









5月18日(水)、いよいよ縦割清掃がスタートしました。
4月以来、清掃は学級別の清掃区分で行っていましたが、運動会を前に、1年生から6年生までの縦割班を編成し、ようやく平常どおりの清掃体制になりました。
縦割班のことを本校ではファミリーと呼んでおり、この日もまず、担当の清掃場所についたあと、メンバーの自己紹介を行ってから清掃に入りました。
今後、ファミリーでいっしょに遊ぶ活動もあります。新しい縦割の仲間と1年間、よい関係を築いてくれることを願っています。
「2年」カテゴリーアーカイブ
本番に向けて準備万端!― 2年生「Go Go!大門宅球便」―




運動会の予行演習が延期になった5月17日(火)、2年生は、比較的グラウンドコンディションのよかったフィールド内を使って「Go Go!大門宅球便」の練習を行いました。
2年生の団体競技「Go Go!大門宅球便」は、各団の色と同じ色の大きな布を2人組で持ち、ボールを運んでいく競技で、いかにボールを落とさないようにして運ぶかがポイントです。
ここまで練習を重ね、まずまず上手になってきました。
緊張感が加わる本番では、どうでしょうか。
当日がまた楽しみです。
学校探検
2年生は、1年生と一緒に学校探検をしました。
1年生にどんな教室なのかを教えてあげたり、一緒に各教室等にあるクイズやミッションに取り組んだりしました。
2年生として、お兄さん、お姉さんらしい姿をたくさん見ることができました。
アユの放流
4月21日(木)に大門漁業協同組合の方たちが中間育成されていたアユを、子供たちが「元気に育って欲しい」と思いを込め、庄川に放流しました。
アユが元気に泳いでいく様子を見て、子供たちも満足そうでした。
トントン打ったよ!― 2年生 シイタケ菌打ち体験 ―



4月14日(木)の5限目、2年生の子供たちは、シイタケ菌打ち体験を行いました。これは、生活科のふるさと学習の一環として行ったもので、「南郷の里山を考える会」「富山県立大学 水土里(みどり)保全研究会」「射水市ビオトープ協会」の方々に指導をしていただきました。
子供たち4~5人のグループに1本の原木をもらい、シイタケ菌のついた種駒(たねごま…3枚目の写真)を金槌で打ち込んでいきます。
原木にはあらかじめ打ち込むための穴が開けられているのですが、トントントンとリズミカルに打ち込む子もいれば、真っ直ぐに入らず苦労する子も…。
実際にシイタケが収穫できるようになるまでには1年半ほどかかるそうです。
楽しみは長く続きます (^^)
卒業おめでとう集会!




卒業まであと11日となった3月2日(水)の3限目、卒業おめでとう集会が行われました。
4年生が作った招待状を手に、花のアーチをくぐる6年生、誇らしいような、ちょっぴり照れくさいような、そんな表情で入場してきました。
アトラクションの部では、1年生の子供たちと6年生がいっしょにじゃんけんをしてつながっていく「じゃんけん列車」のゲームでスタート。身長差のあるペア学年とのゲームで、1年生の子供が6年生の肩に手をかけられるよう、低くなってあげるなど、卒業を控えた子供たちのやさしさが随所に見られました。
5年生は、「思い出の劇」として、小学校生活の思い出に残るシーンを寸劇で紹介。ユーモアあふれる演技と展開に、ニコニコして見つめる6年生の表情が印象的でした。


2年生は、イラスト入りの手下げ袋をプレゼント。「祝 卒業」のメッセージに、感謝の心をいっぱいに表したイラストを添えたプレゼントを贈りました。

アトラクションの部の最後には、朝活動の時間に練習してきた6年生に贈る歌「世界で輝く最高の6年生」(替え歌 作詞 5年生音楽係)を全校で歌いました。700名を超える在校生の歌が体育館に響き、6年生への感謝の心が伝わったのが6年生の表情から見てとれました。

そのあとは、6年生からのお返しのメッセージと歌でした。
『ともに過ごした日々を胸に抱いて
飛び立つよ 独りで 未来の空へ』(いきものがかり 「YELL」より)
静かにその歌に耳を傾ける在校生の姿は、お世話になった6年生との別れを感じている姿でした。

プログラム終了後、3年生がリコーダーや鍵盤ハーモニカ等で演奏する「ミッキーマウス・マーチ」で退場。花のアーチをくぐる6年生には、すてきな表情が見られました。
3学期の初めからこの日まで、「卒業おめでとう集会」を成功させようと、5年生の子供たちが一生懸命に活動に取り組んできました。「卒業おめでとう集会」は、次の最高学年となる大きなステップです。
そのステップを見事に上ってくれた5年生、本当にご苦労様でした。
チャレンジランニング大会を行いました!

4年生

4年生

3年生

3年生

2年生

2年生

5年生

5年生

1年生

1年生

6年生

6年生
10月26日(月)、晴天の下、チャレンジランニング大会を行いました。
朝は、今シーズン一番の気温の低い日でしたが、お日様が昇り出すと気温もそれなりに上がり、走るにはちょうどよいコンディションとなってくれました。
9時からは中学年の4・3年生、10時からは2・5年生、11時からは1・6年生の順で男女別に走りました。
たくさんの保護者の方々の応援を得て、子供たちは今までの中で一番よい成果が出せたのではないでしょうか。
また、ご家庭の話題として挙げていただき、お子さんにねぎらいの言葉をかけてあげてください。
コイの放流 全国豊かな海作り大会~内水面開会式~
「おはなしの国」がありました!





7月17日(金)、「おはなしの国」がありました。これは、朝活動の15分間、外部講師の方をお招きして、2年生の5クラスに読み聞かせをしていただく活動のことです。
今日、お話ししていただいたのは「オオカミのおうさま」「ともだちやもんな ぼくら」「あずきとぎ」「ヒト ニ ツイテ」「わたしはあかねこ」「ぼく だんごむし」の6冊でした。
読み聞かせてくださる先生方の声に子供たちは引き込まれ、真剣な表情で聞いていました。どのクラスの子供たちも、どっぷりとお話の世界に入りこんでいました



