「ファミリーポイントラリー」実施!

 計画委員会主催の「ファミリーポイントラリー」が、昨日6月17日(水)昼休みに行われました。
「ファミリー」というのは、本校の子供たちを縦割りにした班活動のことで、1班12〜13名の子供たちで構成されています。
 そのファミリーで、校内に設置された14か所のクイズやゲームを協力してクリアしてくるという企画が「ファミリーポイントラリー」です。

「大門小学校に教頭先生は何人?」
「理科の学習は何年生から始まる?」
「ハンドサインの数は何個ある?」等々。

 6年生が1年生の手をつないでいる姿がなんとも言えず微笑ましい光景でした。

「ゴーゴータイム」

 本校で行っている特色のある活動の一つに「ゴーゴータイム」があります。
 これは、毎週水曜日の長休みの最初の5分間、全校児童がグラウンド内の決められたコースを走るというものです。
 運動を継続して、立山連峰大汝山の標高3015mを目指す「みんなでチャレンジ 3015」運動の取り組みにも合わせているこの活動。みんな一生懸命に走っていました。
 教職員も元気に(?)走っています(^_^)

毎週水曜日は、あいさつ運動! ─ 「この指とまれ」活動 ─

 今日、水曜日は、生活委員会が中心となって行っているあいさつ運動の日でした。
 先日お伝えした「この指とまれ」運動の一環で行っているもので、ボランティアとしてたくさんの子供たちが参加して、登校してくる子供たちに元気な挨拶を行っていました。
 声をかけられた子供たちも、友達があいさつ運動に参加していると分かると、思わずにっこり。手を振って返す子もいました。
 「あいさつの輪」が広がりつつあることを感じた朝でした。

プール開き!

 6月16日(火)、プール開きを行いました。
 9時15分、プールサイドに全校児童が集まり、校長先生のお話、水泳担当者から水泳学習の約束を聞いた後、高学年の代表の子供による模範泳法を見ました。
 さすがに5・6年生。大きな泳ぎを見せてくれました。
 見ている子供たちからも、泳ぎ終わった泳者に大きな拍手。

 水遊び・水泳学習は、今日から夏休みを挟んでおよそ3か月間続きます。

タイ・シンガポールの留学生との国際交流会

 6月10日(水)に3年生が、富山高等専門学校に留学中のタイ・シンガポールの学生さんと国際交流会を実施しました。

 交流会では、留学生さんから外国の挨拶や歌を紹介していただき、3年生からはよさこいを披露したりしました。

 わずかな時間でしたが、お互いの言語や文化の違いについて学ぶ貴重な経験をすることができました。

 Thank you for coming to Daimon elementary school.

DSC00946 IMG_2044 IMG_2045

10周年記念の写真、出来上がりました!

 先日撮影した10周年記念の写真が出来上がってきました。
 A 人文字のみ
 B 学校と人文字
 C わたしたちの町
 D 屋上からの集合写真(Vサイン)
 E 屋上からの集合写真(気を付け)
 全部で5種類の写真です。

 ホームページ上では、鮮明な画像でお伝えすることができませんが、どの写真も非常に解像度の高い仕上がりになっています。

速報 ─ 行ってきました、宿泊学習! ─

 午後3時半、5年生が能登青少年交流の家から帰ってきました。
 帰校式では、全員元気な顔を見せてくれました。
 家庭、学校を離れた2日間の活動で、きっと、素晴らしい宝物を抱えて帰ってきたことでしょう。
 これからの学校生活に、生かしていってほしいものです。

続報、2年4組前のヒナたち

 巣立ちが近いと思われていた2年4組前のツバメのヒナ4羽ですが、8日(月)午前8時10分、登校してきた子供たちの歓声に見送られて、無事に巣立っていったそうです。

 まだ、育った巣が恋しいのか、ちょくちょくやって来るそうですが、大きく育って、来年も巣をかけてほしいものです。

能登に向けて出発しました!

DSC_8543 DSC_8546  晴天に恵まれた今日、5年生の子供たちが能登青少年交流の家に向けて出発しました。
 出発に先立って、体育館で行われた出発式では、校長先生から宿題をもらった子供たち。

「学校では気付けなかった友達のよいところを見つけてきましょう」

 今日、明日の活動で、子供たちはどんなよいところを発見してきてくれるでしょうか。とても楽しみです。

準備万端!宿泊学習の荷物点検

 6月10日(水)3限目、明日から国立能登青少年交流の家へ宿泊学習に行く5年生が準備物の確認をするための荷物点検を行いました。

 下着、活動着等の準備物を、しおりを見て一つ一つチェックしていく子供たち。

 いよいよ明日から始まるぞ、と能登の地に心を馳せている子供たちでした。