おもちやランドヘようこそ!― 2年生 生活科 ―

 2年生は、生活科の学習で、作ったおもちゃで遊んでもらおうと、1年生を招待した活動を行っています。
 題して、「おもちゃランドヘようこそ!」
 1月27日(金)の3限目は、2年3組の子供たちが、1年3組の子供たちを招待して活動を行いました。
 会場となったランチルームでは、2年生の子供たちが自分たちで作ったおもちゃを始め、ルールや遊び方を書いたカードを貼って準備をしています。
 びゅんびゅんカー・コーナー、ことことカー・コーナー、ロケット・コーナー、アーチェリー・コーナー、てっぽう・コーナー、ふね・コーナーの6種類11グループがお店を開いています。
 1グループは、3~4名と少人数の構成なので、上手に役割を分担をして、それぞれが何かしらの担当ができました。
 1年生の子供たちが上手くできないと、それを助ける2年生の子供たち。
 すっかり、お兄さん、お姉さんになりました(^^)

県書初大会に向けて練習会! パート2

 1月25日(水)の昼休み、県書初大会に向けての2回目の練習会が行われました。
 今回は、本校の元校長 上野克成先生においでいただき、指導を受けました。
 実際に朱墨を入れていただき、子供たちも納得して練習に打ち込めたように思います。
 次回の練習会まで練習を重ねて、この日つかんだポイントを習得できていたらいいですね。
 なお、次回の練習会で最終日、2月8日(水)となっています。

読み聞かせをしていただきました! ― 2年生 お話の国 ―

 1月20日(金)、朝学習の時間、2年生の教室で、今年初めての読み聞かせをしていただきました。
 この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。

1組「十二支のお節料理」川端誠 作・絵
2組「さんまいのおふだ」松谷みよ子 作・遠藤てるよ 絵
3組「ほんとはちがうよ」かさいまり 作・絵
4組「11ぴきのねこ」馬場のぼる 作・絵

 いつものことですが、真剣に、食い入るように見つめて、お話を聞く子供たちでした。
 入学して以来、毎月1回「紙ふうせんの会」のみなさんに読み聞かせをしていただいた2年生も、あと1回となりました。どうぞよろしくお願いいたします。

県書初大会に向けて、練習スタート!

 1月18日(水)の昼休み、県の書初大会に向けての練習会を行いました。
 県の書初大会は、2月11日(土)に行われます。それまで、この日を含めて、3回、学校で練習を行います。
 1時から45分間、心を落ち着けて、集中して取り組んでいました。
 次回は、1月25日(水)に行います。

なわとび選手権に向けて、練習開始!― 2年生 ―

 1月31日(火)のなわとび選手権に向けて、いよいよ練習を始めました。
 この日は、1組と3組の合同体育の時間で、1組は長縄跳び、3組は短縄跳びの練習を行いました。
 短縄跳びを行った3組は、なわとびカードの書き方や数を数え合うペアの確認をし、実際に前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びと、跳んだ回数を数えました。
 長縄跳びを行った1組は、回し手の回す速さを一定にすること、回される長縄のリズムに合わせて入ること等、実際に跳びながら、確認していきました。
 さあ、なわとび選手権まで、約20日間。
 どこまで上達してくれるか、とても楽しみです。

読み聞かせをしていただきました! ― 2年生 お話の国 ―

 12月16日(金)、朝学習の時間、2年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。
 この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。

1組「さんまいのおふだ」松谷みよ子 作・遠藤てるよ 絵
2組「ありがとうのきもち」柴田愛子 作・長野ヒデ子 絵
3組「11ぴきのねこ」馬場のぼる 作・絵
4組「おまえ うまそうだな」宮西達也 作・絵

 いつもながら、目を見開き、耳を傾ける子供たちでしたが、お話の国の方がおっしゃるには、「2年生の子供たち、大きくなりましたね」とのこと。
 読み聞かせをしてもらう日は、図書室にいらっしゃるお話の国の方々をお迎えに代表の子供たちが来るのですが、その子たちの態度がずいぶん立派になっているとのことだそうです。
 嬉しい言葉をいただきました。

 さて、2年生は、この日が今年最後の読み聞かせでした。
 2年生の子供たちにとって、年が明けたら、あと3回の読み聞かせになりますが、どうぞ来年もまたよろしくお願いいたします。

読み聞かせをしていただきました! ― 2年生 お話の国 ―

 11月18日(金)、朝学習の時間、2年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。
 この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。

1組「おこる」中川ひろたか 作・長谷川義史 絵
2組「11ぴきのねこ」馬場のぼる 作・絵
3組「おまえ うまそうだな」宮西達也 作・絵
4組「さんまいのおふだ」松谷みよ子 作・遠藤てるよ 絵

 お話の国の方々によると、1冊の絵本を3か月かけて4クラスで読み聞かせされることもあるそうで、最初のクラスで読んだときと、3か月たった最後のクラスで読んだときの反応が違うことをおっしゃられ、そこに子供たちの成長を感じたとおっしゃってくださいました。
 特に、低学年では、その成長の度合いが大きいのかもしれませんね(^^)

合同学習で太閤山ランドへ!― なでしこ学級 ―

 10月27日(木)、なでしこ学級の子供たちは、大島小学校の子供たちと合同学習を行い、太閤山ランドへ行ってきました。
 太閤山ランドでは、まず、こども未来館へ入り、「ギネス認定!世界で一番よく飛ぶ紙飛行機」作りに挑戦。なかなか難しい折り方でしたが、みんな何とか完成。ひととき、飛ばせて楽しみました。
 その後、館内で自由時間を過ごし、わんぱくの丘ヘ移動。お弁当タイムを取りました。学校の枠を超えて敷き物を並べて食べている姿がよかったです。
 秋晴れに恵まれたこの日、何をしても気持ちよく、すてきな合同学習となりました。

チャレンジ・ランニング大会実施!

 10月24日(月)、秋晴れの下、チャレンジ・ランニング大会を行いました。
 9時からは、3年生、4年生の部、10時から、2年生、5年生の部、11時から1年生、6年生の部を実施しました。
 気温はやや低めでしたが、走るにはちょうどよいくらい。力を出しやすいコンディションでした。
 子供たちの一生懸命走る姿は、すてきですね。どの学年の子供たちも、自分の精一杯の力を見せてくれていたように思います。
 たくさんの保護者の方々にご声援いただき、ありがとうございました。

大豆を取ったよ! ― なでしこ学級 ―

 10月21日(金)の1限目、なでしこ学級の子供たちは、収穫した枝豆から大豆を取る作業を行いました。
 茎ごと入った袋を地面に叩くと、見る見る間に大豆がさやからこぼれてきます。一人に5回ずつ地面に打ち付けて、2巡したところで袋を開け、大豆を取り出しました。
 嬉しかったのは、後片付けもしっかりできたこと。進んで、落ちている小さい葉くずを拾い集める子供たちでした。