12月17日(木)の3限目、集会委員会の企画した「なかよしファミリー集会」が行われました。この日の集会は、「ファミリー(縦割り班)のみんなとルールを守って楽しく仲良く活動しよう」というもので、体育館に6つの色団の縦割り班ごとに集合し、「ボール送りゲーム」「クリスマスクイズ」「ファミリーじゃんけん」の3つのゲーム等を行いました。
いずれも縦割り班の一人一人のファミリーが協力して行うもので、体育館は熱気に包まれました。
最後に、集会委員の6年生Aさんのすてきな伴奏で、今月の歌「スマイル・アゲイン」を歌って集会を終えました。
「ゴーゴーファミリータイム」同様、学年の枠を超えてたくさんの笑顔が見られた1時間でした。
「委員会」カテゴリーアーカイブ
「ゴーゴータイム」で体力づくり!
12月8日(火)長休みは、今月初めての「ゴーゴータイム」実施日でした。これまでは、晴れた場合はグラウンドを走っていましたが、今回からは冬季ということで、室内で「みんなでチャレンジ3015」に取り組みました。(3015タイム)
すでに、3015を達成している子供も多く、そんな子供は2回目の3015に取り組んでいます。
長休みの最初の5分間、大なわとび、腹筋運動、片足ケンケン等、教室前の廊下を利用して賑やかに行っていました。
終了後は、晴れていたこともあり、元気にグラウンドに出て行く子供たち。
立山連峰もすっきり見え、気持ちのよい「3015タイム」でした。
遊び方について話し合いました!─ 代表委員会 ─
12月3日(木)の昼休み、代表委員会が開かれました。
いよいよ冬に向かい、なかなか外で遊ぶこともできなくなり、校舎内で休み時間を過ごすことが増えてきました。
代表委員会では、グラウンド、体育館、図書室、その他校舎内での遊び方について問題点を出し合い、どうしていけば安全で、みんなが楽しいと感じながら遊べる休み時間となるか話合いをしました。代表委員会には各委員会の委員長も参加しており、それぞれの委員会からも対応策がいくつか出されました。
今後、遊び方について各学級、各委員会で具体策を話合い、もう一度代表委員会に持ち寄ることになります。
これからも、子供たちが問題を共有し、自ら考えて行動していけるよう、応援していきます。
校内もクリスマスバージョンに!― 「ありがとうメッセージ」掲示委員会 ―
12月に入り、2学期も残すところわずかとなりました。
学校では、掲示委員会の企画で、全校児童がメッセージを書いたベルや星、リボン等を型どったカードが掲示されました。平面ではありますが、クリスマスツリーを模した模造紙に貼ってありますので、雰囲気はすっかりクリスマスです。
カードには、友達へのありがとうメッセージが書かれています。どれも微笑ましい内容で、心がホッコリすること間違いなしです。
どうぞ、ご来校の際にはご覧ください。
なお、掲示場所は、職員室―保健室前の柱、階段の踊り場となっています。
12月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―
12月1日(火)、12月が誕生日の子供たち80名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
今日の給食委員会のクイズは、
「バナナは、草の仲間?それとも木の仲間?」(答え 草の仲間)
「アメリカやヨーロッパでは、豆腐のことを何と呼んでいる?」(答え 太らないチーズ)
「イチゴの実の回りに付いているのは、種?」(答え 種)
というものでした。
毎回行っているこれらのクイズは、給食委員会のその月の担当の子供たちが考えてくるのですが、実にうまく考えてくるものです。今回は、12グループのうち、全問正解は5グループだけという結果でした。
その後行われた栄養教諭のお話は、この日の給食に出ている野菜についてでした。
サラダに使われているカリフラワーはつぼみを、冬野菜シチューのカブ、ニンジンは、根を食べているのだそう。
そして、これらの野菜を摂ることで、体の調子を整えたり、おなかの調子を整えたりする働きや、目や肌、喉を丈夫にし、風邪に負けない体をつくる働きがあるのだそうです。
これから、風邪やインフルエンザの流行る季節となります。どんどん野菜を食べて、元気な体をつくっていきたいものですね。
この指と〜まれ! 毎週水曜日は「あいさつ運動!」
11月25日(水)は、生活委員会が中心になって行う「あいさつ運動」の日でした。
恒例になっている毎週水曜日の「この指止まれ」活動の一環で全校の児童に参加を募っている活動ですが、この日もたくさんの子供たちが参加してくれました。
児童玄関前と職員室前に響く元気な声。
朝から気持ちのよいスタートが切れました。
お昼休みに清掃ボランティア!― この指止まれ活動 美化委員会 ―
11月17日(火)の昼休みに、美化委員会企画の清掃ボランティアが行われました。この活動は、全校から希望で参加者を募り、校内の美化活動を行おうというもので、各委員会が行っている「この指止まれ活動」の一つの活動です。
この日は、ランチルームの清掃を行いました。新聞紙を使っての窓拭き担当と、床の雑巾掛け担当に分かれて活動しました。
自分から希望してやって来た子供たちのこと、みんな清掃活動を楽しんで行っていました。
なお、この日参加してくれた子供たちの集合写真及び活動の様子を後日、職員室前に掲示いたしますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。
「中学校区小中合同あいさつ運動」実施!
11月10日(火)から、大門中学校区の小学校と中学校がいっしょになって行うあいさつ運動が始まりました。
6月にも一度ありましたが、PTA執行部、PTA生活安全委員会、大門中学校の生徒会、本校の生活委員会、そして、本校の挨拶ボランティアに参加する子供たちが玄関前に並び、7時40分〜8時までの間、登校してくる子供たちに挨拶を呼びかけるものです。
この日は、あいにくの雨でしたが、玄関前には「おはようございます!」という元気な声がひっきりなしに聞こえ、さわやかな空気が流れていました。
このあいさつ運動は、12日(木)、13日(金)も行われます。
11月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―
11月5日(木)、11月が誕生日の子供たち88名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
今日の給食委員会のクイズは、
「お米の品種で、実際にあるのはどれでしょう?」
1 森のくまさん 2 森のプーさん 3 北風のかん太郎
「次の野菜の中で、水分が一番含まれているのは?」
1 ピーマン 2 キュウリ 3 トマト
「世界で一番たくさん作られている果物は?」
1 バナナ 2 ブドウ 3 パイナップル
今回もなかなか難問で、グループで相談し合う姿が微笑ましかったです。
ちなみに、正解は「森のくまさん」「キュウリ」「ブドウ」でした。
その後行われた栄養教諭のお話は、「住んでいる地域の美味しい食材を食べよう!」というテーマでした。
この日の献立に使われている射水市の食材がニンジンとネギであること。そのほかにも射水市には大門、小杉の小松菜、キャベツ、新湊の里芋など、たくさんの食材があって、給食には地元の食材をたくさん使っていること等の紹介がありました。
地元の食材を食べることは、「新鮮で美味しい!」「生産者が見えて安心・安全!」「配送に燃料がかからず環境に優しい!」という3つのよいことがあるそうです。
「地産地消」って、大切だなあと改めて感じさせられました。
さあ、来月は12月生まれの人のバースデー・ランチです。お楽しみに!
エコキャップ回収、ご協力ありがとうございます!
毎月5日は、ボランティア委員会のペットボトルのキャップの回収日です。
この日もたくさんのキャップが集まりました。写真のビニル袋4つが満杯になりました。
ご家庭では、毎月一回の回収日のために、心がけてくださっていることと思います。本当にありがとうございます。お手数とは思いますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。