1年生が手洗いの勉強をしました

★入学してもうすぐ2か月!小学校の生活にも少しずつ慣れてきた1年生と手洗いの勉強をしました。

 朝、秘密のローションを手にしっかりと付けて…

4時間目まで、いつもの生活をしました。『朝から何回も手を洗ったからきれい!』全員が自信ありで実験をしたところ…

大変!思った以上に洗い残しがありました( ;∀;)

 

手洗いのポイントを心の中で唱えながら、もう一度きれいに手を洗いました。

 

 

 

4年生 図画工作科

 図画工作科の学習で、版画作品の制作に取り組んでいます。今年のテーマは「鳥」です。大空を羽ばたく様子や、ゆったりと水面でくつろいでいる様子等、子供たちは自分の好きな鳥に動きをつけました。

 3年生のときよりも、彫る面積が増えたり、細かい模様を彫ったりと、悪戦苦闘しながら作品作りに励んでいます。

 

 

4年生 縄跳び選手権

 4年生の縄跳び選手権を行いました。今年は全校での開催にはなりませんでしたが、よい緊張感に包まれながら選手権がスタートしました。

 短縄跳びでは、各クラスの代表が、みんなに見守られながら自分の記録や歴代の記録更新に挑みました。大縄跳びでは、クラスの友達と心を合わせて、跳びました。

 個人個人の頑張りはもちろんですが、友達の頑張りを応援したり、悔しい思いをしている友達を励ましたりと、心が温かくなる場面がたくさんありました。

4年 3学期スタート!

 いよいよ3学期がスタートしました。

 子供たちは、路面状況が悪い中、懸命に登校し、元気な姿を見せてくれました。長い休み明けに、子供たちは「冬休みにおもちを食べすぎた」「家族でかまくらを作ったよ」と、たくさん話をしてくれました。

 

 14日は、校内書初大会を行いました。子供たちは集中して、一画一画心を込めて文字を書いていました。

4年 校外学習に行ってきました

 校外学習で、「四季防災館」と「海王丸パーク」に行ってきました。

 四季防災館では、地震体験や煙体験等をしました。「もしも寝ているときに地震が起きたら、逃げることができないね」「煙が充満すると、周りの様子が全然見えなくなってしまって怖かった」と、災害の恐ろしさを体感しました。また、消火器体験をしたり、防災の話を聞いたりもしました。「火事が起こったら大声で大人に知らせなくちゃ。いざとなったら消火器を使おう」「家でも防災グッズを用意したいな」と、防災への意識を高めていました。

   

 海王丸パークでは、実際に海王丸の船内を探検してきました。初めて見る船からの景色や船の設備にみんな大興奮!「今度は家族と一緒にきたいな」と早くも計画を立てているようです。

1年 10月30日 チャレンジランニング記録会

 10月30日(金)、秋晴れの中、1年生のチャレンジランニング記録会を行いました。

 1年生は、トラック1周とグラウンド外周の620mを走りました。

 練習のときは、走り切るのが精一杯だった子供も、練習を重ねるうちに「ペースを考えて走る」「後ろを向かず、まっすぐ前を向いて走る」など、自分の目当てに向かって頑張る様子が見られるようになりました。

 毎日の朝や昼休みの自主練習の効果も出て、当日は自己ベストのタイムでゴールする子供が多くみられました。

 

 

 

4年 バランスのよい食事とは?

 朝学習の時間に、栄養教諭の窪田先生から「バランスのよい食事」について教わりました。
好きな物ばかりたくさん食べたり、嫌いな物を食べなかったりすると、栄養バランスが崩れて毎日元気に過ごせないだけでなく、体も脳も成長しないということを知り、改めてバランスのよい食事の大切さについて考えました。
 また、「手ばかり」という3色のバランスを簡単に確かめる方法も教えていただき、「昨日の夜ごはんは緑の食品が少なかった」「ちょっぴり赤色の食品を食べすぎたかも…」と、子供たちは自分の食事のバランスを振り返ることができました。
 ぜひ、ご家庭でも「手ばかり」を活用してみてください!

★手ばかりの方法

 

1年 9月1日 歯っぴー教室

  歯科衛生士さん、保健士さんをお招きし、小学1年生歯っぴー教室を開催しました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、学校での歯の染め出しはできませんた。代わりに、一人一人が歯みがきカードをもらい、汚れが付きやすい部分にボードマーカーで色を塗り、その部分を歯ブラシでこするやり方で、歯ブラシの持ち方や歯の磨き方を学習しました。

 最後に、子供たちとむし歯にならないために3つの約束をしました。

1、仕上げみがきをしてもらう。

2、食事や間食は、時間を決めて取る。

3、好き嫌いなく、よくかんで食べる。

 子供たちは、歯科衛生士さんの話を歯みがき練習やクイズ等を通して楽しく聞いていました。

 今後も家で、しっかり歯みがきができるようにご協力をお願いします。