Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?― 3年生 総合的な学習の時間 ―

 1月12日(木)、3年生は、総合的な学習の時間に外国語に親しむ活動を行いました。
 3年生は、前回までに色の言い方を教えてもらっていましたが、今回は、動物の言い方を教えてもらい、brown bear、red birdのように、色と動物を組み合わせて言えることが分かりました。
 3年生であっても、耳で聞いた音を上手に言えるものですね。

yellow duck
blue horse
green frog
black sheep
gold fish

 この日、初めて聞いた単語でも、声に出して言っていました。

冬休みのサケの子通信!その2 ― 3年生 ―

 サケの子たち、すくすく育っています。
 1月4日現在、体長約2.5cm。
 まだまだ、お腹の養分の袋も大きく、ひょこひょこ泳ぐ様がユーモラスで、ほのぼのした感じがします。
 子供たちが登校するころには、3cmぐらいになってくれるでしょうか。
 成長が楽しみです。

冬休みのサケの子通信!― 3年生 ―

 冬休みのサケの子供たちの様子をお伝えいたします。
 12月28日(水)現在、3年生の子供たちがペットボトルで育てているサケの卵ですが、もう、卵の状態ではなく、養分の袋をもった状態で、元気に泳いでいます。
 体長約2cm強。
 大きくなっていますよ。
 この分でいくと、3学期が始まるころには、10cmぐらいになっていたりして…(^^)

サケの卵、かえる! ― 3年生 ―

 先日、話題にしました3年生のサケの卵ですが、本日、12月21日(水)、ついに、子メダカならぬ子サケ(^^)が確認できました。(該当記事は、こちら)
 積算温度といって、卵が育っている1日の平均水温を足していったものがあるそうで、サケの場合、480度を超えると孵化するのだそうです。
 3年生も記録していまして、12月21日現在、470度になっています。
 若干、早熟のサケだったのかな。
 3年生の子供たちのペットボトルの中にも孵化したものがあり、代わる代わる覗いていました。

サケの卵、来る!― 3年生 総合的な学習 ―

 12月8日(木)、サケの卵がやってきました。
 毎年3年生は、総合的な学習の時間で、サケの卵のふ化に取り組んでいます。
 今年の3年生も、数日前からペットボトルを用意して穴をあけ、サケの卵がやって来るのを待っていました。
 その卵が、この日、いよいよ到着。
 サケの卵は、環境の変化に敏感ということで、どのクラスも静かに静かに作業を行っていました。
 先生から、1人に3個ずつ卵をもらい、そっと観察します。
 子供たちの観察記録には…?

「サケのたまごに黒い点がありました。それが目かなと思いました。」
「目みたいなのが見えて、少しだけ体が見えました。」
「もう少し赤色だと思っていたけど、もも色よりちょっとうすい色でした。」
「とても小さくて、目がかわいかったです。」
「形はきれいな円でした。たまごの中では、何かピクピクしていました。」
「大きいサケもかっこいいけど、赤ちゃんのサケもかわいいと分かりました。」
「ぼくは、このサケに、たくさんのことを見せてあげたいです。大きくなって、しょう川にもどってきてくれることをしんじています。」

 サケの卵もかわいいけれど、3年生の子供たちも負けずにかわいいと感じた瞬間でした(^^)

書初練習、始まっています!― 3年生 ―

 3年生以上の毛筆を行う学年は、先週からランチルームでの書初練習が始まっています。
 3年生は、だるま筆を使っての初めての書初ということで、だるま筆の使い方はもちろん、道具の出し入れや並べる位置のことから、まず、学習します。

 2組は、この日がランチルームでの2回目の練習で、「思いやり」のうち、「や」「り」の書き方を知り、書き初め用紙に書いていきました。
 静かな中、毛筆を書き進める子供たち。
 すてきな時間でした。

校外学習に行ってきました!! 3年生

dsc01621 dsc01543 p1040386 p1080351 dsc01553 11月18日(金)、3年生は校外学習に行ってきました。   

 行き先は、庄川養魚場と庄川の簗場です。                                     

 庄川養魚場では、採卵場で鮭の人工授精の様子を見学させていただいたり、生け簀にいるニジマスに餌付け体験をさせていただいたりしました。

 庄川の簗場では鮭の生態、回遊についてのお話を聞いたり、取れたての鮭を使った鮭汁を食べたりしました。また、今年は天候や漁獲量にも恵まれ、鮭のつかみ取り体験もさせていただきました。

 子供たちは、鮭の命の尊さを知り、普段学校ではできない貴重な体験をたくさんすることができました。

 この後、3年生は総合的な学習の時間の勉強の中で、鮭の卵を学校で育て、庄川に放流していく予定です。

                                                                                           

 

 

 

学校のまわり、市の様子について調べよう

 社会では、学校のまわりを実際に歩き、見つけたものを白地図に書く学習を行いました。1回目の「学校のまわりコース」では、学校の周辺を歩いたのですが、子供たちは地図というものに触れたのがP1050751初めてなので、白地図に書き込んでいくことに少し苦労しました。2回目の「土合橋・市役所コース」では、気付いたことをグループで大きな地図にまとめることができました。 

 また、市の様子の学習を終え、夏休み前に子供たちに射水市の観光マップを渡し、「射水市名所めぐり」の宿題を出しました。すると、「行ったことがあるところがあるよ」「ここにいってみたいな」という声がたくさん聞かれました。家の人と一緒に射水市のよさを再発見してほしいと思っています。

大門の偉人、祭り、自然、名所について調べています

 総合的な学習の時間「大すき!大門!すてきがいっぱい」では、大門地区のいいところを探そうと、家の人に聞いたり教職員で編集した「ふるさと学習」の冊子を使ったりして、調べ学習を行いました。子供たちはP1050785学習を進めていくうちにもっと知りたいと思い、地域の方から話を聞く機会をもちました。「偉人、祭り、自然、名所」の4つのグループに分かれて、写真や実物、紙芝居等を見ながら、話を聞いたり質問をしたりしました。

 1学期の最後には自分が調べたことを基にクイズ形式で発表し合いました。子供たちは、「大門には、すてきなものがいっぱいあるんだな」と実感すると同時に大門のことをもっと知りたいと思ったようです。2学期には、自分が調べたことを2年生に発表する予定です。

ひまわりの花が咲きました

 理科の時間に育てP1050796ているひまわりの花が咲き始めました。まいた種はとっても小さかったのに、今では3年生の身長より高くなったものや顔より大きくなった葉もあります。毎日、一生懸命水やりをしたり肥料をあげたりして世話をしました。

 太陽に向かってきれいな黄色い花を咲かせているひまわりの様子を見ていると、元気が出てきます。3年生の子供たちもひまわりのようにぐんぐん成長してほしいものです。秋にはたくさんの種が採れるといいです。