




11月25日(水)、昼休みに、第2回目の「ゴーゴーファミリータイム」を行いました。(前回の記事はこちら)
2回目ともなれば、子供たちは慣れたもの。縦割り清掃の清掃場所に集まり、最初の5分間は3015タイムとして「みんなでチャレンジ3015」の種目に取り組み、その後、縦割り班の思い思いの遊びをして楽しみました。
「ハンカチ落とし」、「だるまさんが転んだ」、校内テレビ放送で紹介した「ストレッチ・ジャンケン」、「人間知恵の輪」等、学年の枠を超えてたくさんの笑顔が見られた30分間でした。
投稿者「学校」のアーカイブ
この指と〜まれ! 毎週水曜日は「あいさつ運動!」

11月25日(水)は、生活委員会が中心になって行う「あいさつ運動」の日でした。
恒例になっている毎週水曜日の「この指止まれ」活動の一環で全校の児童に参加を募っている活動ですが、この日もたくさんの子供たちが参加してくれました。
児童玄関前と職員室前に響く元気な声。
朝から気持ちのよいスタートが切れました。
合同学習に行ってきました! ─ なでしこ級 ─







11月20日(金)、大島小学校のあすなろ級、なかよし級の子供たちといっしょに、合同学習に行ってきました。
今回は、あいの風富山鉄道を行き帰りに利用することや新幹線を見学する活動があり、切符や入場券の買い方、電車利用のマナー等について考える活動を先日の学習参観で行いました。そして、上学年と下学年の組み合わせでペアをつくり、それぞれのペアで目当てを決めて今回の合同学習に臨みました。
そして、越中大門駅。
人数が多いので、少々時間がかかりましたが、全員無事に切符を購入。電車に乗り込みました。車中は混み合っており、ほとんどの子供が立って行きましたが、マナーを守って静かに乗ることができました。
ワンダーラボでは、テレビのサイエンス実験番組でおなじみの米村でんじろうさんが考えたという、空気砲の実験を見せてもらいました。段ボール箱から出てくる丸い輪になって飛んでいく空気の渦に、みんなびっくり!段ボール箱の大きさや出口の形の違う空気砲の実験を見せてもらい、楽しく、不思議な気分になった子供たちでした。
その後、「忍たま乱太郎」の3D映像を見てから、昼食タイム。大島小学校の子供たち話し合う姿も見られました。
昼食後は富山駅に移動。新幹線の見学をしました。
入場券を買うのに時間がかかり、2本の新幹線を見る予定でしたが、1本だけとなりました。その1本は、富山発の「つるぎ」で、既にホームに停車していたため、出発するまでゆっくり見ることができました。
帰りの電車の切符を買うときに、ボタンの押し間違え等、若干のトラブルもありましたが、失敗も勉強です。全員無事に越中大門駅に帰って来ることができました (^^)
次回の合同学習は、3学期。本校に大島小学校の子供たちを迎えての活動となります。
「創校10周年 感謝集会」を行いました!





11月19日(木)5限目、創校以来、本校の活動を支えてくださっている地域のみなさんをお招きして、「創校10周年 感謝集会」を行いました。
2年生の子供たちと手をつないで入場されるみなさんを、花のアーチと拍手でお迎えして集会がスタート。
創校10周年記念ソング「大門の大空」の全員歌唱や、10周年記念のよびかけ、統合前の大門小学校、浅井小学校、櫛田小学校の校歌の歌唱、ダンス、浅井太鼓等のアトラクションを披露し、懐かしさとともに和やかな雰囲気で集会が進みました。
お帰りの際には、本校で収穫されたヘチマたわしと子供たちがデザインしたエコポットの花鉢をお渡しし、集会を終えました。
お忙しいところ、みなさまにご参加いただき、ありがとうございました。また、今後とも本校を、そして、子供たちをよろしくお願いいたします。
お昼休みに清掃ボランティア!― この指止まれ活動 美化委員会 ―


11月17日(火)の昼休みに、美化委員会企画の清掃ボランティアが行われました。この活動は、全校から希望で参加者を募り、校内の美化活動を行おうというもので、各委員会が行っている「この指止まれ活動」の一つの活動です。
この日は、ランチルームの清掃を行いました。新聞紙を使っての窓拭き担当と、床の雑巾掛け担当に分かれて活動しました。
自分から希望してやって来た子供たちのこと、みんな清掃活動を楽しんで行っていました。
なお、この日参加してくれた子供たちの集合写真及び活動の様子を後日、職員室前に掲示いたしますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。
ありがとうございました! ─ 学習参観 & 創校10周年記念コンサート ─



11月15日(日)の学習参観は、たくさんの保護者のみなさまにご来校いただき、まことにありがとうございました。
学習発表会から1か月たちましたが、学校でのお子さんの様子は、いかがでしたでしょう。
今回の学習参観は2時間に渡って行いましたので、より普段に近い様子が見られたのではないかと思います。また、認め励ます材料として、ご家庭での話題としていただけたらありがたいです。
さて、学習参観後に行われた「創校10周年記念 高原兄コンサート」のほうも、多くの方々にご来場いただきました。
「大門の大空(アコースティックギターバージョン)」で始まり、「リンリンとやまケイリン」、「羞恥心」「完全無欠のロックンローラー」など、軽妙なトークを交えての全10曲。あっと言う間の90分でした。
1年生がそのステージに花を添えた「きときとの夢(北陸新幹線バージョン)」も元気いっぱいの子供たちのダンスに、会場中が盛り上がりました。
最後の曲「大門の大空」全員歌唱では、それこそ体育館中が大空になったかのように、歌声が響き渡りました。間違いなく、大門小学校には大空が広がっていました。
これから長く歌い継いでいきたい「大門の大空」でした。
15日(日)は学習参観 & 10周年記念コンサートです!
明後日の11月15日(日)は、学習参観日です。今回の参観授業は、1限目と2限目の2時間あり、その後、体育館で、高原兄さんをお招きしての大門小学校創校10周年記念コンサートとなります。
詳しい時程は、以下のとおりです。通常の時程と違っておりますのでご注意ください。
8:25~9:10 学習参観1限目
9:15~10:00 学習参観2限目
10:30~12:00 10周年記念 高原兄 コンサート(体育館)
たくさんの方のご参観、ご来場をお待ちしております。
10周年記念コンサートに向けて、準備は万全!


11月12日(木)2限目、10周年記念コンサート(11月15日)に向けて、高原兄さん作詞作曲の「大門の大空」の歌練習を全校児童で行いました。この日が、第二回目の全校練習では、6年生がステージ前の雛壇に上がり、本番と同じように練習しました。
どの学年の子供も歌う姿は、真剣!
すばらしい歌声になりました。
高原兄さんがおっしゃった、「感謝の心を伝える誰か」を心に置いて歌ってくれていたのかなと思います。
準備は万全!
どうぞ、当日を楽しみにしていてください!
県西部 小教研外国語活動部会研究集会が行われました!


11月11日(水)、県西部の小学校教育課程研究集会外国語活動部会が行われました。
この日は、5年1組と6年4組で外国語活動の研究授業があり、県西部の小教研外国語活動部会の教員が本校に集まり、授業研究会を行いました。
5年生6年生も、とても積極的に活動を行い、ジェスチャーやリアクション、アイコンタクトを交え、とびっきりの笑顔と眼差しで活動する姿が見られました。
子供たちのがんばりが見ている者にも伝わり、よい活動が展開できました。
朝から、受付の仕事や外掃除をがんばってくれた子供たち、そして、5年1組、6年4組の子供たちに最大級のねぎらいの言葉をかけてあげたいと思います。
ご苦労様でした!
「中学校区小中合同あいさつ運動」実施!

11月10日(火)から、大門中学校区の小学校と中学校がいっしょになって行うあいさつ運動が始まりました。
6月にも一度ありましたが、PTA執行部、PTA生活安全委員会、大門中学校の生徒会、本校の生活委員会、そして、本校の挨拶ボランティアに参加する子供たちが玄関前に並び、7時40分〜8時までの間、登校してくる子供たちに挨拶を呼びかけるものです。
この日は、あいにくの雨でしたが、玄関前には「おはようございます!」という元気な声がひっきりなしに聞こえ、さわやかな空気が流れていました。
このあいさつ運動は、12日(木)、13日(金)も行われます。