組み合わせについて、ぬけや重なりのない調べ方を考えよう― 6年生 算数「順序よく整理して調べよう」 ―

 6年生は今、算数で「順序よく整理して調べよう」という学習をしています

「A、B、C、Dの4チームが、どのチームも1回ずつ試合を行うと、全部で何試合行うことになるでしょう」

 この日、2組では、それぞれのチームの対戦を書き出す、いわゆる力技の方法、リーグ戦表を使う、確実性を求めた方法、A、B、C、Dを頂点とする長方形を書いて調べる、技巧的な方法等、個人で考え、グループで相談し、それぞれの方法を確認していきました。
 ぬけや重なりがないように組み合わせを考えるのは、なかなかたいへんです。自分だったら、どの方法を使って解くか、しっかり自分のものとしてほしいものです。

卒業アルバム用 写真撮影!

 11月25日(金)、6年生の卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
 朝一番に職員の撮影した後は、いよいよ6年生のクラス写真。
 制服姿の子供たちを見ると、いよいよ、卒業が近づいていることを実感します。
 卒業まで、あと4か月。
 小学校生活の残りの日々を、一人一人がポジティブに、充実した時間を重ねていってほしいものです。

 ちなみに、職員写真は、こんな感じでした(^^)

What do you want to be?― 6年生 外国語活動 ―

 この単元では、“What do you want to be?”を使って、積極的に自分の将来の夢について交流し、どのような職業に就きたいかを尋ねたり、答えたりする活動を行っています。
 この日は、この活動の3時間目。
 就きたい職業について尋ねたり、答えたりする表現に慣れ親しむ活動を行いました。
 ALTのセーラ先生とJTEの北村先生のデモンストレーションを見た後、グループごとに、これまで自分たちを担任してくれた大門小学校の先生になりきって、その先生の子供のころの夢をどう伝えるか、相談。
 その後、一人一人が各先生になりきって、相手に夢が分かるように伝え合いました。

What do you want to be?
 I want to be a singer!
Why?
 Because I like music, I like singing, I can play theドラム and  I have many CDs.
Nice dream!

 担任してもらった先生になりきりながらも、表情や身振り、手振り等、個性豊かに表現していました。

おいしかったよ、カニ給食!― 6年生 ―

 11月2日(水)、待ちに待ったカニ給食の日でした。
 カニをいただく前に、栄養教諭から身の取り方を教えてもらいましたが、いざ、丸ごとのカニを目の前にすると、どこから、どうしようか、という感じで、しばし躊躇している子供も…。
 今日いただいたカニは、それほど大きく立派なもので、ただ見ているだけの私は、唾を飲み込みっぱなしでした(^^)
 しかし、ひとたび食べ出すと、「うまい!」「最高!」と、富山の海の幸を堪能していました。
 満足そうな顔をしてランチルームから引き上げてくる子供たちの表情は、とても印象的でした。
 射水市漁業協同組合のみなさん、本当にありがとうございました。

6年生高山校外学習

10月17日(月)6年生は、高山へ校外学習に行ってきました。

今年の校外学習では例年の学習に加え、外国語活動「6年○組と外国人の人気スポットランキングを作ろう!」のインタビューも取り入れました。

班別学習で高山の歴史や文化に触れるだけでなく、出会った外国人の方にインタビューすることを通して、外国の文化にも触れることのできた貴重な経験となりました。

Where do you want to go?

I want to go to ○○.

世界でも活躍できる大門っ子がたくさん育っています!!Well done!!

takayama1 takayama2

卒業アルバムの撮影、始まる!

 10月5日(水)6限目のクラブ活動で、6年生の卒業アルバム用の撮影を行いました。
 クラブ活動は2学期で終了するため、少し早いですが、この日からの撮影となったものです。
 学習発表会も終わり、いよいよ6年生は卒業に向けての活動が出てきますね。
 この日は、21のクラブのうち、15のクラブで撮影ができました。
 次回、残りの6つのクラブの撮影を行います。

「直接 測定することができない長さの求め方」― 6年生 算数 ―

 6年生の学習は、具体物を離れて、抽象的になってきます。
 この時間の算数では、直接測定できないような建物の高さを求める方法を考えていました。
 分度器が使えること、長さの換算ができること、正確な作図能力等、これまで学習した事柄を総動員して求める力が必要になってきます。
 この日は、200分の1の縮図をかくために、10mをcm単位に直し、その200分の1の長さを計算して作図をし、求めたい高さを計算していきました。
 1度のずれが大きなずれとなるこの問題、子供たちは慎重に定規を使って求めていました。

小学校生活最後の学習発表会ヘ!― 6年生 合唱練習 ―

 6年生も学習発表会に向けての練習を始めています。
 9月7日(水)の3限目、音楽室前廊下に集まり、劇の合唱曲「Believe」の練習を行いました。
 3組、4組は高音部、1組、2組は低音部を歌います。
 息を大きく吸って、口には指3本が縦に入るぐらいに開けて歌います。
 歌っていくうちに、高音部の人は低音部の、低音部の人は高音部の、お互いの音の重なりを感じることができたのでしょう、子供たちの声量がだんだん上がってきました。
 本番当日は、最高の劇とともにお送りいたします。お楽しみに!

五箇山菅沼合掌集落へ行って来ました!― 6年生 宿泊学習 その2 ―

 「五箇山和紙の里」で昼食をとったあと、いよいよ宿泊地の「五箇山青少年旅行村 合掌の里」ヘ。
 13時15分には到着し、入所式を行いました。
 南砺市でも34度を超えたこの日。日差しを避けた木かげに入り、式を行いました。
「世界遺産となっている合掌集落を守っていくには、たくさんの人の協力が必要で、合掌造りの家で宿泊体験をするみなさんに、ぜひ、関心をもってほしい」
と述べられた所長さん。
 合掌造りの家々に囲まれて聞く所長さんのお話は、しみじみと心に入りました。
 荷物をそれぞれの合掌造りの宿泊場所 羽馬家、善五郎家、水上家、山下家に置いたら、菅沼合掌集落の見学&スケッチの活動です。
 当初は、全クラスで菅沼に移動し、そちらでスケッチと見学を行う予定でしたが、気温が高いことに加え、菅沼では全員がスケッチするだけの日陰がないということで、宿泊場所近辺でスケッチを行うクラスと菅沼合掌集落の見学を行うクラスの2つに分かれて活動を行うことになりました。
 前半の1時間は、スケッチが3・4組、菅沼見学が1・2組で、後半はその逆です。
 スケッチをするのは「和紙の里」ですいてきた和紙のはがき3枚のうちの1枚です。どっしりと大地に立つ合掌造りを間近に見て、しっかりスケッチをしていました。

五箇山菅沼合掌集落へ行って来ました!― 6年生 宿泊学習 その1 ―

 夏休みが始まって4日目の7月27日(木)、6年生は宿泊学習に行って来ました。
 この日は、8時10分までに登校した子供たち。
 ランチルームで出発式を行い、8時35分にはバスに乗車して五箇山へ向けて出発しました。
 最初の活動場所の「五箇山和紙の里」に着いたのは、9時50分過ぎ。予定より20分近く早く到着しました。
 「五箇山和紙の里」は、道の駅たいらに併設されている施設で、和紙体験館、和紙工芸館、たいら郷土館等からなっています。
 子供たちはクラスごとに、和紙体験館でのはがきすき、和紙体験館でのビデオ視聴&見学、たいら郷土館での見学に分かれて活動を行いました。
 この宿泊学習ではがきすきを楽しみにしている子供たちも多く、係員の方の指示を聞いて、世界に1つだけのはがき作りに取り組みました。

― その2に続く ―