9月10日(火)に稲刈り体験をしました。自分たちで実際に植えた苗が立派な稲になっており、子供たちから驚きの声が聞かれました。

初めは鎌の使い方に戸惑っていた子供たちでしたが、時間が経つにつれてどんどん手際よく稲を刈ることができるようになりました。

JAの方への質問コーナーでは、農家さんの考えや思い、米づくりのコツ等についてたくさんお聞きすることができました。

今回の体験を基に、お米の調べ学習をさらに進めていきたいと思います。
9月10日(火)に稲刈り体験をしました。自分たちで実際に植えた苗が立派な稲になっており、子供たちから驚きの声が聞かれました。

初めは鎌の使い方に戸惑っていた子供たちでしたが、時間が経つにつれてどんどん手際よく稲を刈ることができるようになりました。

JAの方への質問コーナーでは、農家さんの考えや思い、米づくりのコツ等についてたくさんお聞きすることができました。

今回の体験を基に、お米の調べ学習をさらに進めていきたいと思います。
野外炊飯の様子です。おいしいカレーができあがりました!後片付けも協力してがんばりました。

ぐっすりと眠った2日目。あさのつどいと朝食の様子です。このあと、館内を掃除し、野外炊飯に挑戦です。


キャンプファイヤーの様子です。


1日目午後の活動です。みんなで協力して作り上げました!


体験活動「ポイント活動中」です。この後、館内に入り、食堂で昼食をとります。

無事、国立立山青少年自然の家に到着しました。
入所式の様子です。

快晴に恵まれました。5年生は朝、元気に、国立立山青少年自然の家に向けて出発しました。


「おはようございます!」
「〇〇さん、おはよう!」「〇〇さん、久しぶり!」
と、元気な声で教室に入ってくる子供たちの姿がありました。また、夏休みに取り組んだ作品を見せ合ったり、夏休みにしたことを話し合ったりする姿も見られました。
学年集会では、2学期の予定を伝えたり、みんなで気持ちよく過ごすための生活の仕方を確認したりしました。2学期は、学習の発表会やチャレンジランニング記録会等の行事が盛りだくさんです!すでに子供たちは、楽しみな表情や「頑張るぞ!」という表情を浮かべていました。
8月28日、始業式が行われ、2学期がスタートしました。よい姿勢で真剣に話を聴く子供たちは、日焼けをして一回りたくましく感じられました。
子供たちは、阿尾校長先生より「2学期はいろいろな行事が予定されています。みなさん本気でチャレンジしましょう!!」と声をかけられ、それぞれ2学期の学校生活を思い描いているようでした。一人一人の成長が楽しみです。


