27年度 修了式!

 3月24日(木)、平成27年度の修了式を行いました。
 校長先生からそれぞれの学年の代表の子供へ修了証が渡され、次の3つのお話がありました。

1 関わっていただいたたくさんの方(友達、ファミリー班の人、おうちの方、地域の方等)に感謝の心をもつ
2 学習面と生活面で、できるようになったことを一つ一つ挙げてみる
3 できなかったことを自分で振り返って、それを春休みにがんばる

 これから子供たちは、新しい学年に向けた準備期間の春休みに入ります。充実した12日間の春休みを送ってくれることを願っています。

155名、巣立つ!

 3月17日(木)、平成27年度卒業証書授与式が挙行され、無事155名が大門小学校を巣立って行きました。

 卒業証書授与式終了後、体育館で旅立ちの式が行われました。

 玄関前は、いつまでも名残りを惜しむ子供たちの姿がありました。

いよいよ明日 旅立ちの日!

 いよいよ明日、6年生155名が旅立ちの日を迎えます。

 保護者のみなさまには、これまでのご苦労が一つ報われる日となりますね。本当におめでとうございます。

 また、地域のみなさまには、地域の子供として、雨の日も風の日も、いろいろな活動を見守り、支えてくださったこと、本当にありがとうございました。

 明日、子供たちは、たくさんの人に愛され、支えられてきたことを心に刻み、卒業証書授与式に臨みます。

卒業おめでとう集会!

 卒業まであと11日となった3月2日(水)の3限目、卒業おめでとう集会が行われました。

 4年生が作った招待状を手に、花のアーチをくぐる6年生、誇らしいような、ちょっぴり照れくさいような、そんな表情で入場してきました。

 アトラクションの部では、1年生の子供たちと6年生がいっしょにじゃんけんをしてつながっていく「じゃんけん列車」のゲームでスタート。身長差のあるペア学年とのゲームで、1年生の子供が6年生の肩に手をかけられるよう、低くなってあげるなど、卒業を控えた子供たちのやさしさが随所に見られました。

 5年生は、「思い出の劇」として、小学校生活の思い出に残るシーンを寸劇で紹介。ユーモアあふれる演技と展開に、ニコニコして見つめる6年生の表情が印象的でした。

 2年生は、イラスト入りの手下げ袋をプレゼント。「祝 卒業」のメッセージに、感謝の心をいっぱいに表したイラストを添えたプレゼントを贈りました。

 アトラクションの部の最後には、朝活動の時間に練習してきた6年生に贈る歌「世界で輝く最高の6年生」(替え歌 作詞 5年生音楽係)を全校で歌いました。700名を超える在校生の歌が体育館に響き、6年生への感謝の心が伝わったのが6年生の表情から見てとれました。

 そのあとは、6年生からのお返しのメッセージと歌でした。
 『ともに過ごした日々を胸に抱いて
  飛び立つよ 独りで 未来の空へ』(いきものがかり 「YELL」より)
 静かにその歌に耳を傾ける在校生の姿は、お世話になった6年生との別れを感じている姿でした。

 プログラム終了後、3年生がリコーダーや鍵盤ハーモニカ等で演奏する「ミッキーマウス・マーチ」で退場。花のアーチをくぐる6年生には、すてきな表情が見られました。

 3学期の初めからこの日まで、「卒業おめでとう集会」を成功させようと、5年生の子供たちが一生懸命に活動に取り組んできました。「卒業おめでとう集会」は、次の最高学年となる大きなステップです。
 そのステップを見事に上ってくれた5年生、本当にご苦労様でした。

なわとび選手権を行いました!

 2月16日(火)の2限目、風邪の流行のため延期になっていたなわとび選手権を行いました。
 短なわとびの前跳び、後ろ跳びから始まり、団体で行う8の字跳び、自由な跳び方で行うアトラクションまで約1時間、自分の出番はもちろん、クラスの子供たちの応援に一生懸命取り組んでいました。
 校長先生からは、集中力がすごかったとのお褒めの言葉をいただきました。
 いろいろな場面でまた、その集中力が生かされればいいですね。

スキー教室 ─ 6年生 ─

 1月19日(火)、タカンボースキー場でスキー学習を行いました。今回は例年にない雪不足で、できるか心配でしたが、なんとか行うことができました。子供たちは、たくさんの雪に触れながら楽しんで学習しました。「次の土日にもスキーに行きたい」と意欲が高まった声も聞かれて嬉しく思いました。

避難訓練を行いました!

 1月14日(木)、不審者が侵入したという想定で、避難訓練を行いました。
 不審者侵入の場合、不審者侵入を知らせる特別なアナウンス放送があります。

 「押さない、走らない、しゃべらない、真剣に」の4つのルールを守り、子供たちは無事に避難完了しました。

校内書初大会を行いました!

 始業式後、2限目(1年生~4年生)、3限目(5、6年生)と、校内書初大会を行いました。
 1、2年生は各教室、3、5年生は体育館、4、6年生は教室、教室前オープンスペース、ランチルーム等を使って行いました。
 子供たちは、冬休みの練習の成果を発揮しようと、2枚の清書用紙に心を落ち着けて取り組んでいました。

新任式・始業式を行いました!

 1月8日(金)、始業式を行いました。
 始業式では始めに、各学年からの代表12名が「3学期にがんばりたいこと」を発表しました。
 残り少ない小学校生活で思い出をつくりたい、勉強や自主学習をがんばりたい、なわとび大会の選手になれるようがんばりたいなど、いずれも、落ち着いて、こつこつ取り組むことを伴う目標で、それぞれに新年の決意が感じられました。

 校長先生からは、「3学期は短い学期だけれど、次の2つのことを意識して自分の立てた目標に向かってください」と話がありました。
 ①家族や先生等、周りの人に感謝しましょう。
 ②自分が悪いときは、素直に謝れる子になりましょう。
 「『ありがとう』『ごめんなさい』という言葉は、わずか5文字、6文字のこと。しかし、生活していく上でとても大切な魔法の言葉です。1日1日を大切に過ごしましょう。」

 今学期も、子供たちが自信をもって取り組んでいけるよう、教職員一同、力を尽くして支援していきます。
 ご家庭、地域のみなさまのご支援、ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。

第2学期終業式を行いました!

 12月24日(木)、第2学期の終業式を行いました。
 始めに、各学年からの代表13名が「2学期にがんばったこと」を発表しました。勉強やランニング大会、鉄棒、なわとびの運動、挨拶等をがんばったという子供たちの発表に、心もポッカポカ!

 校長先生からは、「みんなが目当てをもって取り組み、それぞれ大きく成長したことが嬉しい」と話があり、冬休みをよりよく過す方法を2つ教えていただきました。
①1年の終わりに、これまでにできるようになったこと、続けて行えたことを振り返りましょう。
②1年の計は元旦にあり。新しく挑戦したいことを決めましょう。

 このあと、校歌を歌って終業式を終えました。
 式後に、生徒指導主事からこんな「お・み・や・げ」をもってきてほしいと冬休みの過ごし方について話がありました。

 お…お手伝いをしましょう
 み…身の回りの整理整頓をしましょう
 や…やさしくしましょう
 げ…元気に冬休みを過しましょう

 年末年始は、生活のリズムが不規則になりがちです。お子さんが3学期に明るい心と元気な体で登校できるよう、よろしくお願いいたします。
 1月8日には元気に顔を見せてくれること、楽しみにしています。