おさかな大好き!大門大好き!(いのちを見つめる)

 大門小学校の玄関を教室棟に向かって進むと、奥に大きな水槽が8つあります。そこには、たくさんの水槽のアイドルたちが!!   

 校区には豊かな自然がいっぱい!特にきれいな水に恵まれており、本校では、アドバイザーの方々の協力をいただきながら、水槽やビオトープ等でふるさと大門に生息する魚たち(*)を飼育しています。 

 普段は飼育委員会のメンバーが中心となって活動していますが、この日は、全校のおさかな大好きっ子たちがボランティアで一生懸命に水槽掃除や餌やりに取り組んでくれました。

 これからも、ふるさと大門を愛し、いのちを見つめる取組を進めていきます。   

(*)トミヨ、ドジョウ、ダビラ、タモロコ、ハヤ、フナ、モツゴ、カジカ・・・etc.

「みんなで計算チャレンジ!」スタート!

 いよいよ12月。学習のまとめの時期です。本校では、今年も「計算チャレンジコーナー」を開設しました。先週から中学年がチャレンジを開始しています。低学年の時に学習した「たし算(繰り上がりなし・あり)」「引き算(繰り下がりなし・あり)」「1~9のだんのかけ算九九」の答えを、出された問題に合わせて瞬時に 答えて正解するとシールをゲットできます。全部クリアすると、校長室での「校長先生チャレンジ」に挑戦できます。算数は既習事項が身に付いていることで特に次の学習内容の定着がスムーズになります。今週末には1年生(たし算・引き算),2年生(たし算・引き算・かけ算)の計算チャレンジをスタートさせる予定です。全員がクリアできるよう楽しく元気に仲よく励まし合って取り組んでいきます!

1年 11月5日 ファミリーパークへ行ったよ

 ファミリーパークに行ってきました。

 さわやかな天気のもと、たくさんの動物を見て回ったり、どんぐりや紅葉した葉を見付けたりする活動を楽しみました。

 子供たちは、動物がえさを食べる姿に感動したり、動物の実物の大きさに驚いたりしていました。

 芝生広場では、友達と遊具で遊んだり、おにごっこをしたり、見付けたどんぐりの数を競い合ったりして、楽しく過ごしました。

1年 10月11日 いもほり

 5月に苗を植えたさつまいもが収穫の時期を迎えました。当日は天気がよく、外での活動が気持ちのよい日でした。

 子供たちは、土の中でどのくらいの大きさのさつまいもが育っているのかとわくわくしながら土を掘りました。さつまいもの大きさにびっくりしたり、おもしろい形のさつまいものを見つけて大喜びしたり、とても楽しい活動になりました。

 収穫したさつまいもは2本ずつ持ち帰りましたので、お家で秋の味覚をお楽しみください。

こんなに上手になりました!

 食欲の秋となりました。

 給食の時間になると、子供たちは素早く手洗いや身支度を整え給食の準備を始めます。

 1年生も配膳がこんなに上手になりました。

 自分たちでほとんど配膳をし、友達の配膳にまで気配りできます。

 「うちで、練習してきたよ!」とはりきって当番活動に取り組む1年生です。

 給食時間はどの学級も黙食ですが、お昼の放送を静かに聞きながらコロナ禍なりの工夫をしながら給食を楽しく感謝していただいています。

友達といるとやっぱり楽しい!頑張れる!

今週は、通常日課に戻り、本格的に2学期がスタートしました。

マスクをしながら、また、学習活動や学習形態にも様々な制約を受けながらも、子供たちは学習時や休み時間、清掃時に元気にたくましく頑張っています。

友達といるとやっぱり楽しい!友達といると頑張れる!という笑顔が、きらきら輝いています。

令和3年度 夏休み作品展

 

本日(1日)より3日まで、夏休み作品展が本校ランチルームで始まりました。どの作品も力作ぞろいで見応えがあります。子供たちは、友達の工夫や丁寧な取組に驚き、感心したり刺激を受けたりしていました。また、教室や廊下にもユニークで発送豊かな作品が展示してあります。残念ながらコロナ下で保護者の皆様には観覧を遠慮していただいておりますが、素敵な作品の数々についてお子さんからお話を聞いてください。

令和3年度2学期スタート

 いよいよ新学期が始まりました。今日は、天候に恵まれ、快晴の中に涼しい風が吹き、気持ちのよい朝となりました。子供たちは、登校班リーダーを先頭に一列に並んで歩き、元気に登校してくれました。久しぶりの友達との再会がとてもうれしそうでした。
続きを読む

いのちはぐくんでます

1年生は、今、一人一鉢ずつ、あさがおを育てています。小さな一粒の黒い種から、ふたばが出て、本葉がどんどん増えて、つるが伸びてきました。先週には、追肥をやり、支柱を立てました。毎朝、水をやるのが1年生の日課です。

また、生き物も大人気。メダカやクワガタ、ダンゴムシ等を一生懸命に観察したり、かわいがったりしています。学校のビオトープも子供たちは大好きです。「いのちのべんきょうをするばしょ」です。

1年 6月8日 歯っぴー教室

 歯科衛生士さんに来ていただき、「歯っぴー教室」を行いました。

  歯科衛生士さんから、6歳臼歯のお話やおやつに含まれる砂糖の量のお話を聞きました。また、実際に歯の絵と赤マジックを使い、汚れが付きやすいところに色を塗った後、正しい歯ブラシの持ち方で着色を落としていきました。正しい歯ブラシの持ち方、歯の磨き方を教わりました。

 そして、こんなやくそくを教えてもらいました。

 ・もぐもぐかんでたべましょう。

 ・しあげみがきをしてもらいましょう。

 ・おやつはおうちのひとにきいてりょうをきめてたべましょう。

 最後に、おみやげに歯みがきセットをいただきました。ぜひ家で活用してください。