳句が、保健室前に掲示されています。(「かぜ予防 俳句大募集!」の記事はこちら)
学年に応じたセンスが感じられます。
一部ですが、ご紹介します。
「さんしょくと はやねはやおき かぜよぼう」1年 女児
「ねるときは ふとんをしっかり かぶろうね」2年 女児
「手あらいで ばいきんくんとは おさらばだ」2年 男児
「好ききらい せずに食べよう 大門っ子」4年 女児
「マスクつけ はりがねまげたら かぜ予防」5年 男児
「人ごみは マスクをつけて かぜ予防」6年 男児
2月6日(月)現在、インフルエンザでの欠席者が22名、発熱、腹痛等での欠席者が31名になっています。引き続き、ご家庭での予防もお願いいたします。
投票No.1メニューのあげパン、登場!
給食委員会が企画した「この指とまれ活動」の投票No.1メニューのあげパンが、2月2日(木)の給食に登場しました。(「自分で給食を考えてみませんか?」の記事はこちら、投票結果の記事はこちら)
さすがに51票も獲得したとあって、どこのクラスでも人気上々でした!