








クラス写真を撮り終え、いよいよ最初の活動「周辺散策とスケッチ」です。池や木々等の遠景を描く子、ツツジやアジサイの花等をクローズアップして描く子、それぞれですね。
次の活動「野外炊飯」では、第1炊飯場へ移動しました。
野外炊飯は、カレーライス作りです。
家庭科が始まった5年生。宿泊学習を迎えるまでに、ゆで野菜サラダ作りを行っていますが、この経験は大きかったです。ジャガイモやニンジンを切るとき、早く軟らかくなるよう、ちゃんと小さく、薄くなるように切っていました。
炊飯場のほうでは、まき小屋からまきを運び、斧を使って、まきを割る作業から行いました。最初のうちは、初めて使う斧におっかなびっくりの子供たちでしたが、徐々に慣れていき、十分の量のまきを割ることができました。
5時過ぎ、すべての班がカレーライスを作り上げ、食べ始めることができました(^^)
― その3に続く ―







5年生は、6月16日(木)、17日(金)と、宿泊学習に行ってきました。その模様を何回かに分けてお伝えします。


6月15日(水)の避難訓練後、5年生はBFC入隊式に臨みました。



6月15日(水)、給食室から出火したという想定で、避難訓練を行いました。


6月15日(水)の3限目、5年生は体育館で翌日から始まる宿泊学習の荷物点検を行いました。

6月13日(月)より「あいさつ強化週間」を実施しています。(24日まで)
今日、6月13日(月)から7月1日(金)までの3週間、放送委員会では「世界の国からこんにちは!」と題して、挨拶運動を放送で呼びかけます。



6月8日(水)の1限目、なでしこ級の子供たちは、学校農園へ行き、枝豆の苗を植えてきました。


6月7日(火)、5月が誕生日の子供たち81名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。

5年生は、今月の16日(木)、17日(金)と宿泊学習に行ってきます。