


5月18日(水)に植えたあさがおは数日で芽を出しました。
子供たちはうれしそうに
「2つ芽が出た!」
「はやく花が咲かないかな。」
と話してくれました。
そんなあさがおですが、たくさんの芽が出た鉢では狭くてかわいそう。
そこで、間引きをすることにしました。用務員の木本さんと一緒にどれを残すか選びました。間引きを終えた後は肥料をあげて、水やりをしました。
この後の成長が楽しみです。



5月18日(水)に植えたあさがおは数日で芽を出しました。
子供たちはうれしそうに
「2つ芽が出た!」
「はやく花が咲かないかな。」
と話してくれました。
そんなあさがおですが、たくさんの芽が出た鉢では狭くてかわいそう。
そこで、間引きをすることにしました。用務員の木本さんと一緒にどれを残すか選びました。間引きを終えた後は肥料をあげて、水やりをしました。
この後の成長が楽しみです。



5月31日(火)の長休みに、今年度1回目の「ゴーゴータイム」が行われました。「ゴーゴータイム」は、体力つくり活動の一環として行っているもので、全校の児童が参加します。
例年1学期は、長距離走を行っていましたが、今年は短距離走の「4秒間走」をすることになりました。
「ゴーゴータイム」が始まると音楽が流れ、4秒ごとに出発の合図が鳴ります。次の出発合図までの4秒間、全力疾走し、クラスで2列に並んでいる子供たちが次々にスタートしていきます。
スタートラインから10m先までが、白色の石灰でラインが引いてある白ゾーン、その向こう5mが青ゾーン、また、その向こう5mが黄ゾーン、その向こう5mが赤ゾーンとなっていて、一人一人に応じてめあてが決められる仕組みになっています。
1人当たり、5分間で3~4回走ることになり、なかなかの運動量です。
しかし、そこは、元気な子供たちのこと、しっかり、その後の外遊びタイムを楽しむ姿が見られました。
なお、「ゴーゴータイム」は毎週火曜日の長休みに実施し、雨天の場合は、校舎内で「みんなでチャレンジ3015」を行う「3015タイム」になります。



5月から6月にかけて、いろいろな検診が行われます。
5月26日(木)は、1年生、2年生、5年生で歯科検診が行われました。
「○○○○(名前)です。よろしくお願いします」
恥ずかしそうな声でしたが、歯医者さんは、ニッコリ(^^)
「自分の名前とお礼をしっかり言おうね」と指導しています。
なお、歯科検診のほか、内科(運動器)検診、眼科検診、耳鼻科検診が行われます。


















5月21日(土)、五月晴れの青空の下、第11回運動会が行われました。
どの学年も練習の成果を発揮し、すばらしい競技、演技を見せてくれました。
以下、写真のみですが、ダイジェストでお伝えします。

5/18(水) 生活科の授業でアサガオの種をまきました。
種の観察をして、子供たちはアサガオの種が小さくて黒いことに驚いていました。本当に芽が出るのかな?とワクワクした様子でした。一人ずつ願いを込めてアサガオの種を鉢に植えました。
「枯れないように水やりを頑張るよ。」


「何色のアサガオが咲くのか楽しみだな。」
夏にきれいなアサガオが咲くよう大切に育てていきます。成長が楽しみです。




5月19日(木)の清掃の時間、全校一斉に外清掃を行いました。
1年生と6年生は、グラウンド内の石拾い、その他の学年は除草を中心に行いました。
短い時間でも、運動会という行事を気持ちよく行うために外清掃をする、ということが大切です。
いよいよ、明日は運動会。
心も環境も、すっかり整ってきています。










5月18日(水)、いよいよ縦割清掃がスタートしました。
4月以来、清掃は学級別の清掃区分で行っていましたが、運動会を前に、1年生から6年生までの縦割班を編成し、ようやく平常どおりの清掃体制になりました。
縦割班のことを本校ではファミリーと呼んでおり、この日もまず、担当の清掃場所についたあと、メンバーの自己紹介を行ってから清掃に入りました。
今後、ファミリーでいっしょに遊ぶ活動もあります。新しい縦割の仲間と1年間、よい関係を築いてくれることを願っています。





5月16日(月)、サツマイモの苗を植えました。
6年生とペアを組んで畑へ出発!
苗植えのプロである6年生に教えてもらいながら、苗を植えました。専用の器具の使い方も上手にできました。
苗を植えた後は、秋においしいサツマイモができるように願いを込めて、たっぷり水をあげました。

5月10日(火)の3.4時間目に学校探険をしました。 入学してから1か月半、少しずつ学校にも慣れてきた様子の1年生。学校探険の日を楽しみにしていました。
2年生さんから学校探検の説明を聞き、すてきなプレゼントをもらい2年生さんと手をつないで学校探検へ出発!! それぞれの場所に、クイズやミッションがあり、楽しみながら学校の中をめぐりました。 「階段が長くてびっくりしたよ。」 「学校にはたくさんの秘密があったよ。」とても楽しい学校探検になったようです。 2年生さんありがとう!





凧祭りに向けて、凧を作りました。一年生は「ぐにゃぐにゃだこ」。
「ぼく・わたしが○○にのって」をテーマにして、ビニール製の凧に絵を描きました。
絵が仕上がり、たこ糸をつけて外で凧揚げをしました。子供たちは悪戦苦闘しながらも、だんだんとコツをつかみ色とりどりの凧が空を舞いました。
凧祭り本番は、5月15日(日)です。