11月8日(火)、本校で行います県西部小学校教育課程研究集会(2年度)外国語活動部会の要項と学習指導案を公開いたしました。
上のメニュー「小教研県西部外国語活動部会研究集会」からダウンロードできますので、会員の方、どうぞご覧ください。
「その他」カテゴリーアーカイブ
10月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―



10月25日(火)、10月が誕生日の子供たち80名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。
「世界で初めて学校給食を出した国は?」
A アメリカ
B ドイツ
C ロシア 正解 B
「日本で初めて学校給食を出したのはどこでしょう?」
A 山形県
B 北海道
C 富山県 正解 A
「学校給食がスタートしたのはいつ?」
A 1713年
B 1889年
C 1912年 正解 B
今回は、かなり難しかったようで、全問正解したグループはありませんでした。
その後行われた栄養教諭のお話は、この日のメニューにもあった「ソフト麺の秘密を知ろう」でした。
うどんとソフト麺はよく似ていますが、実は違いがあるとか。
ソフト麺は、その原料が「学校給食用小麦粉」といって、ビタミンが入っているそうです。そして、のびにくい、消化がよい、スパゲッティのメニューにもうどんのメニューにも合うそうです。
さらに、袋に入っているソフト麺の上手な食べ方として、丸ごと汁椀に入れるのではなく、手で4等分に分けてから入れると食べやすいと紹介されました。
今回も、栄養教諭のお話は、給食トリビアでした(^^)
なお、11月が誕生日の子供たちのバースデー・ランチは、11月29日(火)に行われます。お楽しみに!
今日も元気にゴーゴータイム!


10月25日(火)の長休み、グラウンドでゴーゴータイムを行いました。
チャレンジ・ランニング大会の翌日でしたが、みんな元気、元気!
5分間、めいっぱいに長距離走に取り組んでいました。
仮装して挨拶をしたよ!― 放送委員会 この指とまれ活動「ハロウィン・あいさつ運動」 ―




10月24日(月)は、「挨拶強化週間」の最終日、放送委員会企画の「ハロウィン・あいさつ運動」を行いました。
あいさつ運動に参加する子供たちが、それぞれ仮装するものを持ち寄り、思い思いの格好をして、挨拶を呼びかけました。
ダースベイダーあり、魔法使いあり、カボチャの使者ありと、ハロウィンならではの扮装で、楽しんで挨拶を呼びかけていました。
大豆を取ったよ! ― なでしこ学級 ―



10月21日(金)の1限目、なでしこ学級の子供たちは、収穫した枝豆から大豆を取る作業を行いました。
茎ごと入った袋を地面に叩くと、見る見る間に大豆がさやからこぼれてきます。一人に5回ずつ地面に打ち付けて、2巡したところで袋を開け、大豆を取り出しました。
嬉しかったのは、後片付けもしっかりできたこと。進んで、落ちている小さい葉くずを拾い集める子供たちでした。
就学時健康診断を行いました!



10月20日(木)、来年度、本校へ入学予定の子供たちの健康診断を行いました。
110名を超える来年度入学予定のお子さんと保護者の方に来ていただき、健康診断を行いました。
小学校の教員に引率されて、連なっていく子供たちのかわいいこと…(^^)
来年の2月6日(月)には入学説明会を行います。そのときには、また、成長した姿が見られそうで、たいへん楽しみです。
タマスダレの花、見ごろです!


本校玄関前にある校碑を囲む花壇に、9月下旬から見事にタマスダレの花が咲いています。
タマスダレはヒガンバナ科の球根草で、和名タマスダレの由来は、白い小さな花を「玉」に、葉が集まっている様子を「簾」に例えたことによるそうです。(Wikipediaより)
次から次へと新しい花を咲かせてくれています。ご来校の折り、ご覧ください。
劇団「虹っ子」の『風の童子』を鑑賞しました!



10月13日(木)、劇団「虹っ子」の『風の童子(かぜのわらし)』を鑑賞しました。
下学年は1、2限、上学年は3、4限の2回公演をしていただきました。
『風の童子』は、東北地方に伝わる民話「座敷わらし」と、宮沢賢治の「風の又三郎」をもとに創作された民話劇で、いつもいじめられてばかりいる弱虫基次郎(きじろう)が、風の童子・三郎と出会うことで本当のやさしさと勇気を知り、さまざまな試練や困難に立ち向かいながら、強い子へと成長していく物語。
劇団「虹っ子」のみなさんの熱演に、下学年の子供たちも上学年の子供たちもとても楽しんだ80分間でした。
「家庭学習がんばり週間」始まる!
10月12日(水)より、「家庭学習がんばり週間」が始まりました。
1 テレビを消して学習する
2 各学年で決められた時間(高学年60分、中学年40分、低学年20分)以上学習する
3 「進んで学ぶ射水っ子」のノートに自由勉強をする
4 時間割をそろえる。鉛筆をけずる。
上の4項目について、ちゃんとできるように心がける週間です。
また、併せて、ノーネット(メールやインターネットをしない)、ノーゲーム(ゲームをしない)の日を3日間は実行する、という項目もあります。
ご家庭のご協力をお願いしながらのこととなりますが、お子さんの様子をご確認いただく機会となれば幸いです。よろしくお願いいたします。
なお、「家庭学習がんばり週間」は、18日(火)まで続きます。
挨拶強化週間 始まる!

10月11日(火)より、挨拶強化週間が始まりました。
計画委員会と生活委員会で行っている「この指止まれ活動」の『外国の言葉であいさつ運動』と併せて、毎日あいさつ運動を担当するクラスの割り振りがあり、9日間で全学級があいさつ運動に参加するというものです。
重点が2つあって、1つは相手と目を合わせること。もう1つは、「○○さん、おはよう!」と、名前を呼んで挨拶をすることです。
この日は、3学級の子供たち+「この指止まれ活動」の子供たちということで、たくさんの子供たちがあいさつ運動を行いました。
挨拶強化週間は、10月24日(月)まで毎日続きます。
最終日は、放送委員会企画の「ハロウィンあいさつ運動」!
仮装して各教室を回るあいさつ運動となります(^^)