卒業おめでとう集会に向けて、いろいろな企画を進めています。
この日、5年2組の子供たちは、6年生さんへ感謝の心を表そうと、それぞれのファミリー班のリーダーに当てた手紙を書きました。
ネタバレになりますで(^^)、詳しくは書けませんが、ファミリー班のリーダーとして働いてくれたその姿に感謝する言葉がたくさん並びました。
投稿者「5年」のアーカイブ
夢の時間割を伝え合おう! ― 5年生 外国語活動 I study Japanese!―
今年に入って、初めての外国語活動は、「夢の時間割を伝え合おう!」という活動を行いました。
単元最終の4時間目には、自分の時間割を英語でつくってみるという活動です。
5年生にもなると、Sunday、Monday…等、曜日を表す英単語は、耳慣れたものもあるようで、音楽に合わせて口ずさむチャンツも、快調そのもの(^^)
教科名を表す英単語は、社会科=social studies、算数科=math、図画工作=arts and crafts、家庭科=home economics 等々、耳慣れない単語もあり、セーラ先生や北村先生による発音練習、キーワード・ゲーム等で、これから慣れていければいいなと思っています。
時間の最後に、オーストラリア、韓国、中国の小学校の子供たちの学校生活の様子をビデオで見たのですが、自分たちと同じぐらいの年齢の外国の子供たちが実際に学習している場面を見て、思わず上げる感嘆の声(^^)
「お~」
「お~」
「お~」
中でも、オーストラリアの子供たちが、日本語の学習しているのを見てびっくりしましたね。
外国の子供たちの様子も知ることができたこの日の外国語活動でした。
書初練習 ― 5年生 ―
12月20日(火)の1限目、1組はランチルームで最後の書初練習を行いました。
この日が3回目の練習でした。
道具を準備したあと、1分間黙想して、心を落ち着かせます。
次に、「広」「い」「世」「界」の一文字ずつ、気を付けるところを手本で確認しました。
そして、いよいよ書き出します。
一画一画、集中して。
たいへん静かな中、時間が流れていきました。
これまでの外国語を振り返ろう!― 5年生 外国語活動 ―
I like cats.
I dont like cats.
Do you like soccer?
How many games?
など、これまでに使った表現を確認したあと、グループに分かれて、すごろくゲームを行いました。
サイコロを振って、出た目の数だけ進むまでは普通のすごろくと同じですが、それぞれのマスには、外国語活動で行った課題が書いてあります。
「10から20までの数を英語で順番に言う」
「みんなに『バレーボールが好きですか』と英語で聞く」
「みんなに『ゲームソフトをいくつ持っていますか』と英語で聞く」
「『疲れた』と英語で言い、1回休み」などなど。
次の活動で行った「英単語版 ジジ抜き」とも合わせて、楽しく2学期の活動を振り返ることができました。
各クラスで発表してきました!― 5年生 総合的な学習 ―
5年生は、総合的な学習の時間で「受け継ごう、広めよう、日本の食文化~みんなで挑戦!米作りパート2~」という学習を行ってきました。そして、日本の食文化のよさや食料生産の危機について、ポスターにまとめました。
12月15日(木)の給食時間、そのポスターを持って、1年生から6年生の各クラスへ行って、発表を行ってきました。
各学年の子供たちに分かるような言葉に置き換えるのに苦心した子供たちですが、なんとか発表を終え、ホッとした表情で戻って来た子あり、揚々と達成感に満ちた笑顔で戻って来た子あり…(^^)
これらの学習を生かして、3学期のテーマ「発見!世界の食文化」につなげていきたいと思います。
台形の面積の求め方を考えよう!― 5年生 算数「四角形と三角形の面積」―
12月15日(木)の2限目、2組の子供たちは、台形の面積の求め方を学習しました。
半分の高さで切って移動し、平行四辺形にして求める「移動方式」、合同な台形をもう1つ作り、ひっくり返してくっつけて平行四辺形にして求める「増やす方式」、2つの三角形に分けたり、三角形と平行四辺形に分けたりして考える「分ける方式」等、それぞれにネーミングをつけて考えました。
これまでの既習事項を上手に生かしながら、子供たちは様々に考えるものですね。
このあと、台形の面積の公式を導き出し、練習問題に取り組みました。
ひし形の面積を求める公式を考えよう ― 5年 算数 ―
5年生は今、算数で「四角形と三角形の面積」を学習しています。
1組の子供たちは、前の時間に、ひし形の面積の求め方を考えました。
対角線で切って移動し、長方形として求める方法、対角線で切ってできる三角形と合同な三角形をひし形の周りにつくり、大きな長方形の面積を考えて2で割る方法等が子供たちから出されました。
この時間は、そこから、ひし形の面積を求める公式を考えました。
個人で考えたあと、グループで話し合い、発表。
「一方の対角線×もう一方の対角線÷2=ひし形の面積」という公式を導き出しました。
その後、ひし形を少しくずした(対角線は直角に交わるが、それぞれの等距離で交わらない)四角形について、ひし形の面積を求める公式が利用できるのかどうか、グループで話し合い、発表によって、利用できることを確認しました。
ペアやグループでの話合いを多用しながら、子供たちに自分の考えを構築する力を身に付けてもらいたいなと考えています。
5年生が収穫した大根、給食に!
12月7日(水)の給食で、先日5年生が収穫した大根が使われました。(収穫の記事は、こちら)
この日のメニュー「みそけんちん汁」には、5年生が収穫した大根12kgが使われたそうです。
お味は、もちろん、バッチグー!
5年生の子供たちにとって、ほんのちょっぴり、自給自足を感じることのできた出来事でした(^^)
大根引き!― 5年生 ―
11月30日(水)の2限目、5年生の子供たちは、9月に種まきをした大根の収穫を行いました。(種まきの記事は、こちら)
130名近い子供たちが、1人に3本ずつ引きましたが、それでもまだ、取り切れないほどの収穫。
季節感を味わうことのできた大根引きでした。
What’s this?― 5年生 外国語活動 ―
この単元では、“What’s this?”を使って、ある物についてそれが何かを積極的に尋ねたり、答えたりする活動を行っています。
この日は、この活動の3時間目。
友達や友達の物について尋ねたり、答えたりする表現に慣れ親しむ活動を行いました。
まずは、クイズ係による「スリーヒントクイズ」でスタート。
☆Hint
クリーム、ブラウン、先生が大好き
What’s this?
→It’s a chocolate!
☆Hint
Water、Blue、理科で学習している
What’s this?
→It’s a river!
次に、「Who am Ⅰ?クイズ」を行いました。
グループになって、ある物の一部分をクローズアップした絵カードの集まり中から1枚を選び、グループの中で一人だけ答えの知っている人に尋ねます。
What’s this?
すると、
It’s a 眼鏡!
と、答えます。
そして、
Do you like メガネ?
と聞いて、Yesであれば、有効なヒントとなり、Noであれば、除外していきます。
有効なヒントが3つそろったところで、答えを知っている人が、
Who am Ⅰ?
とグループのみんなに尋ねます。例えば、有効なヒントが「メガネ」「蝶ネクタイ」「サッカーボール」であれば、『名探偵コナン』が答えとなります。
『ドラえもん』や『ジャイアン』『ルフィー』が答えとなるこのゲームに子供たちは大興奮。
一人一人が尋ねる側、答える側になって、楽しく活動していました。