9月29日(火)、8月生まれの子供たち80名のバースデーランチがランチルームでありました。
会食中にあった栄養教諭の話は、「給食室の中をのぞいてみよう!」と題して、900名を超える大門小学校の給食がどのようにしてつくられているのかというお話でした。
この日のメニューのちくわの磯辺揚げやかやくうどんがつくられる様子の写真を見ながら、大量のタマネギを切る「スライサー」という機械や、しゃもじのおばけのような「スパデラ」というの調理器具等、日頃は目にすることのないものを見ながら、ちょっとしたトリビア感覚で、美味しく給食をいただくことができました。
9月生まれの子供たちのバースデーランチは、10月13日(火)に行う予定です。お楽しみに!
「委員会」カテゴリーアーカイブ
放送委員会の子供たち、がんばっています!
今日は、放送委員会の活動の様子をお伝えします。
放送委員会は、毎日の活動として、朝とお昼、清掃時、下校時等の放送を行っています。時計代わりの役割もあるため、委員会の子供たちは、時間より早めに放送室へ来てスタンバイしています。
昨日9月15日(水)の活動日から、グループに分かれてビデオ撮りを始めました。10月21日(水)、11月18日(水)の昼休みに、「ゴーゴーファミリータイム」という催しを全校児童で行いますが、その中で縦割り班ごとに遊ぶ遊び方の紹介する番組をつくるためです。
普段、アナウンスはよくしている子供たちでも、映像でとなると、ちょっと緊張気味。でき上がりがどうなりますやら。
完成した映像は、10月中旬に放送する予定です。
スローガン掲示!心はいよいよ学習発表会ヘ!
9月16日(水)、先日の記事でお伝えしました学習発表会のスローガンが、体育館ステージ横に掲げられました。
各学年の練習の際、必ずスローガンを目にすることになります。
「心を一つにし 一人一人が輝く 学習発表会をつくり上げよう」
子供たち一人一人が学習発表会で輝けるよう支援していきたいと思っています。ご家庭でも、練習の様子を聞いたり、励ましの声かけをしたりしてあげてください。
学習発表会のスローガン、決まる!
9月14日(月)、昼休みに代表委員会が開かれ、学習発表会のスローガンについての話し合いが行われました。
代表委員会は、3年生以上の学級の男女2名の学級代表によって構成されています。
今回、計画委員会から提案された3つの案について、各学級から修正案を持ち寄り、よりよいものになるようにと話合いを行いました。
その結果、今年のスローガンに決まったのは…。
「心を一つにし一人一人が輝く学習発表会をつくり上げよう」
すでに、10月4日(日)の当日に向けて、各学年の練習が始まっていますが、スローガンが決定したことで、このスローガンに向かって子供たちがそれぞれの発表をつくり上げていきます。
保護者のみなさまには、ご家庭のほうでお子さんへの励まし、声かけ等、よろしくお願いいたします。
「秋の掲示物作り」―この指止まれ活動―
9月8日(火)~11日(金)まで、『この指止まれ活動』の一環として、掲示委員会による「秋の掲示物作り」を行っています。掲示物で学校を明るくしようという子供たちを全校に募集し、折り紙で秋の掲示物を作ろうというものです。
初日の8日(火)の長休みは、30名近くの子供たちが集まってくれました。
作り方のプリントを見て、折っていくのですが、分からない子供には掲示委員会の5・6年生が教えています。4日間でたくさんの掲示物ができたらいいなと思います。
かわいいいどんぐりを折った折り紙です。学校に来られた折、また、ご覧ください。
たくさん集まったよ、ペットボトルキャップ!─ ボランティア委員会 ─
毎月5日に、リサイクル運動の一環として、ペットボトルのキャップを集める運動をボランティア委員会で行っています。今月は、5日がお休みでしたので、7日(月)に行いました。
ボランティア委員会の子供たちが校長室前に袋を持って並び、登校してきた子供たちから、ペットボトルのキャップを集めました。
今日だけで、大きな袋で5袋分も貯まりました。
この活動を通じて、リサイクル運動、環境保護に目を向けてくれたらなあと思います。
1学期最後のあいさつ運動でした!
7月22日(水)、この指止まれ活動の「あいさつ運動」がありました。今回の第6回をもって、1学期の最終活動。生活委員会の子供たちの外に、たくさんの子供たちが参加し、1学期最後の「あいさつ運動」を行うことができました。
全校の子供たちにも、毎週水曜日は「あいさつ運動」の日ということが定着したようで、みんな玄関前で元気に挨拶をして入って来ました。
このあいさつ運動が、学校全体、そして地域ヘと、ますます広がってくれることを願っています。
「なかよし集会」が行われました!
7月15日(水)3限目、全校児童が集まって「なかよし集会」が行われました。
始めの言葉に続いて、2つのゲームがありました。「もうじゅうがりゲーム」「大門小学校○×クイズ」とも、大変な盛り上がり。800名を超える子供たちが、体育館狭しと動き回りました。
ゲームに続いて行われたのが、生活委員会による「あいさつ運動」についての発表でした。「あいさつ運動」については、このページでも何度かお伝えしていますが、気持ちのよいあいさつとは、どのようなあいさつの仕方なのか、寸劇を交えて楽しく知らせてくれました。また、毎週水曜日7時40分から「この指止まれ」活動の一つとして行っている、あいさつボランティアの募集をしていること等のお知らせもありました。
最後に、校長先生から「『なかよし』という言葉は、とってもすてきな言葉。今日の集会をきっかけに、もう一度考えてみましょう。」とお話があり、集会を終えました。
7月のバースデー・ランチ!
7月14日(火)は、7月が誕生日の子供たちの「バースデー・ランチ」の日でした。
給食委員会からのクイズで場が和み、栄養教諭のお話で、一気に会場が沸きました。
今回、栄養教諭が取り上げた話題は「夏野菜について知ろう!」です。
この日の給食に使われているナス、トマト、パプリカ、翌日の食材の枝豆やキュウリ、カボチャ等には、夏バテ予防や体を癒してくれる効果があるそうです。中でもトマトは、冬に採れるものに比べて夏のものは、2倍栄養があるとか。
給食を食べながらも、栄養教諭の話にうなずきながら聞いている子供たちでした。
84名のみなさん、お誕生日おめでとう!
バージョン・アップ!「あいさつ運動」―「この指止まれ」活動―
毎週水曜日は、「この指止まれ」活動のうち、生活委員会が中心になって行っているあいさつ運動の日。
7月8日(水)も、朝から子供たちの元気な声が玄関前に響きました。
生活委員会の子供たちが、あいさつ運動時に身に付けるプレートを作りました。今回がそのお披露目で、登校した子供から順にあいさつ運動のプレートを付けて、あいさつの輪に加わっていました。
プレートを付けて、ちょつと誇らしげな子供たちでした。