チャレンジ・ランニング大会実施!

 10月24日(月)、秋晴れの下、チャレンジ・ランニング大会を行いました。
 9時からは、3年生、4年生の部、10時から、2年生、5年生の部、11時から1年生、6年生の部を実施しました。
 気温はやや低めでしたが、走るにはちょうどよいくらい。力を出しやすいコンディションでした。
 子供たちの一生懸命走る姿は、すてきですね。どの学年の子供たちも、自分の精一杯の力を見せてくれていたように思います。
 たくさんの保護者の方々にご声援いただき、ありがとうございました。

大豆を取ったよ! ― なでしこ学級 ―

 10月21日(金)の1限目、なでしこ学級の子供たちは、収穫した枝豆から大豆を取る作業を行いました。
 茎ごと入った袋を地面に叩くと、見る見る間に大豆がさやからこぼれてきます。一人に5回ずつ地面に打ち付けて、2巡したところで袋を開け、大豆を取り出しました。
 嬉しかったのは、後片付けもしっかりできたこと。進んで、落ちている小さい葉くずを拾い集める子供たちでした。

学校のまわり、市の様子について調べよう

 社会では、学校のまわりを実際に歩き、見つけたものを白地図に書く学習を行いました。1回目の「学校のまわりコース」では、学校の周辺を歩いたのですが、子供たちは地図というものに触れたのがP1050751初めてなので、白地図に書き込んでいくことに少し苦労しました。2回目の「土合橋・市役所コース」では、気付いたことをグループで大きな地図にまとめることができました。 

 また、市の様子の学習を終え、夏休み前に子供たちに射水市の観光マップを渡し、「射水市名所めぐり」の宿題を出しました。すると、「行ったことがあるところがあるよ」「ここにいってみたいな」という声がたくさん聞かれました。家の人と一緒に射水市のよさを再発見してほしいと思っています。

大門の偉人、祭り、自然、名所について調べています

 総合的な学習の時間「大すき!大門!すてきがいっぱい」では、大門地区のいいところを探そうと、家の人に聞いたり教職員で編集した「ふるさと学習」の冊子を使ったりして、調べ学習を行いました。子供たちはP1050785学習を進めていくうちにもっと知りたいと思い、地域の方から話を聞く機会をもちました。「偉人、祭り、自然、名所」の4つのグループに分かれて、写真や実物、紙芝居等を見ながら、話を聞いたり質問をしたりしました。

 1学期の最後には自分が調べたことを基にクイズ形式で発表し合いました。子供たちは、「大門には、すてきなものがいっぱいあるんだな」と実感すると同時に大門のことをもっと知りたいと思ったようです。2学期には、自分が調べたことを2年生に発表する予定です。

ひまわりの花が咲きました

 理科の時間に育てP1050796ているひまわりの花が咲き始めました。まいた種はとっても小さかったのに、今では3年生の身長より高くなったものや顔より大きくなった葉もあります。毎日、一生懸命水やりをしたり肥料をあげたりして世話をしました。

 太陽に向かってきれいな黄色い花を咲かせているひまわりの様子を見ていると、元気が出てきます。3年生の子供たちもひまわりのようにぐんぐん成長してほしいものです。秋にはたくさんの種が採れるといいです。

「トン、スー、ピタ」― 3年生 書写 ―

 初めての毛筆に取り組んでいる3年生。
 最初は、準備や片付けに手間取り、2時間の活動になったものでしたが、今では、休み時間の間に準備ができるほどになりました。
 この日、取り組んだのは、「入りと止め 線の太さに気をつけて(漢数字の)『一』、『二』を書こう」という課題でした。
 筆の入りに「トン」と入って、スーと横画を延ばし、最後に「ピタ」と止める。
「トン、スー、ピタ」
 教師の言葉かけに、慎重に筆をはこぶ子供たちの姿が見られました。

「ゴーゴータイム」が始まりました!

 5月31日(火)の長休みに、今年度1回目の「ゴーゴータイム」が行われました。「ゴーゴータイム」は、体力つくり活動の一環として行っているもので、全校の児童が参加します。
 例年1学期は、長距離走を行っていましたが、今年は短距離走の「4秒間走」をすることになりました。
 「ゴーゴータイム」が始まると音楽が流れ、4秒ごとに出発の合図が鳴ります。次の出発合図までの4秒間、全力疾走し、クラスで2列に並んでいる子供たちが次々にスタートしていきます。
 スタートラインから10m先までが、白色の石灰でラインが引いてある白ゾーン、その向こう5mが青ゾーン、また、その向こう5mが黄ゾーン、その向こう5mが赤ゾーンとなっていて、一人一人に応じてめあてが決められる仕組みになっています。
 1人当たり、5分間で3~4回走ることになり、なかなかの運動量です。
 しかし、そこは、元気な子供たちのこと、しっかり、その後の外遊びタイムを楽しむ姿が見られました。

 なお、「ゴーゴータイム」は毎週火曜日の長休みに実施し、雨天の場合は、校舎内で「みんなでチャレンジ3015」を行う「3015タイム」になります。

運動会に向けて外清掃をしました!

 5月19日(木)の清掃の時間、全校一斉に外清掃を行いました。
1年生と6年生は、グラウンド内の石拾い、その他の学年は除草を中心に行いました。
 短い時間でも、運動会という行事を気持ちよく行うために外清掃をする、ということが大切です。
 いよいよ、明日は運動会。
 心も環境も、すっかり整ってきています。

ファミリー(縦割)清掃、スタート!

 5月18日(水)、いよいよ縦割清掃がスタートしました。
 4月以来、清掃は学級別の清掃区分で行っていましたが、運動会を前に、1年生から6年生までの縦割班を編成し、ようやく平常どおりの清掃体制になりました。
 縦割班のことを本校ではファミリーと呼んでおり、この日もまず、担当の清掃場所についたあと、メンバーの自己紹介を行ってから清掃に入りました。
 今後、ファミリーでいっしょに遊ぶ活動もあります。新しい縦割の仲間と1年間、よい関係を築いてくれることを願っています。