バス通学登校班リーダー会議を行いました!

 2月15日(水)は、集団登校指導デーで、教職員が子供たちの登校の様子を見守り、指導を行いました。
 併せて、昼休みには、バス通学登校班のリーダー会議を行いました。

・バスを降りてからの歩き方は、1列を遵守する。
・スクールバスを降りて、自分の家へ帰るときこそ、油断大敵。(事故が多いそうです)
・まずは、自分の命の安全を図り、その姿で下級生に手本を示してほしい。そして、リーダーとして、下級生を思いやる登下校をしてほしい。
・雪山には上らない。
等を確認し、会議を終えました。

 子供たちの安全のため、ご家庭でも声かけをよろしくお願いいたします。

2月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―

 2月14日(火)、2月が誕生日の子供たち72名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。 この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。

「大根は、いつ日本に伝わったでしょう?」
A 明治時代
B 弥生時代
C 昭和時代    正解  B

「納豆は、どのようにして作られているでしょう?」
A 大豆を沸騰した湯に入れて作る
B 大豆を腐らせて作る
C 大豆を味付けして作る    正解  B

「みかんは、日本に何種類ぐらいあるでしょう?」
A 50種類
B 100種類
C 85種類    正解  B

 今回も難問揃いで、残念ながら全問正解したグループはありませんでした。

 そして、その後行われた栄養教諭のお話は、この日のメニューにあった「チーズ」についてでした。
 チーズは、牛乳から作られていて、この日出たスライスチーズ1枚(20g)を作るのに、給食に出ている牛乳パック1本分(200mL)必要なこと、そして、世界中には1000種類以上のチーズがあること、チーズは赤の食品群に入り、体をつくるもとになるカルシウムが豊富なこと等を教えてもらいました。
 さあ、16日(木)は、いよいよ最終月3月が誕生月の子供たちのバースデー・ランチです。
 お楽しみに!

合同学習を行いました!― なでしこ学級 ―

 2月14日(火)、なでしこ学級の子供たちは、合同学習で大島小学校ヘ行ってきました。この日は、6年生の卒業を祝う合同学習で、事前にプレゼントを作り、手紙を書いていきました。
 初めの言葉のあと、6つのグループに分かれて、犬棒カルタを楽しみました。
 2回行いましたが、どの子も10枚近くは取ることができ、成長を感じました。
 カルタの次は、いよいよ在校生側からのプレゼント渡しです。
 はっきりとした声で6年生さんの名前を言い、おめでとうの言葉を添えてプレゼントとお手紙を渡すことができました。
 また、6年生からのお礼のメッセージもしっかり言えました。
 終わりの言葉もインタビューをしながら、きちんと言うことができました。
 すべての活動をしっかりやり遂げた合同学習でしたが、ちょっぴり淋しさも感じた合同学習でした。

第3回挨拶強化週間、始まる!

 2月14日(火)より、第3回挨拶強化週間がスタートしました。
 「自分から進んで挨拶しようとする子供を目指し、自分から挨拶をする機会とする」ことを目当てに、毎日、当番学級があいさつ運動を呼びかけるものです。
 この日は、1年4組と3年2組の子供たちが職員室前であいさつ運動を行いました。
 たくさんの子供たちが並び、元気のよい声が響きました。
 なお、2月22日(水)からの4年生、5年生の学級は、6年生が企画するボランティア活動として、あいさつ運動を行います。
 期間は、3月1日(水)まで続きます。