

6月24日(水)、本校と大島小学校の特別支援学級の子供たちが集まって、合同学習が行われました。合同学習は、学期に1回開かれているもので、今回は、大島小学校での活動でした。
移動手段にタクシーを利用しましたが、まず、運賃の250円を払うことから活動の始まりです。運転手さんに「お願いします」と挨拶をして、順番にタクシーに乗り込みます。運転手さんもニコニコ顔で対応してくださいました。
会場の大島小学校体育館では、8人の子供たちと先生方に迎えていただき、
自己紹介で合同学習が始まりました。
学年、組、名前とひとことピーアールを順番に言った後は、メインイベントのブーメラン作りです。下学年の子供たちは、あらかじめ作られているものに色を塗って仕上げ。上学年の子供たちは、自分たちで紙を合わせてホッチキスで留め、色塗りをしました。
出来上がった子供からブーメランを体育館で飛ばしました。うまく投げると、きちんと自分のところに帰ってくるんですね。子供のころ、プラスチック製のブーメランでよく遊んだことを思い出しました。(年がばれそうですけど…)
大事そうにブーメランを抱えて大島小学校から帰ってきました。
投稿者「学校」のアーカイブ
バースデー・ランチ

6月23日(火)、ランチルームでバースデー・ランチがありました。本校では、子供たちの誕生月に合わせて、同じ月に誕生日を迎える子供たちが集まり、縦割りのクループになって会食会をすることになっています。昨日は、6月の生まれ月の子供たちのバースデー・ランチでした。
バースデー・ランチでは、毎回、栄養教諭のほうからテーマを決めてお話があります。今回は、いろいろな野菜の見分け方についてでした。ほうれん草と小松菜は、どう違うのか。葉の形、色などで見分けるなど、とても興味深いお話でした。
バースデー・ランチの特典として、クッキーももらった子供たち。1年に1回の特別な会食会でした。
来月のバースデー・ランチは、7月14日(火)の予定です。
カモ

先日は本校で子育てをしているツバメのことを話題にしましたが、今回はカモの話題です。
3週間ほど前からでしょうか、本校にはツバメだけでなく、カモの姿が見られることがありました。グラウンドや体育館側駐車場付近を、2羽のカモがぴょこぴょこ散歩しているのです。おそらくつがいであろうということは、2羽の間合いから明らかで、とてもほのぼのしく思えました。
それが、1週間ほど前から、ぱたりと姿を見なくなってしまいました。
ツバメと違って、毎日見られたわけではありません。2、3日見られなくても、不思議はないわけですが、ようやく所在が分かりました。
22日(月)の朝、草むらから首を伸ばしているカモを発見。3~4個の卵も見えました。
実は、昨年も地域開放棟玄関横に巣を作って抱卵したそうですが、残念ながら巣が壊されてしまって、ヒナがかえることはなかったそうです。
カモの抱卵期間は、約4週間ほどだそうですが、ツバメ同様、今年こそはかえってほしいものです。
なでしこ級 苗植え第2弾!


6月17日(水)、なでしこ級のみんなで、ミニトマト、オクラの苗植えを行いました。
前回植えたサツマイモの苗に続いての第2弾です。
まず、児童玄関前で2種類の苗を見て、植え方の説明を聞き、農園に向かいました。
朝方まで降っていた雨のおかげでコンディションはバッチリ。
苗を植え込む穴を掘る人、ポットから苗を出して植える人、水をやる人と役割を分担して苗植えを行いました。
昨日、本校の農園のお世話をしていただいている藤井さんに植えていただいた落花生と合わせて、なでしこ級の作付けの種類は全部で4種類。収穫が楽しみです。
「ファミリーポイントラリー」実施!




計画委員会主催の「ファミリーポイントラリー」が、昨日6月17日(水)昼休みに行われました。
「ファミリー」というのは、本校の子供たちを縦割りにした班活動のことで、1班12〜13名の子供たちで構成されています。
そのファミリーで、校内に設置された14か所のクイズやゲームを協力してクリアしてくるという企画が「ファミリーポイントラリー」です。
「大門小学校に教頭先生は何人?」
「理科の学習は何年生から始まる?」
「ハンドサインの数は何個ある?」等々。
6年生が1年生の手をつないでいる姿がなんとも言えず微笑ましい光景でした。
「ゴーゴータイム」


本校で行っている特色のある活動の一つに「ゴーゴータイム」があります。
これは、毎週水曜日の長休みの最初の5分間、全校児童がグラウンド内の決められたコースを走るというものです。
運動を継続して、立山連峰大汝山の標高3015mを目指す「みんなでチャレンジ 3015」運動の取り組みにも合わせているこの活動。みんな一生懸命に走っていました。
教職員も元気に(?)走っています(^_^)
毎週水曜日は、あいさつ運動! ─ 「この指とまれ」活動 ─

今日、水曜日は、生活委員会が中心となって行っているあいさつ運動の日でした。
先日お伝えした「この指とまれ」運動の一環で行っているもので、ボランティアとしてたくさんの子供たちが参加して、登校してくる子供たちに元気な挨拶を行っていました。
声をかけられた子供たちも、友達があいさつ運動に参加していると分かると、思わずにっこり。手を振って返す子もいました。
「あいさつの輪」が広がりつつあることを感じた朝でした。
プール開き!




6月16日(火)、プール開きを行いました。
9時15分、プールサイドに全校児童が集まり、校長先生のお話、水泳担当者から水泳学習の約束を聞いた後、高学年の代表の子供による模範泳法を見ました。
さすがに5・6年生。大きな泳ぎを見せてくれました。
見ている子供たちからも、泳ぎ終わった泳者に大きな拍手。
水遊び・水泳学習は、今日から夏休みを挟んでおよそ3か月間続きます。
10周年記念の写真、出来上がりました!




先日撮影した10周年記念の写真が出来上がってきました。
A 人文字のみ
B 学校と人文字
C わたしたちの町
D 屋上からの集合写真(Vサイン)
E 屋上からの集合写真(気を付け)
全部で5種類の写真です。
ホームページ上では、鮮明な画像でお伝えすることができませんが、どの写真も非常に解像度の高い仕上がりになっています。
速報 ─ 行ってきました、宿泊学習! ─


午後3時半、5年生が能登青少年交流の家から帰ってきました。
帰校式では、全員元気な顔を見せてくれました。
家庭、学校を離れた2日間の活動で、きっと、素晴らしい宝物を抱えて帰ってきたことでしょう。
これからの学校生活に、生かしていってほしいものです。