

10月25日(火)の昼休み、図書委員会の子供たちによる読み聞かせが中庭で行われました。これは、10月14日(金)から11月11日(金)までの「本となかよし月間」の一環として行われたもので、あと3回行われる予定です。
その他にも、図書クイズの企画があり、これは、31日(月)から開催されます。全問正解者には、通常、1回の貸し出しで2冊までのところ、3冊借りることができるおトクな権利が5回分もらえるとのこと。
読書の秋、本に親しんで、豊かな心を育んでほしいものです。
「委員会」カテゴリーアーカイブ
10月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―



10月25日(火)、10月が誕生日の子供たち80名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。
「世界で初めて学校給食を出した国は?」
A アメリカ
B ドイツ
C ロシア 正解 B
「日本で初めて学校給食を出したのはどこでしょう?」
A 山形県
B 北海道
C 富山県 正解 A
「学校給食がスタートしたのはいつ?」
A 1713年
B 1889年
C 1912年 正解 B
今回は、かなり難しかったようで、全問正解したグループはありませんでした。
その後行われた栄養教諭のお話は、この日のメニューにもあった「ソフト麺の秘密を知ろう」でした。
うどんとソフト麺はよく似ていますが、実は違いがあるとか。
ソフト麺は、その原料が「学校給食用小麦粉」といって、ビタミンが入っているそうです。そして、のびにくい、消化がよい、スパゲッティのメニューにもうどんのメニューにも合うそうです。
さらに、袋に入っているソフト麺の上手な食べ方として、丸ごと汁椀に入れるのではなく、手で4等分に分けてから入れると食べやすいと紹介されました。
今回も、栄養教諭のお話は、給食トリビアでした(^^)
なお、11月が誕生日の子供たちのバースデー・ランチは、11月29日(火)に行われます。お楽しみに!
今日も元気にゴーゴータイム!


10月25日(火)の長休み、グラウンドでゴーゴータイムを行いました。
チャレンジ・ランニング大会の翌日でしたが、みんな元気、元気!
5分間、めいっぱいに長距離走に取り組んでいました。
仮装して挨拶をしたよ!― 放送委員会 この指とまれ活動「ハロウィン・あいさつ運動」 ―




10月24日(月)は、「挨拶強化週間」の最終日、放送委員会企画の「ハロウィン・あいさつ運動」を行いました。
あいさつ運動に参加する子供たちが、それぞれ仮装するものを持ち寄り、思い思いの格好をして、挨拶を呼びかけました。
ダースベイダーあり、魔法使いあり、カボチャの使者ありと、ハロウィンならではの扮装で、楽しんで挨拶を呼びかけていました。
挨拶強化週間 始まる!

10月11日(火)より、挨拶強化週間が始まりました。
計画委員会と生活委員会で行っている「この指止まれ活動」の『外国の言葉であいさつ運動』と併せて、毎日あいさつ運動を担当するクラスの割り振りがあり、9日間で全学級があいさつ運動に参加するというものです。
重点が2つあって、1つは相手と目を合わせること。もう1つは、「○○さん、おはよう!」と、名前を呼んで挨拶をすることです。
この日は、3学級の子供たち+「この指止まれ活動」の子供たちということで、たくさんの子供たちがあいさつ運動を行いました。
挨拶強化週間は、10月24日(月)まで毎日続きます。
最終日は、放送委員会企画の「ハロウィンあいさつ運動」!
仮装して各教室を回るあいさつ運動となります(^^)
「オラ!」外国語であいさつ運動!― この指止まれ活動 ―
10月5日(水)から、計画委員会と生活委員会がコラボしての「外国の言葉であいさつ運動」が始まりました。
今週はスペイン語の「オラ!」です。(「オラ!」は、朝でも姫でも夜でも使える挨拶言葉だそうです。)
明るく楽しい挨拶にしようと、左耳のところで手を叩きながら、挨拶します。
声をかけられた子供たちが照れくさそうに笑顔で挨拶するのが印象的でした。
来週は中国語で「ニーハオ!」
14日(金)まで続きます。
9月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―


9月27日(火)、9月が誕生日の子供たち69名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。
「世界で初めて給食を出した国は?」
A アメリカ
B タイ
C インド 正解 C
「大きな根の野菜は?」
A ネギ
B 大根
C 玉ネギ 正解 B
「学校の給食はどのお米を使っているでしょう?」
A アキタコマチ
B キヌヒカリ
C コシヒカリ 正解 C
今回もなかなか難しかったようで、全問正解は、7グループ中、1グループだけでした。
そして、その後行われた栄養教諭のお話は、この日のメニューにもあった「うどんについて知ろう」です。
この日給食に出たうどんは、「かやくうどん」といって、ニンジン、玉ネギ、ネギ、シイタケ等、全部で6種類の具材が入っていること、うどんは小麦粉を原料としてつくられていることを知りました。
また、小麦粉を原料とするものに、パンやラーメン、ふ(麸)等があることも分かりました。
そして、うどんは黄の食品として、エネルギーのもとになる栄養がたくさんあり、残さず食べて勉強や運動をがんばってくださいと伝え、バースデー・ランチを終えました。
なお、10月が誕生日の子供たちのバースデー・ランチは、10月25日(火)に行われます。お楽しみに!
8月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―


9月20日(火)、8月が誕生日の子供たち75名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。
「日本人は1年間に何個の卵を食べるでしょう?」
A 120個
B 320個
C 520個 正解 B
「ハンバーグの名前の由来は?」
A ドイツのハンブルグという町の名前から。
B ルーズベルト・ハンバーグという人が考えた料理だから。
C 肉と王ねぎを混ぜることをハンバーグというから。 正解 A
「昆布を一番多く食べている都道府県はどこでしょう?」
A 北海道
B 沖縄県
C 京都府 正解 C
なかなか難しい問題で、全問正解は、8グループ中、1グループだけでした。
そして、その後行われた栄養教諭のお話は、「食べ残しについて考えよう」というテーマで行われました。
現在、世界では、9人に1人が食料不足で困っているそうです。
先週、給食委員会の呼びかけで、「残さないゾウ運動」を実施した本校ですが、ご飯を例に挙げると、1日で約8kgの食べ残しが出るそうです。ご飯茶碗に換算して約50杯分になるとか。
子供たちもさすがに驚いていました。
残さず食べると、栄養をしっかりとれる、ごみが減る、エコにつながるなど、よいことがたくさんあり、食べ残しを減らすための3つのポイントに気を付けて食べることを伝えて、バースデー・ランチを終えました。
★食べ残しを減らすための3つのポイント
1 好き嫌いせず何でも食べよう!
2 準備を早く行い、食べる時間をしっかりとろう!
3 感謝して食べよう!
なお、9月が誕生日の子供たちのバースデー・ランチは、9月27日(火)に行われます。お楽しみに!
学習発表会のスローガン、決まりました!
代表委員会で活発な話し合いが行われた学習発表会のスローガンについてですが、9月12日(月)、お昼の校内放送で、計画委員会から発表されました。
「協力し 笑顔いっぱい 思い出に残る 最高の学習発表会にしよう」
子供たち一人一人が、それぞれの演技や役割に精一杯取り組み、すばらしい学習発表会になることを願っています。
学習発表会まで、あと20日間。
子供たちも先生たちも、一生懸命です(^^)
学習発表会のスローガンについて話し合いました!




9月7日(水)の昼休みに、理科室で代表委員会を行いました。
学習発表会のスローガンについて、予め計画委員会から2つの案が出されており、各学級でどちらの案がよいか、話し合ってきています。
この日の話合いでは、学級で決まった案の発表だけでなく、たくさんの代案や意見も学年を問わず出され、活発な話合いとなりました。
このあと、話し合われたことを基に、計画委員会で決めることになります。