学校のまわり、市の様子について調べよう

 社会では、学校のまわりを実際に歩き、見つけたものを白地図に書く学習を行いました。1回目の「学校のまわりコース」では、学校の周辺を歩いたのですが、子供たちは地図というものに触れたのがP1050751初めてなので、白地図に書き込んでいくことに少し苦労しました。2回目の「土合橋・市役所コース」では、気付いたことをグループで大きな地図にまとめることができました。 

 また、市の様子の学習を終え、夏休み前に子供たちに射水市の観光マップを渡し、「射水市名所めぐり」の宿題を出しました。すると、「行ったことがあるところがあるよ」「ここにいってみたいな」という声がたくさん聞かれました。家の人と一緒に射水市のよさを再発見してほしいと思っています。

大門の偉人、祭り、自然、名所について調べています

 総合的な学習の時間「大すき!大門!すてきがいっぱい」では、大門地区のいいところを探そうと、家の人に聞いたり教職員で編集した「ふるさと学習」の冊子を使ったりして、調べ学習を行いました。子供たちはP1050785学習を進めていくうちにもっと知りたいと思い、地域の方から話を聞く機会をもちました。「偉人、祭り、自然、名所」の4つのグループに分かれて、写真や実物、紙芝居等を見ながら、話を聞いたり質問をしたりしました。

 1学期の最後には自分が調べたことを基にクイズ形式で発表し合いました。子供たちは、「大門には、すてきなものがいっぱいあるんだな」と実感すると同時に大門のことをもっと知りたいと思ったようです。2学期には、自分が調べたことを2年生に発表する予定です。

ひまわりの花が咲きました

 理科の時間に育てP1050796ているひまわりの花が咲き始めました。まいた種はとっても小さかったのに、今では3年生の身長より高くなったものや顔より大きくなった葉もあります。毎日、一生懸命水やりをしたり肥料をあげたりして世話をしました。

 太陽に向かってきれいな黄色い花を咲かせているひまわりの様子を見ていると、元気が出てきます。3年生の子供たちもひまわりのようにぐんぐん成長してほしいものです。秋にはたくさんの種が採れるといいです。

「トン、スー、ピタ」― 3年生 書写 ―

 初めての毛筆に取り組んでいる3年生。
 最初は、準備や片付けに手間取り、2時間の活動になったものでしたが、今では、休み時間の間に準備ができるほどになりました。
 この日、取り組んだのは、「入りと止め 線の太さに気をつけて(漢数字の)『一』、『二』を書こう」という課題でした。
 筆の入りに「トン」と入って、スーと横画を延ばし、最後に「ピタ」と止める。
「トン、スー、ピタ」
 教師の言葉かけに、慎重に筆をはこぶ子供たちの姿が見られました。

3年生社会科 古い道具の体験をしよう~洗濯板を使って洗濯に挑戦!~

3年生は、社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で、洗濯板を使って自分のハンカチを洗濯する体験をしました。

昔の人の気持ちを考えながら、現代の道具と比べて体験しました。洗濯板を使って汚れを落とすのは大変でしたが、とても楽しく体験することができました。

わずかな時間でしたが、昔の人の生活や道具の工夫を肌で感じ取ることができたようです。

P1010079 IMG_1598

サケの卵がふ化しました!

12月10日(木)から3年生が大事に育ててきたサケの卵がふ化しました。

毎日積算温度を計算し、待ちに待ったふ化の瞬間でした。

とっても可愛いサケの赤ちゃんたちが、これからどんな成長をするのかとても楽しみですね!!

子供が見る様子

サケふ化後

3年生校外学習

11月13日(金)に3年生が、庄川養魚場と簗場の見学に行きました。

庄川養魚場ではとても大きな鮭の採卵場やいけすを見せていただいたき、簗場では簗場の方からお話を聞いたり鮭汁をいただいたりしました。

鮭を初めて見る児童も多く、庄川養魚場や簗場で働く方々の話はとても勉強になりました。

今回教えていただいたことを基に、総合的な学習の時間の学習では鮭の卵を大切に育てていきたいですね。

IMG_2567 IMG_2575 IMG_2603

「大門マイスター公開授業」 始まる!― 3年2組社会科・1年2組生活科 ―

 10月20日(火)から、本校の教員同士が授業を公開し合って、授業力向上につなげようとすることを目的に行う「大門マイスター公開授業」が始まりました。
 そのトップを切って行われたのは、3年2組での社会科「店ではたらく人」です。
 3年生の子供たちは、校区にあるスーパー「サンコー」に見学に行っています。この日は、見学してきたことをもとに、『スーパーではたらく人は、お客さんが買い物しやすいように、どのような工夫をしているか話し合おう』というものでした。

「白菜を食べやすいように切ってあるよ」
「家族の人数に合わせて買えるように切ってあるんだ」

「『今日のイチオシコーナー』には、緑の食品と赤の食品が分けて並べられている。季節の味覚が分かるよ」
「入り口を入ってすぐのところにあった」

「バックヤードは、ひんやりしていた。冷たい温度で、肉をおいしいまま保ってあるんだ」

「肉を切る機械を使えば、新鮮な状態で出すことができる」
「シールに値段や産地、消費期限、バーコード等があった。お客さんが安心して食べられるよ」

 書き上げればきりがないくらいなのですが、子供たちは、活発に意見を出して、お店で働く人の工夫を探っていきました。

 

 また、5限目は、1年2組で生活科「あきとあそぼう ─ たのしいゲームをつくろう ─」の公開授業が行われました。
 休み時間等に校内のいろいろな場所から集めてきた落ち葉やどんぐり、松ぼっくりを使って、みんなで楽しめるゲームを作る時間でした。子供たちはグループになって、落ち葉プールやおなもみ的当て、神経衰弱等、大人では思いも付かないようなゲームを作っていました。グループ内の子供たちと関わり合いながら、ステキなゲームを作ってくれるでしょう。出来上がりが楽しみです。

マイ動物園をつくろう!― 3年生 国際理解教育 ―

 3年生は、今、総合的な学習の時間に国際理解教育の一環として、英語に親しむ活動を行っています。
 この日行ったのは、「マイ動物園をつくろう!」という活動で、自分の好きな動物を友達からもらって、自分だけのオリジナル動物園をつくるというもの。出会ったときの挨拶、ほしい動物の名前、別れの挨拶までを、簡単な英語を使ってコミュニケーションをとる1時間でした。

 Hello!
  Hello!
 Lion please!
  OK! Here you are.
 Thank you. Bye.
  Bye.

 3年生の子供たちが楽しそうに会話を行っている様子は、なかなか微笑ましいものがありました。

3年生 枝豆の収穫

9月16日(水)に3年生が春に植えた枝豆の収穫を行いました。

しっかりとした根をはり、とっても立派な枝豆だったので、収穫した後は持参してきた袋の中も、満足感もいっぱいになりました。

普段から畑のお世話をしてくださっている地域の方に感謝ですね。

帰りに美味しくいただきましたが、ご家庭でもご賞味いただけたでしょうか?

P1000889

P1000890