雅楽演奏会

PC040057PC040062 12月4日木曜日、ランチルームにて雅楽演奏会が行われました。富山県神社庁雅楽部の皆さんが、笙、琵琶、鞨鼓等の楽器を用いて、とても厳かな雰囲気で演奏してくださいました。曲目は、「音取」「越天楽」でした。

 

 

 

 雅楽の音とともに、巫女さんの「浦安の舞」を観たとき、とても心が洗われたような気持ちになりました。

 

 

 

 PC040092蘭稜王という中国の武将をモデルとして作られた舞楽は、金色に輝くお面を付けて舞われました。武将らしくとても力強い踊りでした。

地域のみなさんありがとう集会

 11月20日木曜日に、お世話になっている地域の方をお招きして、感謝を伝える集会を開ききました。

 DSC01709各地区の防犯パトロール隊、クラブ活動講師、読み聞かせボランティア、大門観光ボランティア野の花会、ビオトープアドバイザー、二口営農組合、浅井太鼓指導者、大門わかば幼稚園、大門きらら保育園、PTA会長等の49名のみなさんが参加してくださいました。

 

 DSC017532年生と手をつないで入場された後、1年生のダンスや浅井太鼓の演奏をご覧になりました。花鉢と手紙のプレゼントをとても喜んでくださいました。

 

 

 

DSC01766

 

 

 

 

 

 

DSC01817

 

 

 

 

 

 

 最後に、地域の方を代表して、櫛田地区防犯パトロール隊の山崎さんがご挨拶されました。平和祈念像を登るかたつむりの例を挙げ、継続することの大切さを話してくださいました。子供たちは真剣な表情で聞いていました。

チャレンジランニング大会

11月11日、チャレンジランニング大会が行われました。

澄み渡る青空と、心地よい気温で、まさにランニング日和でした。

9時から3,4年生、10時から2,5年生、11時から1,6年生が走りました。

 

PB110724

 

 

 

 

 

本番ですので、スタートから気合いが入り、いつもよりペースが速いように感じました。

PB110263

 

 

 

 

 

PB110600

 

 

 

 

 

子供たち一人一人が目標をもち、最後まで全力で走り抜きました。

PB111014

 

 

 

 

 

自分の学年だけでなく、兄弟学年の応援にも熱が入りました。

笑顔が輝いた学習発表会

 10月19日日曜日に大門小学校で学習発表会が行われました。

 ステージでは、これまで練習した成果を発揮しようと張り切って発表していました。予行演習より、何倍もよい声、よい表情でした。おうちの方々が観にいらっしゃるので、気合いが入ったようです。

PA190019児童代表のあいさつ

 6年生の計画委員会のメンバーが学習発表会のスローガンや意気込みについて発表しました。 

 

 

PA190038

5年生 表現

「世界の人とつながるぼくら」

 外国の曲を歌ったり、演奏したりして、世界とのつながりを表現しました。

 

DSC00572 

2年生 劇

「かさじぞう 」

 音楽に合わせて、にぎやかにかわいらしく かさじぞうの物語を演じました。 

 

DSC00643

1年生 表現

「大門 あいうえお ウォッチ」

 小学校で勉強した「あいうえお」を大きな声で元気よく発表しました。最後の妖怪ウォッチのダンスは、盛り上がりました。 

PA190102

 

5年生  表現

「火災予防研究発表」

 5年生の代表が、これまで調べてきたことや訴えたいことを、映像や演技で分かりやすく表現しました。 

 

DSC006814年生 劇

「とべないホタル」

 とべないホタルと仲間のホタルの友情を演じ、金子みすずの詩を朗読しました。 

 

PA1901145,6年生 表現 

「浅井太鼓」

 浅井太鼓、千年太鼓、大門雄飛太鼓の3曲を演奏しました。浅井太鼓、千年太鼓は、新メンバーになって初めて披露しました。  

 

PA190136

 

3年生 表現

「元気!発信!きらきら大門っ子」

 なわとび、ボール、マット運動等、様々な運動を披露し、元気を発信しました。 

DSC01196

6年生 劇

「エルコスの祈り」

 管理された学園に、笑顔を取り戻すために派遣されたロボット「エルコス」。エルコスは学園の子供たちを笑顔に変えることができたのか…6年生として最後の学習発表会を、精一杯演じました。 

PA190059作品展示

 2,3階の廊下や教室には、児童の絵画や工作、習字等の作品が展示されました。作品鑑賞カードを入れるポストには、友達や家族から、作品のよさを知らせるメッセージが、たくさん入っていました。 

 

 

 また、前日から多くのPTAの方々がバザーの準備に取り組んでくださいました。おかげさまで、うどんに唐揚げ、綿菓子等おいしくいただくことができました。本当にありがとうございました。

PA190064中庭の様子

 唐揚げやアイスやポップコーンまで販売されました。

 

 

 

PA190049喫茶コーナー

 ケーキやコーヒーをおいしくいただきました。

もうすぐ学習発表会

学習発表会は10月19日(日)です。

各学年の練習風景をのぞいてみましょう。

P1010212

1年 大門「あいうえお」ウオッチ

「キラキラ1年生になるようがんばろう」をめあてに練習しています。

 

 

 

P1010160

2年 かさじぞう

「おうちの人を笑顔にさせたい」とがんばっています。

 

 

 

3年 元気!発信!きらきら大門っ子P1010087P1010170

「みんな なかま」を合い言葉に練習しています。

 

 

 

4年 とべないホタル

 「みんなで成功させよう」と気持ちを一つにしています。

 

 

 

 

P10101775年 世界の人とつながるぼくら

「素直な気持ちで伸びよう」をモットーに毎日の練習を積み重ねています。

 

 

 

 

P10101896年 エルコスの祈り

「気持ちをこめた演技」を目指しています。

 

学習発表会の練習が始まりました!

P1010669

1年生にとっては初めての学習発表会になります。

初めは緊張していた子供たちですが、台詞やふりはどんどんうまくなっています。

ダンスの練習も始まりました。

みんな大好き、妖怪ウォッチ。

本番のかわいいダンスを楽しみにしていてください。

演劇教室  「おけさのひょう六」

9月17日水曜日に、大門小学校の体育館にて、演劇教室が行われました。

演目は手塚治虫原作の「おけさのひょう六」で、劇団 民話芸術座が演じました。

鑑賞の前に、体をぐにゃぐにゃに動かす「こんにゃく体操」、操り人形のように動く「人形体操」を習い、リラックスできました。

お芝居は、民話のため、聞き慣れない言葉や難しい場面もありましたが、ダンスや表情豊かな演技で補われ、いつの間にか引き込まれていました。この経験を、ぜひ学習発表会で生かしてほしいものです。

朗読劇にも挑戦しました。とても、緊張しました。

朗読劇にも挑戦しました。とても、緊張しました。

こんにゃく体操で、腰も足もぐにゃぐにゃです

こんにゃく体操で、腰も足もぐにゃぐにゃです。

おはな役で児童が出演しました。本物の女優さんのようでした。

おはな役で児童が出演しました。本物の女優さんのようでした。

 

あらすじ                                                    踊ることが大好きなひょう六。その踊りはたいそうおもしろく、村中の評判になった。しかし、その踊りの中には殿様のものまねもあり、殿様から踊ることを禁止されてしまった。 それでも、自由と平和を求めて、ひょう六は踊りつづけた…

2学期 始業式

9月1日(月曜日)、いよいよ2学期のスタートです。

改装したてでぴかぴかの体育館で始業式が行われました。

校長先生は、24時間テレビを例にあげ、夢をもち、チャレンジすることのすばらしさをお話しされました。また、「目標をもち、最後までがんばること」「人にやさしく、思いやりをもって接すること」を1学期に引き続き行うようにもお話しされました。

児童の代表が2学期にがんばりたいことを発表しました。「ノートをきれいにとりたい」「家庭学習をがんばりたい」「漢字を練習したい」など、勉強をがんばりたいという発表が多くありました。学力をしっかりと付け、自分を高めたいという思いが感じられました。O

 

PTA親子奉仕作業

8月24日(日)の早朝6時から、4~6年生の児童と保護者、1~3年生のPTA役員が集まり、

グラウンド・ビオトープ・学校園等の除草を行いました。

青々と茂っていた草が刈り取られ、すっきりとした気持ちになりました。houshisagyou0822