

12月4日(日)から始まった人権週間に合わせて、本校では、12月6日(火)より、「いじめ ノックアウト宣言!」と題して、お昼の校内放送で人権の大切さを知らせる放送を行っています。
学年ごとに協力者を募り、あらかじめ各自が書いた「NHK いじめを考えるキャンペーン『100万人の行動宣言』」も紹介しながら、「いじめ」が起きないためにどうすればよいか、提案しています。
この日は、1年生が担当で放送を行いました。
長休みに打ち合わせと練習をして、お昼の放送で立派に呼びかけることができました。
「『いじめ ノックアウト宣言!』この指とまれ活動」は、12月13日(火)まで行われます。
また、各自が書いた「NHK いじめを考えるキャンペーン『100万人の行動宣言』」の一部を、1階のオープンスペースに掲示しています。保護者会等でご来校の際は、是非ご覧ください。
「1年」カテゴリーアーカイブ
読み聞かせをしていただきました! ― 1年生 お話の国 ―




12月2日(金)、朝学習の時間、1年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。
この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。
1組「いいから いいから」
長谷川義史 作・絵
2組「あれこれ」
とりやまみゆき 作・中の滋 絵
3組「こんたのおつかい」
田中友佳子 作・絵
4組「いっすんぼうし」
関根榮一 作・村上豊 絵
登場人物を指び差す子、身を乗り出して聞いている子等、お話の世界に浸り切った子供たちは本当に素直に表現しますね。
1年生は、この日が今年最後の読み聞かせでした。
来年もまたよろしくお願いいたします。
手洗い教室 ー 1年 ー






11月29日(火)に、手洗い教室が開かれました。
射水市食品衛生協会から食品衛生指導員の方々をお招きして、「上手な手洗いの仕方」を教えていただきました。
まずは、魔法のローションを手に塗って、いつも通り手を洗います。そして、「手洗いチェッカー」に手を入れてみると、洗い残しがある所が白く光ります。
「指の間が白く光った」
「爪のところがあらいにくい」
子供たちは、普段の洗い方では洗い残しがあることを知り、指導員の方から「上手な手洗いの仕方」を教えていただきました。指の間や爪、手首の洗い方を学び、早速洗ってみます。
「上手な手洗いの仕方」をすると、白く光る部分がずいぶん減りました。
きれいな手になる手の洗い方ができた子供たちは、「ナイス!手あらいで賞」のカードをもらいました。
合同学習で太閤山ランドへ!― なでしこ学級 ―




10月27日(木)、なでしこ学級の子供たちは、大島小学校の子供たちと合同学習を行い、太閤山ランドへ行ってきました。
太閤山ランドでは、まず、こども未来館へ入り、「ギネス認定!世界で一番よく飛ぶ紙飛行機」作りに挑戦。なかなか難しい折り方でしたが、みんな何とか完成。ひととき、飛ばせて楽しみました。
その後、館内で自由時間を過ごし、わんぱくの丘ヘ移動。お弁当タイムを取りました。学校の枠を超えて敷き物を並べて食べている姿がよかったです。
秋晴れに恵まれたこの日、何をしても気持ちよく、すてきな合同学習となりました。
チャレンジ・ランニング大会実施!













10月24日(月)、秋晴れの下、チャレンジ・ランニング大会を行いました。
9時からは、3年生、4年生の部、10時から、2年生、5年生の部、11時から1年生、6年生の部を実施しました。
気温はやや低めでしたが、走るにはちょうどよいくらい。力を出しやすいコンディションでした。
子供たちの一生懸命走る姿は、すてきですね。どの学年の子供たちも、自分の精一杯の力を見せてくれていたように思います。
たくさんの保護者の方々にご声援いただき、ありがとうございました。
大豆を取ったよ! ― なでしこ学級 ―



10月21日(金)の1限目、なでしこ学級の子供たちは、収穫した枝豆から大豆を取る作業を行いました。
茎ごと入った袋を地面に叩くと、見る見る間に大豆がさやからこぼれてきます。一人に5回ずつ地面に打ち付けて、2巡したところで袋を開け、大豆を取り出しました。
嬉しかったのは、後片付けもしっかりできたこと。進んで、落ちている小さい葉くずを拾い集める子供たちでした。
グリーンパークで秋見つけをしたよ。


10月12日(水)生活科の時間に、グリーンパークで秋見つけをしました。木の葉や落ち葉を集めたり、みんなでおにごっこをしたり、元気いっぱい活動をしました。青空の下、風を切って思いっきり走ることができ、とても楽しそうでした。子供たちの笑顔をたくさん見ることができました。
今日集めた木の葉や木の実を使って、生活科の時間に遊ぶ物や飾りを作っていきます。どんな物が完成するか楽しみです。
サツマイモほりをしたよ!

10月11日(火)に晴天の中、サツマイモほりをしました。
5月に6年生と植えたサツマイモは土の中ですくすく成長してました。一面を覆い尽くすほど伸びたつるを6年生にとってもらい、いもほり開始!
先っぽだけ顔を出したサツマイモは、意外と深く埋まっていて悪戦苦闘。それでもなんとか掘り尽くし、収穫の喜びを感じることができました。

読み聞かせをしていただきました!― 1年生 お話の国 ―









10月7日(金)、1年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。
この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。
1組「こんたのおつかい」田中友佳子 作・絵
2組「ともだちや」内田麟太郎 作・隆矢なな 絵
3組「じごくのそうべえ」たじまゆきひこ 作
4組「ぼくのジィちゃん」くすのきしげのり 作・吉田尚令 絵
どの学級でも、子供たちが真剣に聞き入っていました。
さわやかな秋晴れの朝のすてきな時間でした。
給食最終日でした!


7月20日(水)は、1学期の給食の最終日でした。
1年生の教室にお邪魔すると、どの子もみんなおいしそうに頬ばっています。
デザートの冷凍パイナップルも大好評!
給食としばらくお別れだね、と声をかけて撮った写真です。