たにうつぎ(すいかずら科)

 本校敷地の西の端、洪水水位標を囲むように「たにうつぎ」がピンク色の花を咲かせています。
『たにうつぎ 主に日本海側の山地に生える落葉低木 5月~7月に紅色の花をつける 庭園用樹』
 今、見頃を迎えています。

すだれの取り付け作業が始まりました!

 5月というのに、夏日、真夏日の暑い日が続きますね。
 学校のほうでは、これからの季節に備えて、校舎最上部の明かり取りのガラス窓にすだれの取り付けが始まりました。(写真の黒く見える部分がすだれです)
 3階の教室は、どうしても熱がこもり、他教室から比べると、ずいぶん室温が高くなります。
 そこで、すだれです。
 これから1週間ほどかけて、すべてのすだれが取り付けられていきます。

各種検診を行っています!

 5月から6月にかけて、いろいろな検診が行われます。
 5月26日(木)は、1年生、2年生、5年生で歯科検診が行われました。
「○○○○(名前)です。よろしくお願いします」
 恥ずかしそうな声でしたが、歯医者さんは、ニッコリ(^^)
「自分の名前とお礼をしっかり言おうね」と指導しています。
 なお、歯科検診のほか、内科(運動器)検診、眼科検診、耳鼻科検診が行われます。

連合運動会、がんばりました!― 6年生 ―

 5月26日(木)、心配された天気も何とかもち、高岡市の城光寺陸上競技場で、射水市小学校連合運動会が行われました。
 気温のほうは、30度近くまで上がり、とても暑い中での競技となりました。
 そんな中、本校の6年生の子供たちは、日頃の体育や朝練習の成果を出そうと、とてもがんばっていました。

 以下は、代表選手の成績です。

☆400mリレー
 1位 6年3組 57秒8(歴代2位の記録)
 2位 6年1組 59秒3
 3位 6年4組 61秒0
(上記成績は、全小学校の学級ごとにチームをつくり、5組行われたレースごとの順位となります)

☆100m走 女子 2位

☆60mハードル走 男子 3位、5位

☆60mハードル走 女子 7位

☆走り幅跳び 男子 4位、7位

☆走り幅跳び 女子 5位

☆ソフトボール投げ 男子 7位
(個人種目は、8位まで入賞)

運動会、がんばった子供たちの証!

 5月21日(土)に行った運動会には、たくさんの皆様にご来校いただき、まことにありがとうございました。
 子供たちのがんばりが、随所に見られた運動会だったのではないかと思っています。
 以下に、各部の成績を掲載いたします。

☆総合の部
 優勝 紫団 485点
 2位 白団 483点
 3位 赤団 462点
 4位 青団 433点
 5位 黄団 418点
 6位 緑団 417点

☆応援の部
 グランプリ青団
 チームワーク賞 赤団
 パワフル賞 緑団
 ユニーク賞 紫団
 アイディア賞 白団
 ビューティー賞 黄団

☆色団対抗リレー
 下学年の部 1位 赤団
 上学年の部 1位 白団

 優勝旗並びに賞状は、校長室前に掲示してあります。
 ご来校の機会があれば、ご覧ください。

登校班リーダー会議 実施!

 5月25日(水)の昼休み、登校班のリーダー会議を行いました。
 本校では毎月1回、徒歩通学班、バス通学班のリーダー会議を開いていて、子供たちの登校の様子を確認しています。
 この日は、今年度の1回目ということで、徒歩通学、バス通学の両方のリーダーを集めての会議でした。
 登校班のみんなや地域の人に、元気に「おはようございます」と挨拶をする(徒歩通学)、きちんと1列で歩いている(徒歩通学)、座席にきちんと座る(バス通学)など、チェック項目の振り返りをし、地区別児童会の担当者の確認をもらいます。問題点があれば、個別に登校班を集め、指導する機会を設けています。
 今年度も、交通事故等なく、861名が元気に登下校できることを願っています。

「あいさつ運動」を行いました!― 生活委員会『この指とまれ活動』 ―

 5月25日(水)、生活委員会の子供たちが中心になって、「あいさつ運動」が行われました。
 生活委員会は毎週水曜日の朝に「あいさつ運動」を実施していますが、『この指とまれ活動』として、全校に参加を呼びかけています。
 『この指とまれ活動』とは、5年生、6年生で構成されている各委員会が、全校児童参加型の活動を企画し、参加を呼びかけて行うものです。参加は割り当て等の強制ではなく、参加したいと思った人が参加する自由参加です。
 この日も、たくさんの子供たちが「あいさつ運動」に参加してくれました。参加者がどんどん増え、挨拶の輪が広がることを願っています。

連合運動会に向けて最後の朝練習!― 6年生 ―

 長く取り組んできた朝の陸上練習も、この日5月25日(水)が最終日でした。
 いよいよ26日(木)は、射水市の連合運動会です。
 これまで取り組んできた成果を存分に発揮してほしいものです。
 平日のため、なかなか難しいとは思いますが、都合のつく方は、ぜひ、子供たちのがんばりを見ていただければと思います。

 がんばれ、6年生!

4月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―

 5月24日(火)、今年度初めての、4月が誕生日の子供たち72名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
 本校では、月ごとに誕生日の子供たちを集めて、ランチルームで会食をしています。給食委員会の子供たちが招待状を作って誕生月の子供たちに渡し、クイズ等をしてお祝いをする企画です。

 この日の給食委員会のクイズは、

「辺り構わずキスしてまわる白身のおいしい魚は?」正解 キス
「地面生えたタケノコをシメジ、マイタケ、シイタケが取り合いをしたよ。最後にタケノコをゲットしたのは?」正解 マイタケ
「ポテトチップスの誕生は、次のうちのどれ?
1 ジャガイモが豊作だったので、その処理のため考え出した
2 コックさんが偶然に作った
3 ポテトチップという人が初めて作った」正解 3

の、なかなかかわいい3問でした。

 その後行われた栄養教諭のお話は、「はしの使い方」についてのお話でした。正しくない持ち方の例を図で見て、自分のはしの持ち方はどうだろうと確認し、正しい持ち方を実際にみんなでやってみました。
 最後に、はしで刺して食べる「刺しばし」やはしの先をなめる「ねぶりばし」等、マナーとしてよくない例を紹介され、はしを正しく使って、気持ちよく食べようと結んでバースデー・ランチを終えました。

 5月生まれの子供たちのバースデー・ランチは、6月7日(火)です。お楽しみに!

募金活動を行いました!― ボランティア委員会 ―

 5月24日(火)、25日(水)の2日間、熊本地震で被害を受けた方々のために役に立てば、ということで、ボランティア委員会の子供たちが募金活動を行いました。
 ボランティア委員会の子供たちが各階の3か所に分かれ、8時から15分間行いました。
 温かい心がどんどん広がってくれればと思います。
 なお、募金は、日本赤十字社を通して寄付いたします。