「ふるさとの川探検」

 7月3日(金)、4年生の子供たちは、「ふるさとの川探検」と題して、校区を流れている親司川と鴨川ヘ行ってきました。
 2つともとてもきれいな流れの川なのですが、親司川は鴨川の源流であり、伏流水が湧いていることもあって水温も低く、よりきれいな流れとなっているのだと、ビオトープ・アドバイザ-の表先生から教えていただきました。そして、親司川に見られる天然記念物のアシツキという藻が、遠く1300年前の万葉の時代に食されていた事実から、ずっと長い間、このきれいさを保っていることが分かると聞いて、子供たちも驚いていました。

 親司川から流れて弱干水温の上がる鴨川ですが、今日は表先生によると、適温となることで、たくさんの生物がいるとのこと。
 この日、子供たちは、たもを持ち寄り、鴨川に入りました。ここでお世話をいただいたのは、ビオトープ・アドバイザ-の金子先生、田村先生、そして、前校長の野上先生です。子供たちが安全に鴨川で活動できるよう、川の中から見守っていてくださいました。
 最初、水の冷たさに戸惑った子供たちでしたが、慣れてくると、箱メガネで水中を慎重に覗いてたもを突っ込んだり、水草の根元のところでたもをゆすって採取を試みたりする姿が見られました。中には、プールのように全身で水の中に浸かる子も・・・
 かつての子供(?)の石浦教頭も、昔取った杵柄で、大活躍!?
 みんな夢中になった「ふるさとの川探検」でした。

光電池で回ったよ!

 4年生は今、理科で「電気のはたらき」を学習しています。
 昨日は朝から青空が広がり、光電池の実験日和でした。
「回った!回った!」
「手で光電池を隠したら、回らない!」
「光電池の向きを変えていったら、モーターの回る速さが変わる!」
等々、教室前のベランダの爽やかな風も受けながら、各自実験を行いました。
 教室に入って、光電池の性質や、乾電池と光電池それぞれのよいところ、都合の悪いところを話し合い、授業を終えました。

4年 親子活動

 6月28日(日)、4年生の親子活動が本校の体育館で行われました。
 前半は、本校の保護者でもあるヨガインストラクターの土合さんを講師に、ヨガを行いました。
「ヨガは自分の人生を楽しくしていくもの」で、「感謝をしていくこと」「傷付けないこと」「がんばること」の3つの約束を守って行うのだそうです。
「自分のことが大好きだよ」
「体を傷付けないで」
と言いながら、月のポーズ、舟のポーズ等、いろいろな運動を行っていきました。
 ヨガをしているお父さん、お母さん、子供たちの体が、だんだんリラックスしていくのが、その表情からよく分かりました。

 後半は、参加者が8つのグループに分かれての綱引きでした。
 ヨガでほぐれた体を存分に使って、親子でヨイショ、ヨイショ。
 今年の運動会で綱引きが行われなかった分、余計に楽しめたように思います。

 お世話してくださったPTA学年委員のみなさま、どうもありがとうございました。

「海づくりキャラバン」

 10月24日(土)、25日(日)、海王丸パーク等で開催される「全国豊かな海づくり大会」の一環として、「海づくりキャラバン」の催しが本校の4年生を対象に6月26日(金)に行われました。
 まず、市農林水産課の南さんから「全国豊かな海づくり大会」とは、どんな催しなのか教えていただいた後、漁師の東海さんからお話をうかがいました。東海さんの軽妙な語り口に思わず引き込まれ、楽しい雰囲気で魚の種類や新湊漁港で獲れる魚を紹介していただきました。
 また、市農林水産課の分家さんからは、富山湾でなぜ多くの魚が獲れるのか、その秘密を聞いたり、出世魚鰤(ブリ)のこと、サザエさん一家にちなんだ魚の紹介、海岸に漂着した大量のゴミのこと等、海にまつわるいろいろなお話もうかがいました。私たちにとって身近な庄川も、きれいな海を守るために大きく関係していることも知りました。
 なお、東海さんに、道の駅新湊にいる「万葉カレイ」を見に行くと約束した子供たちがたくさんいました。ご家庭のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします(^_^)

サツマイモの苗を植えました。

IMGP0209DSC_4410 DSC_4403DSC_4408

学校農園にサツマイモの苗を植えました。

子供たちは、試行錯誤しながら楽しそうに苗を植えていました。

まだまだ細くて小さいサツマイモの苗ですが、大きく育って、秋にたくさんのサツマイモを収穫することを楽しみにしています。

版画を彫っています

4年生は木版画に挑戦しています。

テーマは「不思議な生き物」です。

はみ出さないようにていねいに彫り進めています。

できあがりが楽しみです。

DSC00648 DSC00647

 

環境チャレンジ10教室

 4年生の子供たちが夏休みに取り組んだ「とやま環境チャレンジ10」の結果について、推進委員の方から話を聞きました。
 子供たちの取組から、二酸化炭素で5,667kg分、サッカーボールで572,145個分、杉の木405本分 全体で337,432円節約できたと聞き、子供たちは驚きました。そして、今後も、自分のできる取組をしていきたいと思いました。

DSCF1916

がんばった、学習発表会

DSC00664DSC00689 

4年生は、「一人一人が主役」を合言葉に取り組んできました。

大きな声で気持ちを込めて言えるように、一生懸命に練習に励んできました。

みんなの心を一つにすること、お互いを思いやること、家族や友達の大切さを劇を通して学ぶことができました。

一人一人が輝いた一日となりました。

4年生校外学習

9月18日に4年生が社会科校外学習に行ってきました。

クリーンピア射水とミライクル館を見学し、ごみの処理の流れや施設の設備の工夫等を知ることができました。

子供たちも初めて見る機械やたくさんのごみが処理されていることに興味津々でした。

見学で学んだことを今後の学習につなげていきたいと思います。DSC00634

4年生宿泊学習

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

9月4日、5日に4年生が宿泊学習に行きました。

呉羽青少年自然の家での1泊2日の宿泊学習です。

オリエンテーリングや月光ハイキング等、自然の中での活動を満喫しました。

2日目の活動は雨で制限されましたが、竹ジャングルでの活動を行うことができました。

全員、安全に活動できたのでよかったです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

森の木オリエンテーリング

<竹ジャングル>

竹ジャングル

ザリガニつり

ザリガニつり