★入学してもうすぐ2か月!小学校の生活にも少しずつ慣れてきた1年生と手洗いの勉強をしました。
朝、秘密のローションを手にしっかりと付けて…
4時間目まで、いつもの生活をしました。『朝から何回も手を洗ったからきれい!』全員が自信ありで実験をしたところ…
大変!思った以上に洗い残しがありました( ;∀;)
手洗いのポイントを心の中で唱えながら、もう一度きれいに手を洗いました。
★入学してもうすぐ2か月!小学校の生活にも少しずつ慣れてきた1年生と手洗いの勉強をしました。
朝、秘密のローションを手にしっかりと付けて…
4時間目まで、いつもの生活をしました。『朝から何回も手を洗ったからきれい!』全員が自信ありで実験をしたところ…
大変!思った以上に洗い残しがありました( ;∀;)
手洗いのポイントを心の中で唱えながら、もう一度きれいに手を洗いました。
市教育委員会より、新型コロナウイルスに関する対応についてお知らせが出ましたので、お伝えします。
12月7日(月)に学校の畑で育った大根を収穫しました。
校外学習で、「四季防災館」と「海王丸パーク」に行ってきました。
四季防災館では、地震体験や煙体験等をしました。「もしも寝ているときに地震が起きたら、逃げることができないね」「煙が充満すると、周りの様子が全然見えなくなってしまって怖かった」と、災害の恐ろしさを体感しました。また、消火器体験をしたり、防災の話を聞いたりもしました。「火事が起こったら大声で大人に知らせなくちゃ。いざとなったら消火器を使おう」「家でも防災グッズを用意したいな」と、防災への意識を高めていました。
海王丸パークでは、実際に海王丸の船内を探検してきました。初めて見る船からの景色や船の設備にみんな大興奮!「今度は家族と一緒にきたいな」と早くも計画を立てているようです。
朝学習の時間に、栄養教諭の窪田先生から「バランスのよい食事」について教わりました。
好きな物ばかりたくさん食べたり、嫌いな物を食べなかったりすると、栄養バランスが崩れて毎日元気に過ごせないだけでなく、体も脳も成長しないということを知り、改めてバランスのよい食事の大切さについて考えました。
また、「手ばかり」という3色のバランスを簡単に確かめる方法も教えていただき、「昨日の夜ごはんは緑の食品が少なかった」「ちょっぴり赤色の食品を食べすぎたかも…」と、子供たちは自分の食事のバランスを振り返ることができました。
ぜひ、ご家庭でも「手ばかり」を活用してみてください!
歯科衛生士さん、保健士さんをお招きし、小学1年生歯っぴー教室を開催しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、学校での歯の染め出しはできませんた。代わりに、一人一人が歯みがきカードをもらい、汚れが付きやすい部分にボードマーカーで色を塗り、その部分を歯ブラシでこするやり方で、歯ブラシの持ち方や歯の磨き方を学習しました。
最後に、子供たちとむし歯にならないために3つの約束をしました。
1、仕上げみがきをしてもらう。
2、食事や間食は、時間を決めて取る。
3、好き嫌いなく、よくかんで食べる。
子供たちは、歯科衛生士さんの話を歯みがき練習やクイズ等を通して楽しく聞いていました。
今後も家で、しっかり歯みがきができるようにご協力をお願いします。