1月18日(水)の昼休み、県の書初大会に向けての練習会を行いました。
県の書初大会は、2月11日(土)に行われます。それまで、この日を含めて、3回、学校で練習を行います。
1時から45分間、心を落ち着けて、集中して取り組んでいました。
次回は、1月25日(水)に行います。
卒業に向けて!― 6年生 文集原稿作成 ―
スキー学習も終え、いよいよ、6年生は卒業に向けて進んでいます。
6年1組では、この日、卒業文集の清書を行いました。
原稿用紙の基本的な書き方を確認したあと、一人一人清書に入ります。
運動会、連合運動会、宿泊学習、学習発表会、チャレンジ・ランニング大会、校外学習等の行事を題材に、リーダーとしてがんばったことや友達と協力すること、助け合うことの大切さについて、下書き原稿に書いたことを、慎重に、丁寧に清書していきました。
卒業まで、あと42日。(学校に登校する日)
小学校生活のすべての活動に精一杯に取り組み、楽しみ、卒業していってほしいものです。
野外アート展、開幕 !?
1月18日(水)、朝こそ氷点下の冷え込みがあったものの、日中は久々にお日様が出て、青空が広がりました。
グラウンドには、ごろごろとした物体があちら、こちらに…(^^)
野外アート展の開幕です(^^)
猛烈な寒波をものともせずに、芸術性を磨いた子供たちの証です。
大人が忘れているような風景です。
家庭科の学習で考えた献立が給食に!― 6年生 ―
先日の記事でお伝えしましたが(該当記事は、こちら)、1月18日(水)、6年1組のS・Sさんが家庭科の時間に考えた献立が給食になりました。
★献立
・ご飯・牛乳・和風ハンバーグ・春雨サラダ・ワカメとエノキの味噌汁
★S・Sさん おすすめのポイント
春雨サラダにすることで、色どりよく、野菜をたくさん食べることができる。ハンバーグは豚肉で作るので、ビタミンB1がたくさん取れて、しかも、コストダウンになる。味噌汁に海藻を入れて、献立のバランスをよくした。
上手に考えていますよね(^^)
たいへんおいしい給食でした。
エリアフレンド集会が行われました!― 集会委員会 ―
1月18日(水)の長休みから3限目にかけて、エリアフレンド集会が行われました。
これは、登校班のグループで、校内に設置してある20か所のポイントを巡って、協力してクイズを解いてくるものです。
テレビ放送で、始めの言葉が流されて、いよいよスタート!
登校班の約150グループが、校舎内を巡りました。
「イラストの中に隠れている地区の名前は?」
「この図が表わす地区は?」
など、地区名を尋ねるクイズがあるかと思いきや、
「『にけたすけにけは』 この文字が表す数字は?ヒントは『けむし』で読んでみよう」
「『しぶらぞあねさそ』なんて書いてある?ヒントは、50音順で1つずつずらしてみよう」
のような問題もあるなど、バラエティに富んだ内容で、子供たちは頭を悩ませながらも楽しんでいました。
これで、また、一段と登校班の仲間となかよくなれそうですね(^^)
新たなメッセージボードが!
1月17日(火)、玄関前に新たなメッセージボードが登場しました。
もちろん、今回も荒治校長先生と木本用務員の名コンビによる合作です(^^)
一面には、「寒さに負けない大門っ子」、もう一面には、「きれいな言葉、優しい言葉の大門っ子」と記されています。
後者は、始業式の校長先生のお話で紹介された詩「ひとつのことば」で、みんなに伝えられたメッセージのものです。(該当の記事は、こちら)
「あー、新しい看板、ある!」
と、下校の際に指さした子。
気付いてくれて、ありがとうね(^^)
子供たちへの職員からのメッセージ、ぜひ、ご覧ください。
卒業おめでとう集会のスローガンについて話し合いました!― 代表委員会 ―
1月17日(火)の昼休み、代表委員会を開きました。
3月1日(火)に行われる卒業おめでとう集会に向けて、6年生を除いた1年生から5年生までの各クラスで話し合ってきたスローガンの案を出し合うものです。
これまでの代表委員会と違うのは、1年生、2年生のクラスからも代表の子供たちが参加していること、そして、在校生側の最高学年である5年生が話合いを仕切っていることです。
1・2年生の子供たちには、5年生の計画委員の子供たちがサポートに回りましたが、ものおじすることなく、堂々と発表していてびっくりしました。
また、進行を担当した5年生も、慣れないながらも一生懸命行っている姿が見ていて心地よく、嬉しく思いました。
なお、スローガンは、出された修正案や意見を参考にして、計画委員会で最終決定されます。
インフルエンザ流行に備えて!
インフルエンザ流行の兆しが見られます。
3学期に入ってからのインフルエンザによる欠席者の数ですが、
10日(火)4名
11日(水)3名
12日(木)4名
13日(金)4名
16日(月)12名
そして、1月17日(火)は、欠席者が17名にもなってきました。
16日(月)に配布しました臨時の保健だよりでもお伝えしましたとおり、1月17日(火)より、学校への登校の際、マスクを着用することになりました。
子供たちの健康管理に万全を期すため、ご協力をよろしくお願いいたします。
6年生スキー教室
1月17日(火)タカンボースキー場にて、6年生のスキー教室を実施しました。
心配されていた雪不足も現地では積雪120㎝と、新雪の中でのスキーを楽しむことができました。
6年生にとっては小学校生活最後の校外学習となり、感慨深いものとなりましたが、指導して下さる先生方のおかげで、充実したスキー教室を行うことができました。
指導して下さった講師の先生方、ありがとうございました。
かぜ予防 俳句大募集!― 保健委員会「この指とまれ活動」―
本格的な冬の到来とともに、かぜを引きやすい季節になりました。
保健委員会では、全校の子供たちがかぜをひかないで、元気に過せるようにと、かぜ予防を呼びかける俳句を募集することになりました。
題して、「この指とまれ!!かぜ予防 俳句大募集!」
1月27日(金)までの応募期間となっています。
俳句を考えることで、かぜを予防する健康な生活について目が向けばいいなと思っています。