6年生の卒業まで、3週間を切り、カウントダウン表示板もバージョンアップしました。
6年生用のメッセ-ジ板の面に、英文のメッセ-ジです。
“Join Daimon Junior High School with big hope and dreams.
夢をいっぱいもって、中学校に進んでほしいものです。
6年生の卒業まで、3週間を切り、カウントダウン表示板もバージョンアップしました。
6年生用のメッセ-ジ板の面に、英文のメッセ-ジです。
“Join Daimon Junior High School with big hope and dreams.
夢をいっぱいもって、中学校に進んでほしいものです。


3月1日(火)、3月が誕生日の子供たち90名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
今回の給食委員会のクイズは、
「思わず『おいしい!』と言ってしまう食べ物は?」
正解 ウメ
「次のうち、初めて給食に出されたメニューは?
A 煮魚+コッペパン+脱脂粉乳
B ぜんざい+おにぎり+浅漬け
C 鮭の焼き物+おにぎり+漬け物 正解 C
「次のうち、ブロッコリーの親となる野菜は?」
A トマト
B キャベツ
C カリフラワー 正解 B
の3問でした。今回もかなり難しく、18グループあったのですが、全問正解したグループはありませんでした(^^)
その後行われた栄養教諭のお話は、この日のメニュー「小魚と大豆のアーモンドがらめ」に使われている「大豆」についてのお話でした。
大豆が肉類に負けないほどたんぱく質を含んでいて、「畑の肉」と呼ばれていることや、大豆が成長して「もやし」になること、大豆からしょう油が作られることを、クイズ「まめまめ検定」で知り、みんな驚いていました。
最後に、大豆にはたんぱく質や脂質・炭水化物、無機質、ビタミン等、成長に必要な栄養素がバランスよく含まれていることを聞いて、今年度最後のバースデー・ランチを終えました。
年間12回のバースデー・ランチで、進行から、難問、珍間を図書室やインターネットで探してきた給食委員会の子供たちに、拍手を送りたいと思います。ご苦労様でした!





2月26日(金)の昼休み、縦割り班で「ゴーゴーファミリータイム」を行いました。
今回の「ゴーゴーファミリータイム」は、2月22日(月)から始まった卒業おめでとう週間の一環として行ったもので、在校生の最高学年として、5年生の子供たちが遊びの計画を練って臨みました。
この縦割り班で遊ぶ最後の機会とあって、もてなす側ももてなされる側も楽しく活動していました。



2月24日(水)と25日(木)の長休みと昼休みに、計画委員会の子供たちが中心になって、「学校クイズ」がランチルームで行われました。
これは、ランチルーム内にある10か所のポイントにあるクイズを解いて回るという企画です。
「大門小の校章、赤い部分はどこ?」
「大門小の校章、赤い部分は何を表しているでしょう?」
「校歌の歌詞をつくってくださった方は?」
「去年の運動会では、何団が優勝したでしょう?」
「『大門の大空』をつくってくださった方は?」
さすが「学校クイズ」と銘打っているとおり、大門小学校の様々なジャンルから出題されていて、難易度は高いようでした。
「え~っ、6年生の学習発表会、なんていう劇やったっけ?」
子供たちの考えている姿がとっても可愛く、ほのぼのした気持ちになりました。


2月22日(月)の昼休みに給食委員会の企画で行われた「自分で給食のメニューを考えてみませんか?」ですが、集計結果をお知らせします。
①チキンカレー
②あげパン
③フルーツポンチ
④いかのかりんあげ
⑤ラーメン
⑥メロンパン
⑦かぼちゃグラタン
⑧さくさくコロッケ
これら8つのメニューから、投票で一番人気となったのは…。
投票総数236票のうち、56票を集めました。
③フルーツポンチ!
2位はあげパン、3位はメロンパンでした。
ちなみに、1位のフルーツポンチと2位のあげパンは、4票という僅差!いずれも子供たちに人気のメニューであることが分かりました。
なお、一番人気となったフルーツポンチは、3月10日(木)の給食で実施されることになっています。


2月23日(火)、2月が誕生日の子供たち73名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
今日の給食委員会のクイズは、
「ゾウはゾウでも、食べられるゾウは?」(答え おぞうに)
「鬼は、鬼でも、おいしい鬼は?」(答え おにぎり)
「大門小学校の先生は、何人?」(答え 54人)
の3問でした。今回もなかなか難しく、全問正解は15クループ中1グループでした。
その後行われた栄養教諭のお話は、この日のメニュー「じゃがいものナッツ炒め」に使われている「じゃがいも」についてのお話でした。名前の由来や男爵、メークイーン等の種類があって、料理によって使い分けすればよいこと、食品群のうち黄色の食品で、エネルギーのもとになるでん粉や風邪の予防に効果のあるビタミンCが豊富にあることを聞きました。
今年度最後の3月生まれの子供たちのバースデー・ランチは、3月1日(火)です。お楽しみに!


5年生が中心になって、「卒業おめでとう集会」に向けて、準備を進めています。2月18日(木)の朝活動の時間、集会で歌う歌の紹介を5年生の子供たちが4年生以下の各クラスに入り、行いました。
2月25日(木)の朝活動は2回目の練習日で、各クラスで本格的に歌を歌って練習を行いました。
歌詞は、6年生に感謝の気持ちを表す内容に替えられており、今週3日間練習を行って、3月2日(水)の「卒業おめでとう集会」で歌います。
歌声に感謝の気持ちをのせ、6年生に伝わってくれることを願っています。
明日2月25日(木)は、「ノーネット・ノーゲームデー」です。これは、保健委員会の子供たちが企画したもので、この1日をパソコン、スマートフォン、携帯電話等のオンラインゲームや、ゲーム機等のゲームを行わないというものです。
「目が休められる!」
「家族と触れ合う時間が増える!」
「勉強に集中できる!」
「早寝早起きで次の日もスッキリ!!」
(保健委員会作成チラシより)
アナログ生活で心と体にやさしい生活!
ご家庭のこ協力をよろしくお願いいたします!
なお、この日は、大門中学校も同じ取り組みをすることになっています。




2月22日(月)の昼休み、給食委員会の子供たちが中心になって、「自分で給食のメニューを考えてみませんか?」という企画が行われました。これは、集まった子供たちに給食委員会から8つの給食のメニューを提示し、投票で一番人気となったメニューを3月の給食に採用するという企画です。
この日、ランチルームに集まったのは、およそ150人。そして、提示されたのは、次の8つのメニューでした。
①チキンカレー
②あげパン
③フルーツポンチ
④いかのかりんあげ
⑤ラーメン
⑥メロンパン
⑦かぼちゃグラタン
⑧さくさくコロッケ
それぞれのメニューについて、おすすめポイントの紹介が行われます。スクリーンにメニューが映されると、ウォーと歓声が上がり、興奮は最高潮!体全体で喜びを表す子もたくさんおり、ランチルームは、まるでアメリカの大統領選挙のごとく熱気に包まれました(^^)
おすすめポイントの紹介が終わると、いよいよ投票です。自分が食べたいと思うものの番号を1つ書いて、2か所にある投票ボックスに投票しました。
さあ、一番人気はどれでしょうか。
結果は、後日、お昼の校内放送と給食だより、ホームページ上で発表いたします。



2月18日(木)の長休み、集会委員会の企画で、「なかよし爆弾ゲーム」が体育館で行われました。「なかよし爆弾ゲーム」は、10人組でグループをつくり、爆弾に見立てたペットボトルを音楽の鳴っている間、グループで回し、音楽が止まったときにペットボトルを持っている子供が鬼になるというゲームです。鬼になった子は、ペットボトルに入っているストローの中から1本を引き、それに書いてあることをみんなの前で自己紹介をして発表するというもので、音楽が鳴り出すと、ワーワー、キャーキャー言いながら、ペットボトルを回し、ゲームを楽しんでいました。
ストローに書いてあるのは、好きな色、教科、テレビ番組、スポーツ、歌手等で、学年、組、名前のあと、照れながら発表している姿が可愛かったです。
なお、この日は1年生と5年生の子供たちの希望者を募って行われましたが、19日(金)には2年生と4年生、24日(水)には3年生と6年生に呼びかけて行われる予定です。