3年生 10月14日

 3年生の2、3学期の「総合的な学習の時間」の学習では、大門の魅力の1つ「庄川のさけ」について学んでいきます。そこで先日、庄川養魚場の高木さんにゲストティーチャーとして来ていただき、庄川のさけのことや、養魚場での仕事についてお話を聞きました。

 雄と雌のさけの見分け方、養魚場から放流したさけが庄川に帰ってくる割合がとても少ないことなど、子供たちは初めて知ることに目をきらきらと輝かせていました。

 これからの学習では、自分たちでさけについてもっと詳しく調べたり、3学期には実際にさけの卵を育てていきます。

 

 

3年生 10月4日

 3年生は、晴れた日の体育の時間に、鉄棒と雲梯に取り組んでいます。 

 最初は、恐怖心から「布団干し」や「前回り下り」ができない子供が大勢いましたが、練習を繰り返すうちに、少しずつできる子供が増えてきました。

 また、休日に近所の公園の鉄棒で練習している子供たちが「先生、休みの日も練習したよ」「できるようになった技を家族全員に見せたよ」と嬉しそうに教えてくれます。ご家庭でも子供のやる気を後押ししていただき、ありがとうございます。

 今後は「地球回り」や「さかあがあり」等の少し難しい技にも挑戦し、授業の最後には自分で選んだ技を2つ発表する予定です。

こんなに上手になりました!

 食欲の秋となりました。

 給食の時間になると、子供たちは素早く手洗いや身支度を整え給食の準備を始めます。

 1年生も配膳がこんなに上手になりました。

 自分たちでほとんど配膳をし、友達の配膳にまで気配りできます。

 「うちで、練習してきたよ!」とはりきって当番活動に取り組む1年生です。

 給食時間はどの学級も黙食ですが、お昼の放送を静かに聞きながらコロナ禍なりの工夫をしながら給食を楽しく感謝していただいています。

9月24日

 いよいよ国語の下の教科書の学習が始まりました。最初の教材は「ちいちゃんのかげおくり」です。

「かげおくりって何だろう」「やってみたい!」という子供たちの声を聞き、青空の下、実際にかげおくりを行いました。子供たちは、ひとつ・ふたつ・みっつ…という数え方がなかなかできず苦戦していましたが、多くの子供が白い影を青空に見ることができました。

 「ちいちゃんのかげおくり」は、とても長い話であるとともに、子供たちにとって想像が難しい戦争時代の話です。ぜひ、ご家庭でも音読に取り組んだ際に、物語についてお子さんと話をしてみてください。

 

 

               
     
       
 
 
   
     
 

 

 

友達といるとやっぱり楽しい!頑張れる!

今週は、通常日課に戻り、本格的に2学期がスタートしました。

マスクをしながら、また、学習活動や学習形態にも様々な制約を受けながらも、子供たちは学習時や休み時間、清掃時に元気にたくましく頑張っています。

友達といるとやっぱり楽しい!友達といると頑張れる!という笑顔が、きらきら輝いています。

令和3年度 夏休み作品展

 

本日(1日)より3日まで、夏休み作品展が本校ランチルームで始まりました。どの作品も力作ぞろいで見応えがあります。子供たちは、友達の工夫や丁寧な取組に驚き、感心したり刺激を受けたりしていました。また、教室や廊下にもユニークで発送豊かな作品が展示してあります。残念ながらコロナ下で保護者の皆様には観覧を遠慮していただいておりますが、素敵な作品の数々についてお子さんからお話を聞いてください。

令和3年度2学期スタート

 いよいよ新学期が始まりました。今日は、天候に恵まれ、快晴の中に涼しい風が吹き、気持ちのよい朝となりました。子供たちは、登校班リーダーを先頭に一列に並んで歩き、元気に登校してくれました。久しぶりの友達との再会がとてもうれしそうでした。
続きを読む

3年生 7月1日

 国際交流員の「ジョセフ・ギルバート先生」との、国際交流を行いました。とっても明るく楽しい先生との出会いに、子供たちは大喜び!

 アメリカ出身の先生から、アメリカの国旗や食べ物、小学校の様子等、日本とは違う文化についてたくさん教えていただきました。日本との違いに驚いていた子供たちでしたが、ゲームやアニメの話になると「私もそのアニメ見たことあるよ!」「そのゲーム、僕も大好き」と、外国との繋がりを発見し、感動していました。

 ぜひご家庭でも、「ジョー先生」からどんなことを聞いたのか、どう感じたのか、お子さんと話をしてみてください。

3年生 6月24日

 いよいよ、2年ぶりの水泳学習が始まりました。3年生は、ゲストティーチャーの亀田先生にご指導していただきます。

 朝から「プールに入るのが楽しみ♪」とわくわくしていた子供たち。全校放送で水泳学習の約束を確認する時には、とても真剣に話を聞き、ぴりっと気を引き締めました。

 しかし、いざ着替えの時間となると、「ゴーグルをつけられません」「帽子の中に髪の毛が入れられません」と、四苦八苦する姿が…。家でゴーグルを調節してくること、髪の長い子は毎日髪の毛をまとめてくることを伝えました。

 今年はコロナ感染防止のため、1クラスずつ、おしゃべりを我慢しながらの学習ですが、子供たちはとても嬉しそうに取り組んでいました。3回程と数少ない学習ですが、少しでも水に慣れて、楽しい学習にしたいと思います。

    

 

 

3年生 6月9日

 とてもよい天気の中、畑に大豆を植えに行ってきました。

 畑に植える大豆には薬が染み込ませてあり、紫色をしています。子供たちは、紫色の大豆にびっくりしていました。大豆は1人5粒。植え方はとても簡単なのですが、子供たちは丁寧に丁寧に、心を込めて植えました。

  植えた大豆はどうなると思う?と尋ねると、「大豆からは大豆ができるよ」「え、納豆ができるんじゃない?」「いやいや、豆腐ができるかも」と、様々な考えが出てきました。「枝豆ができる」という考えには「え!大豆から枝豆ができるの!?」と半信半疑な様子も見られました。(実は、この会話は2学期の国語の学習に繋がるのです…。)

  畑は学校の敷地の外にあるため、なかなか様子を見に行くことができません。ぜひ、「植えた大豆はどうなるかな」と、休日のお出かけの際には、畑に寄り道をしてみてください♪