初めての学習の発表会が近づいてきました!
子供たちは毎日練習に励んでいます。
「大きな声で台詞が言えるようになったよ!」
「本番楽しみだな!」
「もっと上手になりたいな!」
などと、子供たちから元気いっぱい、期待いっぱいの声が聞こえてきます。
本番まであと1週間!みんなでがんばるぞー!おー!!
9月19日(火)にJAいみず野、射水営農組合の皆さんのご協力のもと、手作業での稲刈り体験をさせていただきました。約4か月の間、梅雨や酷暑を乗り越えすくすくと成長し、立派な稲穂になりました。
前日の雨の影響で田んぼがぬかるんでおり足場が不安定な中、普段あまり使ったことのない鎌での作業に苦戦しながらも、手際よく丁寧に稲を刈っていました。機械ではなく、手で稲を刈っていた、昔の農家の方々の大変さを学ぶことができました。
JAいみず野、射水営農組合の皆さんには、田植えや稲刈りだけでなく、田んぼの管理に至るまでお世話をしていただきありがとうございました
「毎月1日と15日(またはその近くの日)は、あいさつ運動の日にしよう!」と
生活安全委員会で決め、委員会の児童が校内放送やチラシで全校に呼びかけました。
第1回目は、9月15日。 呼びかけの効果は抜群!
生活安全委員会の児童に加え、たくさんのボランティアの児童もあいさつロードに立ち、にぎやかな朝のスタートになりました。
さわやかなあいさつが飛び交う大門小学校を目指します。
次回は、10月3日の予定です。
9月14日(木)に富山県職業能力開発協会のみなさんのご協力のもと、ランプシェード作りを行いました。前回作成した土台に色つきの和紙を貼っていく作業を行いました。明かりがついたらどんなふうになるのか考えながら色つきの和紙を組み合わせて自分なりのランプシェードに仕上げました。
この作品は、9月30日(土)の学習の発表会で展示致します。
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
9月7日(木)に富山県職業能力開発協会のみなさんのご協力のもと、ランプシェード作りを行いました。風船に和紙を貼る作業では、のりをしっかり和紙に塗り貼り付け、ランプシェードの土台となる部分を完成させました。
次回の9月14日(木)には色のついた和紙や、色紙を貼って自分なりのランプシェードに仕上げていきます。
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
繰り上がりなしの足し算、繰り下がりなしの引き算、繰り上がりありの足し算、繰り下がりありの引き算。4つの計算をクリアした児童は、阿尾校長先生に「がんばったね、おめでとう」と大ちゃんスタンプをカードに押してもらい、キラキラの笑顔で校長室から出てきました!