★4年生「ふるさとの川 大発見」





★浅井太鼓


★3年生「Daimonオリンピック 2016」





★6年生「まぬけ村物語」






投稿者「学校」のアーカイブ
一人一人が輝いた学習発表会!その1(5年生、2年生、1年生)
10月2日(日)行われた学習発表会には、たくさんの方々にご来校いただき、誠にありがとうございました。お子さんの様子は、いかがだったでしょうか。
この日の模様を、ステージ発表の写真を中心にお伝えいたします。
この日は、さわやかな風が流れ、気持ちのよい学習発表会日和となりました。
発表会場の体育館は、熱気ムンムンでしたが(^^)
★校長挨拶・児童代表のことば

★5年生「風・花・人~共に生きる~」





★2年生「aiueoリババ」





★PTA会長挨拶
★1年生「ふしぎのもりに でかけたら」





学習発表会 準備万端!


9月30日(金)の6限目、5年生、6年生の子供たちで学習発表会に向けての準備作業を行いました。
担当の係ごとに分かれ、発表会場、展示会場等の清掃から始まって、各場所に応じた設営を行いました。
本日10月1日(土)、PTAの方々のご協力を得て、バザー会場、スポーツ少年団等の準備が行われ、いよいよ学習発表会です。
ご家族、ご親戚、地域の方々、たくさんのご来校をお待ちしております(^-^)
学習発表会 予行演習を行いました!




9月29日(木)、学習発表会の予行演習を行いました。
はきはきした声と大きな演技、本番どおりの衣装をまとった子供たちの発表は、やはり見応えがありました。
子供たちにとっても、他学年の発表を見るのは初めてでしたので、興味津々で見ていました。
また、場内整理・案内、舞台・フロアー、照明、進行等の係の仕事を担当する5年生、6年生の子供たちも、実際に動いてみることで、それぞれの仕事内容を理解していったようです。
本番まで、あと2日。
さらに磨きをかけて、すばらしい学習発表会をお目にかけたいと思います。
どうぞ、お楽しみに!
学習発表会の係児童打ち合わせがありました!― 5・6年生 ―

9月27日(火)の6限目、学習発表会に向けての係ごとの打ち合わせがありました。
係の仕事を担当するのは5年生、6年生。ですから、学習発表会の目当てには、ステージ発表だけでなく、係活動の項目もあります。
係には、展覧会場、場内整理・案内、舞台・フロアー、照明、進行、PTAバザー、受付・接待があります。
当日のお子さんの仕事ぶりも、褒める観点としてご覧ください。
9月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―


9月27日(火)、9月が誕生日の子供たち69名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。
「世界で初めて給食を出した国は?」
A アメリカ
B タイ
C インド 正解 C
「大きな根の野菜は?」
A ネギ
B 大根
C 玉ネギ 正解 B
「学校の給食はどのお米を使っているでしょう?」
A アキタコマチ
B キヌヒカリ
C コシヒカリ 正解 C
今回もなかなか難しかったようで、全問正解は、7グループ中、1グループだけでした。
そして、その後行われた栄養教諭のお話は、この日のメニューにもあった「うどんについて知ろう」です。
この日給食に出たうどんは、「かやくうどん」といって、ニンジン、玉ネギ、ネギ、シイタケ等、全部で6種類の具材が入っていること、うどんは小麦粉を原料としてつくられていることを知りました。
また、小麦粉を原料とするものに、パンやラーメン、ふ(麸)等があることも分かりました。
そして、うどんは黄の食品として、エネルギーのもとになる栄養がたくさんあり、残さず食べて勉強や運動をがんばってくださいと伝え、バースデー・ランチを終えました。
なお、10月が誕生日の子供たちのバースデー・ランチは、10月25日(火)に行われます。お楽しみに!
外清掃を行いました!





9月21日(水)のファミリー清掃の時間は、全校のみんなで外清掃を行いました。
1年生、6年生は、グラウンドの石拾い、その他の学年は学校敷地内の草むしりと、それぞれの学年の担当が決まっています。
この日は、気温も高くなく、気持ちよく取り組むことができました。
学習発表会まで、あと1週間ばかり。環境も整えて臨めればと思っています。
8月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―


9月20日(火)、8月が誕生日の子供たち75名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。
「日本人は1年間に何個の卵を食べるでしょう?」
A 120個
B 320個
C 520個 正解 B
「ハンバーグの名前の由来は?」
A ドイツのハンブルグという町の名前から。
B ルーズベルト・ハンバーグという人が考えた料理だから。
C 肉と王ねぎを混ぜることをハンバーグというから。 正解 A
「昆布を一番多く食べている都道府県はどこでしょう?」
A 北海道
B 沖縄県
C 京都府 正解 C
なかなか難しい問題で、全問正解は、8グループ中、1グループだけでした。
そして、その後行われた栄養教諭のお話は、「食べ残しについて考えよう」というテーマで行われました。
現在、世界では、9人に1人が食料不足で困っているそうです。
先週、給食委員会の呼びかけで、「残さないゾウ運動」を実施した本校ですが、ご飯を例に挙げると、1日で約8kgの食べ残しが出るそうです。ご飯茶碗に換算して約50杯分になるとか。
子供たちもさすがに驚いていました。
残さず食べると、栄養をしっかりとれる、ごみが減る、エコにつながるなど、よいことがたくさんあり、食べ残しを減らすための3つのポイントに気を付けて食べることを伝えて、バースデー・ランチを終えました。
★食べ残しを減らすための3つのポイント
1 好き嫌いせず何でも食べよう!
2 準備を早く行い、食べる時間をしっかりとろう!
3 感謝して食べよう!
なお、9月が誕生日の子供たちのバースデー・ランチは、9月27日(火)に行われます。お楽しみに!
バス通学の登校班リーダー会議、実施!

9月16日(金)の昼休み、ランチルームでバス通学の登校班リーダー会議を行いました。
バス通学の際、登校班がきちんとしているか、挨拶ができているか、シートベルト着用を守っているかなど、登校班内で問題がないか確認しました。
その後、バス通学用の登校班リーダー会議カードに振り返りを記入し、リーダー会議を終えました。
登校班リーダーは、そのあと、地区担当の先生のチェックをもらうことになります。
浅井太鼓 大門キッズ、学習発表会に向けて!


9月15日(木)の昼休み、浅井太鼓 大門キッズの練習を行いました。
浅井太鼓 大門キッズは、学級の枠を超えた5年生・6年生の子供たちで構成されているため、授業時間に集まって練習することができません。
練習は、放課後や昼休みを利用して行っています。
先週からは、1日ごとに演目を絞っての練習も行っており、この日は、「浅井太鼓」の演奏を行うグループが集まり、練習を行いました。
息を合わせて太鼓を打つ姿は、なかなか勇壮で、見応えがあります。
次の練習日は、20日(火)。
この日は、「浅井太鼓」に加えて「千年太鼓」「大門 雄飛太鼓」と、全曲練習を行います。
学習発表会では、すばらしい演奏をお聞かせできるよう、練習を重ねていきます。
乞うご期待!