能登青少年交流の家に行ってきました! その2 ─ 5年生 宿泊学習 ─

 クラス写真を撮り終え、いよいよ最初の活動「周辺散策とスケッチ」です。池や木々等の遠景を描く子、ツツジやアジサイの花等をクローズアップして描く子、それぞれですね。

 次の活動「野外炊飯」では、第1炊飯場へ移動しました。
 野外炊飯は、カレーライス作りです。
 家庭科が始まった5年生。宿泊学習を迎えるまでに、ゆで野菜サラダ作りを行っていますが、この経験は大きかったです。ジャガイモやニンジンを切るとき、早く軟らかくなるよう、ちゃんと小さく、薄くなるように切っていました。
 炊飯場のほうでは、まき小屋からまきを運び、斧を使って、まきを割る作業から行いました。最初のうちは、初めて使う斧におっかなびっくりの子供たちでしたが、徐々に慣れていき、十分の量のまきを割ることができました。
 5時過ぎ、すべての班がカレーライスを作り上げ、食べ始めることができました(^^)

― その3に続く ―

能登青少年交流の家に行ってきました! その1 ─ 5年生 宿泊学習 ─

 5年生は、6月16日(木)、17日(金)と、宿泊学習に行ってきました。その模様を何回かに分けてお伝えします。

 6月16日(木)、8時10分まで登校した子供たち。前日の荷物点検後、礼法室に運び込んだリュックサックを取り出し、体育館で出発式を行いました。
 校長先生、付き添いの先生方に挨拶をして、いよいよ出発。

 途中、氷見の番屋街でトイレ休憩をし、一路能登青少年交流の家へ。
 10時30分過ぎに、能登青少年交流の家へ到着しました。
 講堂で入所式とオリエンテーションを行いました。
 その後、荷物を自分の部屋へ運び込み、生活係がシーツをもらいに行きます。
 そして、昼食です。
 食堂に入って、バイキング形式の昼食をいただきました。お代わりに並ぶ子もちらほらと(^^)

 昼食後、玄関前に並んで、クラスごとの記念撮影を行いました。
 いよいよ、2日間の活動が始まります。

─ その2に続く ─

BFC入隊で火災予防のリーダーに!― 5年生 ―

 6月15日(水)の避難訓練後、5年生はBFC入隊式に臨みました。
 BFCというのは、少年少女消防クラブのことで、本校では毎年5年生で入隊します。ですから、本校では、6年生と5年生の283名がクラブ員となります。
 校長先生からは、今日から、火災予防のリーダーとして、次の5つをがんばってほしいとお話がありました。

1 火事の予防について調べる
2 勉強したことを発信する
3 絶対に火遊びはしない
4 学校で下級生のお手本になる
5 大きくなっても、リーダーを続けてほしい

 その後、誓いの言葉をみんなで唱え、消防署員の方のお話を聞きました。
 昨年1年間の富山県での火災の件数は188件。その内、射水市は20件とか。
 身近な実際の火災の件数を聞くと、意識も高まったようです。
 次に視聴した映画「知っておこう!煙の怖さと避難のポイント」も真剣に見ていました。
 防火の意識を高めていってほしいものです。

避難訓練(火災)を行いました!

 6月15日(水)、給食室から出火したという想定で、避難訓練を行いました。
避難訓練で徹底して指導しているのが、「お・は・し・も・て」の合言葉です。

「お」…押さない
「は」…走らない
「し」…真剣に・しゃべらない
「も」…戻らない
「て」…低学年優先

 今年度初めての避難訓練でしたが、全体的に迅速に行動でき、4分47秒で全員避難完了することができました。

荷物点検!いよいよ宿泊学習ヘ!― 5年生 ―

 6月15日(水)の3限目、5年生は体育館で翌日から始まる宿泊学習の荷物点検を行いました。
 しおりを見ながら、一つ一つチェックしていき、忘れ物がないか確認する子供たち。
 点検を終えて、準備万端!
 国立能登青少年交流の家に心馳せる子供たちでした。

挨拶で笑顔あふれる学校に!

 6月13日(月)より「あいさつ強化週間」を実施しています。(24日まで)
 自分から進んで挨拶をしようとする子供を目指し、実施しているものです。学級ごとに担当日が決まっており、24日(金)までの間に1回はあいさつロード(玄関前)に出て挨拶することになっています。

 また、併せて、6月14日(火)から17日(金)まで、「大門中学校区小中合同あいさつ運動」も行われています。
 14日(火)は、PTA執行部、PTA生活安全委員会、大門中学校の生徒会、本校の子供たちが、登校してくる児童に「おはようございます」と笑顔で迎えました。

 恥ずかしそうに入って来る子供もいますが、挨拶の声が響き、笑顔あふれる学校になってくれたらなと思っています。

世界の国からこんにちは!─ 放送委員会 ─

 今日、6月13日(月)から7月1日(金)までの3週間、放送委員会では「世界の国からこんにちは!」と題して、挨拶運動を放送で呼びかけます。
 週替わりで、放送委員会の子供たちが選んだ英語、フランス語、ハワイ語で挨拶(「おはよう」「さようなら」「ありがとう」)することを放送で呼びかけます。
 昨年のこの運動では、ネパール語の「ナマステ」(おはよう・こんにちは・さようなら)が流行しましたが、さあ、今年はどうでしょう(^^)

枝豆の苗を植えたよ!― なでしこ級 ―

 6月8日(水)の1限目、なでしこ級の子供たちは、学校農園へ行き、枝豆の苗を植えてきました。

1 マルチシートに穴を開ける
2 開けたところを掘る
3 苗を指で挟む
4 ポットをひっくり返す
5 苗からポットを取り外す
6 苗を植える
7 土をかぶせる

 シャベルで真っ直ぐに穴を掘ったり、指で苗を挟んでポットをひっくり返したりするのは、子供たちにはなかなか難しく、苦労して植えていました(^^)
 植え終わったあと、自分の植えた苗に「立派に育ってね!」と願いを込めて活動を終えました。

5月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―

 6月7日(火)、5月が誕生日の子供たち81名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
 この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。
「次のうち、5月5日の端午の節句に食べないものは?」
 A ちまき
 B かしわ餅
 C ひし餅 正解 C
「じゃがいもを加熱して、よりあまく仕上げる方法は?」
 A 沸騰した湯でゆでる
 B 低温の湯でゆでる
 C ゆでてから水につける 正解 B
「じゃがいもは、何科の植物でしょう?」
 A ユリ科
 B イモ科
 C ナス科 正解 C

 そして、その後行われる栄養教諭のお話は、今回は、教育実習に来ている先生が行いました。
 この日のテーマは、「野菜パワーの秘密を知ろう!」。
 まずは、切り口の写真を見て、どんな野菜かを当て、それらの野菜には「1 はだをつるつるにする 2 風邪から守る 3 おなかのそうじをする」などのパワーがあることを聞きました。
 これから、夏野菜のおいしくなる季節。どんどん野菜をとりましょうと結んで、バースデー・ランチを終えました。

 6月生まれの子供たちのバースデー・ランチは、6月30日(木)です。お楽しみに!

宿泊学習の事前学習を行いました!― 5年生 ―

 5年生は、今月の16日(木)、17日(金)と宿泊学習に行ってきます。
 場所は、国立能登青少年交流の家です。
 6月7日(火)の1限目、2階多目的教室に集まって、事前学習を行いました。
 持ち物や活動日程、自分の係の仕事の確認等を行いました。静かに聞きながら、大切な部分に赤線を引く子供たちでした。
 今回の宿泊学習は、昨年に続いて2回目。
 成長した姿が見られるといいなあと思っています。