









2月6日(月)の3限目、6年生は、先日から取り組んでいる卒業プロジェクトの活動を行いました。(話合いの模様は、こちら)
それぞれの実行委員会の中でも、小グループに分かれて、様々な活動を行っています。
子供たちが、自分たちの力で、なんとかしようとする姿は、頼もしい限りです。
卒業まで、あと29日(土、日、祭日を除く)。
がんばれ!子供たち!
3枚目のメッセージ・ボード 登場!



玄関前に、3枚目のメッセージ・ボードが登場しました。
「卒業のカウントダウン・ボードがあったら、進級に向けてのメッセージも伝えたいですね」
という三田教頭のつぶやきに、いつもの名コンビの荒治校長と木本用務員が動きました(^^)
「まとめと準備の3学期 一日一日を大切に!」
「4月には、自信をもって進級だ!」
子供たちが、よりよい学校生活を送ってくれることを願うばかりです。
なわとび選手権が行われました!その4 ― 長縄の部 ―









学級閉鎖のお知らせ
2月6日(月)現在、インフルエンザとかぜの症状による欠席が、全校で53名になりました。
特に、欠席者の多い3年1組を、2月7日(火)、8日(水)の2日間、学級閉鎖とすることにいたしました。
ご家庭での予防へのご配意、重ねてよろしくお願いいたします。
清掃交代!


2月3日(金)、清掃場所の交代を行いました。
1時20分に清掃時間になったことを伝える放送が流れ、元の清掃場所ヘ移動します。
全員が集合したら、新しい清掃場所ヘ。
ファミリー班のリーダーから、担当の役割を聞いて、清掃開始。
今月も、お願いしますよ。
6年生大門中学校入学説明会
2月2日(木)6年生は4月に入学式を控えた大門中学校の入学説明会に参加しました。
中学校の体育館には、大門小学校以外の児童もたくさんいたことから、大門小学校の子供たちも少し緊張した様子でしした。
説明会では、中学生の先輩方から、中学校での過ごし方やルール、部活動紹介等を、劇やクイズを交えながら分かりやすく教えていただきました。
入学説明会を終えた大門小学校の「児童」たちが、中学校の「生徒」に変わる日も着実に近づいてきました。

節分の給食に…!

2月3日(金)は、節分。
季節の分かれ目の日は、お日様が顔を出し、暖かい日となりました。
そして、この日の給食には…。
手巻き海苔に、ちらし寿司。
恵方巻きですね。
インターネットで調べてみると、「今年の恵方は、北北西やや右。「福よ、来い!」と願って、ひたすら無言で食べるのみ」とありました(^^)
某5年1組の担任の先生は、黒板横の壁を見ながら、黙って食べていました(^^)
そして、福豆です。
最近は、恵方巻きの勢いに押されがちですが、本校の給食では、ちゃんと出ましたよ。
年の数だけ食べたら、それだけで満腹になりそうですが、私の場合…(^^)
春は、もうすぐそこです。
読み聞かせをしていただきました! ― 1年生 お話の国 ―









2月3日(金)の朝活動の時間、1年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。
この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。
1組「わたしは あかねこ」サトシン 作・西村敏雄 絵
2組「はらぺこおおかみとぶたのまち」宮西達也 作・絵
3組「オオカミのともだち」きむらゆういち 作・田島征三 絵
4組「おかあちゃん つくったる」長谷川義史 作・絵
1年生は、今年度最後の読み聞かせの時間ということで、終わった後、一人一人が書いたお礼のお手紙をお渡ししました。
「雨、降った、雨、降った!」
と言いながら帰って来られた読み聞かせの先生。
子供たちが可愛くて、涙が出てしまったとのこと。
ありがたいお話でした。
お話の国のみなさん、どうもありがとうございました。
なわとび選手権が行われました!その3 ― 長縄の部 ―










「かぜ予防俳句」掲示!

1月27日(金)まで、保健委員会の「この指とまれ活動」として大募集していましたかぜ予防俳句が、保健室前に掲示されています。(「かぜ予防 俳句大募集!」の記事はこちら)
学年に応じたセンスが感じられます。
一部ですが、ご紹介します。
「さんしょくと はやねはやおき かぜよぼう」1年 女児
「ねるときは ふとんをしっかり かぶろうね」2年 女児
「手あらいで ばいきんくんとは おさらばだ」2年 男児
「好ききらい せずに食べよう 大門っ子」4年 女児
「マスクつけ はりがねまげたら かぜ予防」5年 男児
「人ごみは マスクをつけて かぜ予防」6年 男児
2月6日(月)現在、インフルエンザでの欠席者が22名、発熱、腹痛等での欠席者が31名になっています。引き続き、ご家庭での予防もお願いいたします。