なわとび選手権に向けて、猛練習!

 1月31日(火)のなわとび選手権に向けて、今、盛んに練習が行われています。
 中でも、長縄8の字跳びに各クラス、力を入れています。
 長縄8の字跳びは、今年から全員参加で行うことになりました。
 クラスで2チームつくり、2チームで跳んだ合計回数がクラスの記録となります。
 正確なリズムで回す回し手の長縄に、いかに合わせて跳び続けることができるか。
 そのあたりがポイントでしょうか。
 回し手も跳び手も、体でリズムを獲得すべく、今日も練習に励んでいます。

避難訓練を行いました!

 1月19日(木)の2限目、不審者が侵入したという想定で、避難訓練を行いました。
 15年前、大阪府で起きた不審者侵入による児童殺傷事件を教訓に、毎年行っているものです。
 この日は、3階の6年1組付近に不審者が現れ、体育館ヘ避難するという訓練を行いました。放送を聞き取り、「押さない、走らない、しゃべらない、真剣に、戻らない、低学年優先」の6つのルールを守って、避難場所へ避難しました。
 射水警察署の方に不審者役を担当していただいたこともあり、とても臨場感ある訓練となりました。
「自分で考えて、行動(避難)できる子供になってほしい」
と校長先生が話され、避難訓練を終えました。

校内書初大会を行いました!

 1月10日(火)の始業式後から、各学年の校内書初大会を行いました。
 各自2枚の清書を行い、自分で選んで1枚提出します。
 どの学年の子供たちも、3学期始めの清々しい空気の流れる中、心を落ち着けて静かに取り組んでいました。

第3学期始業式を行いました!

 1月10日(火)、第3学期の始業式を行いました。
 まず、3学期にがんばりたいことの発表を各学年の代表の子供たちが行いました。
 「ありがとうの気持ちで卒業式を迎えたい」「中学校に向けて、学力をしっかりつけてがんばりたい」「苦手な教科をがんばりたい」「クラスをまとめる力をつけたい」「きれいにノートを書きたい」「苦手な理科の成績を上げたい」「計算の力をつけたい」「2学期よりも発表できるようにしたい」「なわとび大会に向けてがんばりたい」「あや二重跳びを10回以上跳びたい」「自由勉強ノートを7冊以上になるようがんばりたい」「人を助けることにがんばりたい」など、心、学習、運動等への努力を誓う子供たちでした。
 校長先生は、「ひとつのことば」という詩の紹介をされ、きれいな言葉、やさしい言葉を使ってくださいとお話されました。

『ひとつのことば』

ひとつのことばで けんかして
ひとつのことばで なかなおり

ひとつのことばで 頭が下がり
ひとつのことばで 心が痛む

ひとつのことばで 楽しく笑い
ひとつのことばで 泣かされる

ひとつのことばは それぞれに
ひとつの心を持っている

きれいなことばは きれいな心
やさしいことばは やさしい心

ひとつのことばを 大切に
ひとつのことばを 美しく

 新年を迎えて、最初の式。
 子供たちはとても姿勢よく、清々しさを感じる式となりました。

2学期の終業式を行いました!

 12月22日(木)、2学期の終業式を行いました。
 今年は天皇誕生日の23日が金曜日のため、例年より早目に冬休みを迎えることとなります。
 終業式では、まず、各学年から代表の子供12名による、2学期にがんばったことの発表がありました。
 高山への校外学習で外国人と話したこと、学級代表として、放送委員としてがんばったこと、意見を発表することや漢字の練習、自由勉強、チャレンジ・ランニング大会に向けて練習に励んだこと、学習発表会で身振りを付けてせりふを言えたこと等、それぞれの子供たちに2学期の努力があったことが分かりました。

 校長先生は、「竹の節」の話を出されて、節は、竹が成長するためになくてはならいもの、節があってこそ、竹は強いのだということをおっしゃり、学校生活を送るみなさんとよく似ているんだよ、と続けられました。
 そして、2学期の終業式という節で、できたこと、できなかったことを振り返り、次の節の3学期の始業式で、新たな目当てをもって臨んでください、と結ばれました。
 1月10日(火)の始業式で、元気な姿で登校してくれることを願っています。

学習参観、ありがとうございました!

 11月12日(土)の学習参観には、たくさんの方々にご来校いただき、誠にありがとうございました。
 お子さんの様子は、いかがでしたでしょうか。

 また、学習参観後に行われたPTA教養講座にも多数のご参加をいただき、ありがとうございました。
 講師の神川康子先生には、睡眠や早寝早起きの大切さについて、分かりやすく教えていただきました。
 子供たちのよりよい成長のために、ぜひ、参考にしていきたいものですね。

学習参観・教養講演会、お待ちしています!

 明日11月12日(土)は、学習参観日です。1限目と2限目の2時間、参観授業を行います。
1限目 8:45〜9:30
2限目 9:35〜10:20
 実施教科と場所は、こちらでご覧になれます。(PDF書類)

 参観授業終了後の10:45から11:45、体育館で教養講演会を実施します。
 講師は、富山大学 理事・副学長 神川康子先生で、「メディアと脳の働き─よりよい生活習慣の形成を目指して─」の演題でお話をしていただきます。
 本校児童の実態調査も交えた有益なお話が聞けるものと思います。どうぞ、ふるってご参加ください。(本講演は、4年生以上の児童も参加します)
 なお、事前に配布しました「教養講演会開催のご案内」で伺いました出欠にかかわらず、ご参加いただけます。たくさんのみなさまのご参加をお待ちしております。

チャレンジ・ランニング大会実施!

 10月24日(月)、秋晴れの下、チャレンジ・ランニング大会を行いました。
 9時からは、3年生、4年生の部、10時から、2年生、5年生の部、11時から1年生、6年生の部を実施しました。
 気温はやや低めでしたが、走るにはちょうどよいくらい。力を出しやすいコンディションでした。
 子供たちの一生懸命走る姿は、すてきですね。どの学年の子供たちも、自分の精一杯の力を見せてくれていたように思います。
 たくさんの保護者の方々にご声援いただき、ありがとうございました。

一人一人が輝いた学習発表会!その1(5年生、2年生、1年生)

 10月2日(日)行われた学習発表会には、たくさんの方々にご来校いただき、誠にありがとうございました。お子さんの様子は、いかがだったでしょうか。
 この日の模様を、ステージ発表の写真を中心にお伝えいたします。

 この日は、さわやかな風が流れ、気持ちのよい学習発表会日和となりました。 
 発表会場の体育館は、熱気ムンムンでしたが(^^)

★校長挨拶・児童代表のことば

★5年生「風・花・人~共に生きる~」

★2年生「aiueoリババ」

★PTA会長挨拶

★1年生「ふしぎのもりに でかけたら」