4年生は、目的に応じて、書く上で必要な事柄を調べたり、文章の間違いを正したり、よりよい表現に書き直したりすること等を学習します。 そこで、4年生でがんばったことをテーマに文集の原稿を作成しています。 続きを読む
「4年」カテゴリーアーカイブ
卒業式・入学式を飾る絵を仕上げよう!― 4年生 図画工作科 ―
2月21日(火)の3限目、2組の子供たちは、卒業式・入学式を飾る絵を描きました。
続きを読む
学習参観 5限目 ― その4 ―













合同学習を行いました!― なでしこ学級 ―








2月14日(火)、なでしこ学級の子供たちは、合同学習で大島小学校ヘ行ってきました。この日は、6年生の卒業を祝う合同学習で、事前にプレゼントを作り、手紙を書いていきました。
初めの言葉のあと、6つのグループに分かれて、犬棒カルタを楽しみました。
2回行いましたが、どの子も10枚近くは取ることができ、成長を感じました。
カルタの次は、いよいよ在校生側からのプレゼント渡しです。
はっきりとした声で6年生さんの名前を言い、おめでとうの言葉を添えてプレゼントとお手紙を渡すことができました。
また、6年生からのお礼のメッセージもしっかり言えました。
終わりの言葉もインタビューをしながら、きちんと言うことができました。
すべての活動をしっかりやり遂げた合同学習でしたが、ちょっぴり淋しさも感じた合同学習でした。
学習参観 5限目 ― その1 ―















学習参観 4限目 ― その3 ―
















ポスターセッションの準備をしよう ― 4年生 総合的な学習の時間 ―






4年生は、総合的な学習の時間で「ふるさとの川 大発見!」というテーマで、調べ学習に取り組んでいます。
1月31日(火)の5~6限目、4組の子供たちは、「ポスターセッションの準備をしよう!」という課題で、学習参観で行う発表資料を作りました。
「富山県内で少なくなっている川魚」
「ザリガニのなぜ どうして?」
「トミヨの生活!」
「水草のひみつ」
「ホタルのすむ場所」
子供たちが調べているテーマの一部です。
その他にも、アブラハヤ、ウキゴリ、カワムツ、アカヒレタビラ、アユカケ、ジュズカケハゼ等、かなり珍しい川魚について調べている子供たちもたくさんいます。
これまでの総合的な学習の時間の活動で、大門の水のきれいさに気付いた子供たちは、様々な生き物について、興味を広げていました。
学習参観では、そのあたりをご覧いただければと思います。
県書初大会に向けて練習会! パート2









1月25日(水)の昼休み、県書初大会に向けての2回目の練習会が行われました。
今回は、本校の元校長 上野克成先生においでいただき、指導を受けました。
実際に朱墨を入れていただき、子供たちも納得して練習に打ち込めたように思います。
次回の練習会まで練習を重ねて、この日つかんだポイントを習得できていたらいいですね。
なお、次回の練習会で最終日、2月8日(水)となっています。
冬の植物の様子を調べよう ― 4年生 理科「寒さの中でも」 ―




4年生は、理科で「冬の植物の様子を調べよう」という学習をしています。
この日、1組では、外で観察してきたいろいろな植物について、それらの様子を発表して、みんなで確認していきました。
「木に葉は、なかったよ。」
「花もなかった。」
「色は、茶色が多い。」
「枝の先に丸いものがあったよ。」
「芽?」
「春になる準備をしているんだ。」
当たり前に起きているかのように思っている現象の1つ1つをクローズアップして、自然界の現象を捉え直していく子供たちです。
県書初大会に向けて、練習スタート!







1月18日(水)の昼休み、県の書初大会に向けての練習会を行いました。
県の書初大会は、2月11日(土)に行われます。それまで、この日を含めて、3回、学校で練習を行います。
1時から45分間、心を落ち着けて、集中して取り組んでいました。
次回は、1月25日(水)に行います。