1年 2月24日 卒業おめでとう「お祝いメッセージ」

 2月24日から、卒業おめでとう週間が始まりました。

 1年生は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて「お祝いメッセージ」(ビデオレター)をつくりました。音楽の時間に習った「子犬のマーチ」を合奏と替え歌にして、感謝の気持ちを伝えました。

 ♪ 素敵な6年生、いつもありがとう           掃除も登校も、優しくしてくれた

    中学校、行っても頑張って            輝く大門小のリーダー 

 

 体育館で撮ったビデオがお昼の校内放送で放送されると、「〇〇ちゃんが映ってる」とうれしそうに見入っていました。

1年 2月5日 縄跳び選手権

 2月5日に1年生の縄跳び選手権を行いました。

 短縄選手権では、クラスから選ばれた代表の子供が、前跳び・後ろ跳び・あや跳び・交差跳び・二重跳び・スペシャル跳び(サイドクロス)の各部門に出場しました。子供たちは、代表の子供たちの上手な跳び方を見て驚いたり、よい記録が出たときには一緒に喜んだりしていました。

 また、長縄選手権には全員が参加しました。クラスを2チームに分け、その合計回数で競いました。この日に向けて、体育の時間や休み時間には教え合ったり、練習に励んだりして、心を一つに頑張る楽しさを味わうことができました。

1年 1月27日 生活科「雪遊びをしたよ」

 たくさん雪が降ったので、生活科の時間に雪遊びをしました。

 雪だるまを作ったり、雪の上で寝転がったり、自分のやりたい遊びを考えて夢中になって遊ぶ姿が見られました。雪の上を歩いたり、雪を丸めたりして、雪の感触を楽しむことができました。

 

 

1年 1月14日 書初大会

 1月14日に、書初大会を行いました。

 1年生は、「さくら」とクレパスで書きました。初めての書初大会にみんな緊張していましたが、学校や家で練習したことを思い出し、書き始めの場所や字の形に気を付けて真剣に書いていました。

 大きく力強く書けるようになった子供が増え、書初大会を終えた子供たちは満足そうでした。

1年 12月14日 目ざせ!たしざん・ひきざん名人!

 下学年の計算技能の定着を図るために、12月から昼休みを利用してたし算・ひき算のテストを行っています。繰り上がりなしのたし算・ひき算、繰り上がりありのたし算・ひき算の4種類のテスト全てに合格すると、校長先生のところで最終テストを受けることができます。校長先生が出題される問題に合格したら「名人」となり、認定証に大きなシールがもらえます。

 この取組に子供たちは意欲的に取り組み、「名人」を目指して張り切ってテストを受けに行く姿が多くみられました。また、合格するたびに担任にシールを見せ、「今日は、2個ももらったよ!」

「4つ全部合格したよ!」

と、喜びの声を聞かせてくれました。

 今週からは、校長先生チャレンジの受付が始まり、昼休みになるとすぐに校長室に向かい、ドキドキしながらテストを受ける様子がみられました。

1年 12月7日 タブレットの学習

 1年生は、外部講師の先生をお招きしてタブレットの基本操作を教えていただきました。

 一人一台タブレットを使用し、タップやダブルクリック、ドラック等の操作を体験しました。みんな興味をもって話を聞き、楽しく学習する様子がみられました。

 最後に「ドリルパーク」を使って、算数の問題に取り組みました。正解すると楽しい画面になるので、喜んで学習に取り組んでいました。

 タブレットを使った学習は、今後も予定されています。

1年 11月11日 校外学習「ファミリーパークに行ったよ」

 11月11日(水)に1年生は、校外学習で富山市ファミリーパークに行ってきました。初めての校外学習に、子供たちはワクワク。

 キリンを間近に見て舌が青いことを見付けたり、サルがけんかをしているところを見てびっくりしたり、レッサーパンダ等の珍しい動物を見たりして、驚きの連続でした。

 また、芝生広場のアスレチックで、友達と楽しく遊ぶこともできました。

 半日だけの校外学習でしたが、とても充実した時間を過ごすことができました。


1年 10月20日 いもほりをしたよ

 

 

 秋晴れの中、1年生はサツマイモほりをしました。

 最初は、つるを取る作業です。元気に育ったつるを取り、みんなで草捨て場まで運びました。

 

 

 

 

  その次は、マルチを取る作業です。シャベルで土を掘って、頑張って取りました。

 やっと、待ちに待ったいもほりです。

 少し掘ると、何個もサツマイモがつながっていて、子供たちはびっくり!

「5個もついてたよ!」「こんなに大きないもがとれたよ!」「いっぱいとれたね」

喜びの声がたくさん聞こえてきて、子供たちは笑顔いっぱいでした。