


2日間の学級閉鎖をした3年1組が、2月9日(木)より登校してきました。 まだ、5名の子供たちが休んでいるものの、学級閉鎖前に比べると空席が半分以下になりました。
この日から、勉強再開です。
まだ休んでいるお子さんも、しっかり養生してくださいね。
県書初大会に向けて練習会! パート3







2月8日(水)の昼休み、県書初大会に向けての3回目、最後の練習会が行われました。
前回に引き続き、今回も本校の元校長 上野克成先生においでいただき、指導を受けました。
毛筆の子も硬筆の子も、誰一人おしゃべりせず、集中して書いています。
一枚書いては、書を見つめ、また、次の書を書きます。
ランチルームに流れる空気が凛としてよかったです。
さて、本番の2月11日(土)まで、あと2日。
会場の富山市総合体育館で、遺憾なく実力を発揮してくれることを願っています。
学習も追い込み!― 6年生 ―










2月も1週間が過ぎ、6年生は学習の追い込み時期に入っています。
6年間の総まとめや「社会・自然界への興味、関心の誘い」といった学習が中心です。
卒業まで、残りの日々が少ないことを感じながら学習に臨んでいるな、と思われる子供も見受けられます。
これから、そのような子が増えて、どんどんクラスがしっとりとしていくのでしょうね。
卒業の日まで、あと28日。
2月8日(水)の様子です。
うがい、手洗い、励行中!
かぜ、インフルエンザ流行の対応策として、うがい、手洗いの励行を呼びかけています。
画像は、始業前の4年生の様子です。
学級閉鎖となった3年1組の子供たちも、今日から登校してきました。
マスク着用、うがい、手洗いの励行で、これ以上の広がりがないことを願っています。
今朝も元気にあいさつ運動!― 生活委員会「この指とまれ活動」―


2月8日(水)は、生活委員会呼びかけの「この指とまれ活動」のあいさつ運動の日でした。
気温0度近くの寒い朝にもかかわらず、職員室前には、生活委員会の子供たちを始めとするボランティアの子供たちがたくさん並んで挨拶を呼びかけました。
教室でも、廊下でも、階段でも、挨拶がこだまする学校になってくれたらと思います。
家庭学習がんばり週間が始まっています!
2月7日(火)~13日(月)まで、家庭学習がんばり週間です。
・テレビを消して学習する
・学年で決められた時間を学習する
・「進んで学ぶ射水っ子」のノートに自由勉強をする
・時間割りをそろえる、えんぴつをけずる
※ノーネット、ノーゲームができた(週3日間)
学習する習慣が定着してくれればと思っています。
記録カードの提出等のご家庭でのご協力、また、お子さんへの励ましをよろしくお願いいたします。
校内読書週間が始まりました!― 図書委員会 ―



2月7日(火)より、校内読書週間が始まりました。(2月14日まで)
初日のこの日は、昼休みに読み聞かせが行われていました。
読み聞かせは、低学年の子供たちには、人気がありますね。
その他にも、図書室内にクイズが設置されており、正解者には委員会の子供たちお手製のしおりがプレゼントされるとのこと。
この1週間は、1冊余計の3冊まで借りられる特典もありますから、本好きの子供たちにとっては、たまらないですね。
本に親しむ子が、どんどん増えてくれることを願っています。
家庭科の学習で考えた献立が給食に!パート3 ― 6年生 ―

2月7日(火)、6年3組の1班のメンバー、D・Mさん、M・Mさん、H・Kさん、A・Rさん、N・Mさんが家庭科の時間に考えた献立が給食になりました。
★献立
・コッペパン・牛乳・鶏肉のパン粉焼き・青菜の海苔和え・春雨スープ・青リンゴゼリー
★おすすめのポイント
炭水化物、脂肪、たんぱく質、無機質、ビタミンの五大栄養素がすべて入っています。おいしいものを選びつつ、栄養たっぷりなので、残さずいっぱい食べて、元気もりもりになってください。
味わっていただきましたよ。
元気もりもりになりました!
歌声響かせて!― 6年生 ―


2月7日(火)の朝活動の時間、本校の音楽専科の先生に歌の指導をしていただきました。
この日、練習したのは、「この星に生まれて」という曲です。
その歌声は、とても柔らかく、心に響いてすてきでした。
学習参観のときに披露いたしますので、どうぞお楽しみに。
あ、ハンカチがいるかもしれません(^^)
来年度1年生の入学説明会を行いました!






2月6日(月)、来年度、本校ヘ入学予定の子供たち113名の入学説明会を行いました。
受付や1年生のお世話係として、5年生が大活躍。
6年生になったときのお世話も大丈夫でしょう(^^)
さて、年長児の子供たちは、折り紙、見立て遊び、お絵描きと、約1時間、活動を行いました。
小学校に、少しは慣れてくれたでしょうか。
4月に入学してくるのを楽しみに待っていますよ。