第2回校内研修会 6月18日

    本校の今年度の重点目標は「互いに認め合い目標に向けて共に伸びようとする子供の育成ーいのちかがやく大門小学校ー」です。この重点目標を受けて、「伝え合い」を通して、思いや考えを深める子供の育成を研修主題に研修を進めています。

    富山県総合教育センター学力向上推進チームの主任研究主事 廉 渉先生 を講師にお迎えして、第2回校内研修会を行いました。

 実際の授業場面を具体的に取り上げながら子供への教師の様々な働きかけについて話し合いました。研修を重ねながら今の時代の求められる資質・能力を身に付けた子供の育成に向けて努力していきます。

6年 6月10日 プール清掃をしました!

画像

 晴天の中、日差しを浴びながら2年間の汚れが溜まったプールを掃除しました。始めはあまりの汚れに戸惑っている様子でしたが、プールに入ることを楽しみにしている下級生のために、自分が任された仕事に責任をもって最後まで一生懸命掃除をしてくれました。プールは見違えるようにピカピカになり、掃除が終わるとプール開きを待ち望む声も聞こえてきました。

 

  

 

1年生が歯っぴー教室(歯みがき教室)に参加しました

★射水市保健センターから歯科衛生士の先生方に来ていただき、歯みがき教室を行いました。

おやつの模型が登場!

1年生が1日に食べてもよい砂糖の量はスティックシュガー7本分です。おやつは箱ごと、袋ごとではなく、お皿に移して適量を食べましょう。

歯の王様『6歳臼歯』の見つけ方

歯垢の付きやすい部分をマーカーでチェック!

 最後に歯ブラシの使い方を教えてもらいました。

1年生が手洗いの勉強をしました

★入学してもうすぐ2か月!小学校の生活にも少しずつ慣れてきた1年生と手洗いの勉強をしました。

 朝、秘密のローションを手にしっかりと付けて…

4時間目まで、いつもの生活をしました。『朝から何回も手を洗ったからきれい!』全員が自信ありで実験をしたところ…

大変!思った以上に洗い残しがありました( ;∀;)

 

手洗いのポイントを心の中で唱えながら、もう一度きれいに手を洗いました。

 

 

 

4年生 図画工作科

 図画工作科の学習で、版画作品の制作に取り組んでいます。今年のテーマは「鳥」です。大空を羽ばたく様子や、ゆったりと水面でくつろいでいる様子等、子供たちは自分の好きな鳥に動きをつけました。

 3年生のときよりも、彫る面積が増えたり、細かい模様を彫ったりと、悪戦苦闘しながら作品作りに励んでいます。

 

 

4年生 縄跳び選手権

 4年生の縄跳び選手権を行いました。今年は全校での開催にはなりませんでしたが、よい緊張感に包まれながら選手権がスタートしました。

 短縄跳びでは、各クラスの代表が、みんなに見守られながら自分の記録や歴代の記録更新に挑みました。大縄跳びでは、クラスの友達と心を合わせて、跳びました。

 個人個人の頑張りはもちろんですが、友達の頑張りを応援したり、悔しい思いをしている友達を励ましたりと、心が温かくなる場面がたくさんありました。

4年 3学期スタート!

 いよいよ3学期がスタートしました。

 子供たちは、路面状況が悪い中、懸命に登校し、元気な姿を見せてくれました。長い休み明けに、子供たちは「冬休みにおもちを食べすぎた」「家族でかまくらを作ったよ」と、たくさん話をしてくれました。

 

 14日は、校内書初大会を行いました。子供たちは集中して、一画一画心を込めて文字を書いていました。