10月7日(水)、生活委員会によるあいさつ運動を行いました。2学期から、挨拶ボランティアを募り、生活委員会の子たち以外の子供も参加して行っていますが、この日もたくさんの子供たちが参加してくれました。
お昼の校内放送で、参加者の感想が流されましたが、「大きな声で挨拶してくれるようになった」「前よりもたくさんの人が挨拶を返してくれて、朝からとても爽やかな気持ちになりました」等、あいさつ運動が順調に広がってきてくれているようです。
投稿者「学校」のアーカイブ
毎月5日は、エコキャップ回収日!

10月6日(火)、児童玄関を入った校長室前で、ペットボトルのエコキャップの回収が、ボランティア委員会の子供たちの手で行われました。
委員会の子供たちのさわやかな呼びかけに、多くの子供たちが手持ちのビニル袋からキャップを入れてくれます。見る見る間に回収袋が膨らみ、この日集まったのは、ゴミ袋(大)で5袋分。たくさんの協力をいただきました。
次回は、11月5日(木)の予定です。また、よろしくお願いいたします。
2学期の「ゴーゴータイム」開始!

10月26日(月)の大門っ子チャレンジランニング大会に向けて、全校児童が長休みの5分間、グラウンドを走る「ゴーゴータイム」が10月6日(火)から始まりました。
「ゴーゴータイム」は、毎週火曜日の長休みに行っています。7月、9月は熱中症予防のために一時休止していましたが、この日より再開したものです。
10月に入って涼しくなってきたこともあり、子供たちはそれこそ涼しい(?)顔で走ってきて、終了後はそれぞれ思い思いの遊びを行っていました。
各学年の体育の時間にも十分 長距離走の練習を行って、大門っ子チャレンジランニング大会を迎えることとなります。
学習発表会!一人一人が輝きました!

児童代表の言葉

5年生

2年生

1年生

4年生

浅井太鼓

3年生

6年生
10月4日(日)に行われた学習発表会では、たくさんのみなさまにご来校いただき、まことにありがとうございました。
PTA役員、係の方々にも、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
夏休みが明けて約1か月での学習発表会でしたが、どの学年の子供たちもたいへんよくがんばってくれました。ステージでマイクを使うことなく、一人一人が大きな声を出して、伝えることができていたと思います。
また、展示発表でも、学年の発達段階に応じた絵画や立体、習字の作品で、一人一人のアイディアや工夫にあふれ、苦労もしのばれる作品となっていました。
学習発表会を通して、子供たちはいちだんと成長してくれたのではないかなと思っています。これまでのご家庭での声かけ、励まし等、本当にありがとうございました。
準備完了! 明後日、いよいよ学習発表会!





10月2日(金)、午後から学習発表会の準備作業を行いました。
子供たちの作品展示、バザー・食堂等の会場設営、舞台の設定の最終確認等、5・6年生の子供たちと教職員で行いましたが、子供たちがよく動いてくれました。
特に、6年生の子供たちにとっては、最後の学習発表会です。その思いを感じる子供たちも多かったのでしょう。どこの設営もスムーズに進行しました。
3日(土)に一部PTA関係、スポーツ少年団等の展示をして、いよいよ本番です。保護者のみなさま方には、ぜひ、学校のほうへお越しいただき、お子さんの成長をご覧ください。お待ちしております。
学習発表会の予行演習を行いました!
学習発表会の日まであと4日となりましたが、本日9月30日(水)は、予行演習を行いました。
子供たちにとって、初めてたくさんの人の前で発表する場。緊張感もあったでしょうが、なかなかどうして、どの学年も堂々と演技や演奏をしていました。
10月4日(日)の当日は、さらによりよい発表となるよう、子供たちもがんばってくれることと思います。どうぞ、お楽しみに!
80名の8月生まれの子供たち、おめでとう!


9月29日(火)、8月生まれの子供たち80名のバースデーランチがランチルームでありました。
会食中にあった栄養教諭の話は、「給食室の中をのぞいてみよう!」と題して、900名を超える大門小学校の給食がどのようにしてつくられているのかというお話でした。
この日のメニューのちくわの磯辺揚げやかやくうどんがつくられる様子の写真を見ながら、大量のタマネギを切る「スライサー」という機械や、しゃもじのおばけのような「スパデラ」というの調理器具等、日頃は目にすることのないものを見ながら、ちょっとしたトリビア感覚で、美味しく給食をいただくことができました。
9月生まれの子供たちのバースデーランチは、10月13日(火)に行う予定です。お楽しみに!
ヘチマに触れてみてね!


学校で栽培しているヘチマについて、続報です。
現在、児童玄関前だけでも10本以上の実が付いていますが、用務員さんのまたまた粋な計らいで、写真のような状態になりました。
用務員さん曰く「子供たちにヘチマの実を実際に手で触れてほしい」とのこと。
1年生用とあるのは地面から178cm、6年生用とあるのは230cmだそうです。
学校へおいでの際には、どうぞご覧ください。
演劇「花さき山」を見ました!

9月17日(木)、本校の体育館で演劇を鑑賞しました。劇団「民話芸術座」による「花さき山」です。
1・2限は下学年、3・4限は上学年に分かれて鑑賞しましたので、集会等では後ろに並ぶ上学年の子供たちも、この日はより真近で見ることができました。
さて、上学年の回では、演劇鑑賞に先立って、児童代表5名と本校男性教職員1名が参加しての演劇教室がありました。劇団員の方の巧みな話術で、複式呼吸、口の開き方等を分かりやすく教えてもらい、「早口言葉を一音ずつはっきり言う」「言いにくいセリフは何度も口に出して口をほぐす」など、すぐにでも学習発表会に役立つようなことを教えてもらいました。
その後、演劇教室に参加した子供たちによる、本編の予告編の朗読劇が披露されましたが、練習の成果が表れ、はっきりした、聞きやすい声で伝えてくれました。
そして、いよいよ本編。
「一ついいことをすれば、花が咲く。命を捧げれば、山になる」
斎藤隆介さんの名作を基にしたお話でしたが、ここでも主人公「あや」の妹「おそよ」役を、6年生女子児童が演じました。プロの劇団員の方々に負けない熱演振りで、違和感なく見られたことにびっくり。学習発表会前によい経験になったことでしょう。
この時期に見られたことは、全校児童にとって、本物の演劇に触れる、とてもよい機会でした。
放送委員会の子供たち、がんばっています!
今日は、放送委員会の活動の様子をお伝えします。
放送委員会は、毎日の活動として、朝とお昼、清掃時、下校時等の放送を行っています。時計代わりの役割もあるため、委員会の子供たちは、時間より早めに放送室へ来てスタンバイしています。
昨日9月15日(水)の活動日から、グループに分かれてビデオ撮りを始めました。10月21日(水)、11月18日(水)の昼休みに、「ゴーゴーファミリータイム」という催しを全校児童で行いますが、その中で縦割り班ごとに遊ぶ遊び方の紹介する番組をつくるためです。
普段、アナウンスはよくしている子供たちでも、映像でとなると、ちょっと緊張気味。でき上がりがどうなりますやら。
完成した映像は、10月中旬に放送する予定です。