10月、11月の6年生

10/29 カニ給食

 新湊の漁業協同組合から、新湊漁港で水揚げされた新鮮なベニズワイガニが届けられました。栄養教諭の窪田先生からカニの食べ方の説明を受け、11杯の蟹の殻を一生懸命剝きました。身が詰まった蟹の甘さを味わうことができました。 

11/5 校外学習(白川郷) 

 秋風が心地よく紅葉が見ごろを迎えたころ、6年生は白川郷に行ってきました。展望台から見る景色は上り坂の疲れを忘れるほど美しく、子供たちも感動していました。事前に班で入念に計画を立てていたおかげで、合掌造りや街並み、白川のグルメを十分に楽しむことができました。

5年生と『心の健康』の勉強をしました

 体育科(保健領域)の学習で、『心の健康』について勉強しました。5年生になって半年が過ぎ、心も体もこれまで以上に日々成長しています。社会性が広がると悩みやストレスを感じる機会も増えます。負の感情やストレスに押しつぶされないよう、自分の感情をコントロールする方法について学習しました。

写真はめい想を体験している様子です!!

3年生 10月28日

 今週月曜日に、社会科の学習で「射水市消防本部」の見学へ行きました。

 通信指令室が、消防車や救急車がとてもはやく現場にかけつけるために重要な役割をしていることや、消防本部の施設について詳しく教えていただきました。また、救急車や支援車に乗ったり、胸骨圧迫体験をしたり、放水訓練の様子を見たりと、とても貴重な体験をすることができました。

 これからの勉強では、火事が起きたときに、誰がどのような仕事をしているのか、火事に備えて身の回りでどのような取組をしているのかを学んでいきます。

9月 富山国際大学の先生と学生を迎えたリレー練習 

 

 9月16日、22日に富山国際大学の金子先生と学生を迎え、リレー学習におけるバトンパスの技能を教えていただきました。相手を思いやるバトンパス「思いやりバトン」の方法を学習しました。

 子供たちは笑顔で活動に取り組み、大学生のアドバイスを受けながら、お互いを信頼したバトンの受け渡しができるようになってきました。さらに、リードの正しいタイミングも習得することができました。 

 10月のリレー大会に向けて練習を頑張りましょう!

 

 

こんなに上手になりました!

 食欲の秋となりました。

 給食の時間になると、子供たちは素早く手洗いや身支度を整え給食の準備を始めます。

 1年生も配膳がこんなに上手になりました。

 自分たちでほとんど配膳をし、友達の配膳にまで気配りできます。

 「うちで、練習してきたよ!」とはりきって当番活動に取り組む1年生です。

 給食時間はどの学級も黙食ですが、お昼の放送を静かに聞きながらコロナ禍なりの工夫をしながら給食を楽しく感謝していただいています。

友達といるとやっぱり楽しい!頑張れる!

今週は、通常日課に戻り、本格的に2学期がスタートしました。

マスクをしながら、また、学習活動や学習形態にも様々な制約を受けながらも、子供たちは学習時や休み時間、清掃時に元気にたくましく頑張っています。

友達といるとやっぱり楽しい!友達といると頑張れる!という笑顔が、きらきら輝いています。

令和3年度 夏休み作品展

 

本日(1日)より3日まで、夏休み作品展が本校ランチルームで始まりました。どの作品も力作ぞろいで見応えがあります。子供たちは、友達の工夫や丁寧な取組に驚き、感心したり刺激を受けたりしていました。また、教室や廊下にもユニークで発送豊かな作品が展示してあります。残念ながらコロナ下で保護者の皆様には観覧を遠慮していただいておりますが、素敵な作品の数々についてお子さんからお話を聞いてください。

6年 8月4日 野外学習に行ってきました。 

 

 夏の暑さもいよいよピークを迎えた8月4日。6年生は国立立山青少年自然の家にて野外学習を行いました。

 山の中に入り、自然を親しみながらポイントラリーやジョイフレンドを楽しみました。友達のよいところを見付け、友情を深めると共に自然を守る心を育むことができました。