1年生 収穫第1号!

 9月からスタートした畑は、大根やじゃがいもの葉がふさふさに茂っています!

畑の先生である藤井さんに教わったコツに気をつけて大切に育ててきました。

そして・・・ついに大きなカブが実りました!

みんなが見守る中、そのカブを植えた子は、おそるおそる土を掘りました。

カブを取り出してびっくり!まさに国語科で学習した「おおきなかぶ」です!

「でっかい!」「すごーい!」「大きなカブだあ!」と子供たちからは、喜びと驚きの声が上がりました。

大根も大きく育っているようで収穫が楽しみです!

うんとこしょ どっこいしょ!それ!

 

第4回あいさつ運動

10月19日(木)第4回あいさつ運動を行いました。

今回も第3回同様、

大門中学校の生徒さん、先生方、

PTAの方々、地域の方々が、

朝早くから、あいさつロードに立って、あいさつをしてくださいました。

ありがとうございました。

にぎやかなあいさつロードになりました。

これからも、さわやかなあいさつができる大門っ子を目指します。

ご家庭でも、あいさつが「あたりまえ」になるよう、声をかけてください。

よろしくお願いします。

4年 環境チャレンジ10(後期)

 4年生は、夏休みに取り組んだ「環境チャレンジ10」の振り返りの学習として、再度、善光先生のお話を聞きました。

 4年生全員の夏休みの取組で、サッカーボール約28万個分の二酸化炭素が削減できたことを教えていただいたり、日本人が一日に使用する石油と同じ重さの水を持ち上げてみたりして、実感を伴う理解ができました。

 また、富山県では冬の電気使用量が大きいことを知り、これからも学んだことを生かしていこうと話しました。これからも気候変動に関わっていくことが予想される子供たち。学んだことを日々の生活に生かしていってほしいと願います。

 

 

保育園・幼稚園訪問(5年生)

10月10、11、12日にきらら保育園・水戸田保育園・わかば幼稚園に分かれて訪問に行きました。

最高学年に向けての準備が始まり、下級生へよいお手本となれるようこれからの学習やリーダーとしての活動に取り組みます。

一回目では、言葉づかいややさしくお話することに苦戦しながらも楽しく園児と交流することができました。

校外学習②6年生

今回の白川郷へでの学習の目的は、「世界文化遺産である「白川郷」の古くからの文化に触れ、気候や風土に合わせた知恵のある暮らしを知る。」と「グループ活動を通して、友達と協力し、計画したり行動したりして、友情を深める。」です。みんなで実践中です。  

     

校外学習 6年

晴天に恵まれました!素敵な校外学習になること間違いなしです!ランチルームでの出発式と立ち寄った小矢部市での地層の観察の様子です。しま模様から、流水の働きや大地のつくり方について学習しています。

地層

港の見学会(5年生)

5年生は、10月10、12日に港の見学会に行きました。行き先は、あいの風プロムナード、ケビン・モクシーさんの作業場、国際物流ターミナルで、クラスごとに分かれて、見学しました。

 あいの風プロムナードでは、子供たちは新湊大橋の長さを歩いて実感したり、そこから見える景色のよさに感動したりしました。

 県営渡船にも乗りました。県営渡船の歴史を聞く中で、子供たちは放生津潟に電車が走っていたことを知って驚きました。いざ乗船すると、子供たちはとてもうきうきしていました。

ケビン・モクシーさんの作業場では、実際にヨットを作っている作業場で作成しているヨットを見学したり、質問をしたりと初めての経験にとても目を光らせていました。

 国際物流ターミナルでは、船の大きさやコンテナの数の多さに驚きました。

 一日を通して、子供たちは港の役割を理解することができました。