運動会のスローガンについて話し合いました!― 代表委員会 ―

 4月19日(火)の昼休み、今年度初めての代表委員会が開かれました。
 代表委員会は、3年生以上の学級代表 男女各1名ずつが集まって話し合いを行うもので、今回は、来月行われる運動会のスローガンについて、事前に計画委員会から提案された2つの案について、どちらがよいか、各学級で話し合った結果をもち寄りました。代案を出して来た学級もあり、ずいぶん頼もしく思えました。
 各学級からの発表のあと、どうしてもこの言葉は入れてほしいという意見が学年を問わず出され、刺激と実りのある話し合いになりました。
 このあと、計画委員会でこの日出された意見を集約し、スローガンを決定していくことになります。

卒業おめでとう集会!

 卒業まであと11日となった3月2日(水)の3限目、卒業おめでとう集会が行われました。

 4年生が作った招待状を手に、花のアーチをくぐる6年生、誇らしいような、ちょっぴり照れくさいような、そんな表情で入場してきました。

 アトラクションの部では、1年生の子供たちと6年生がいっしょにじゃんけんをしてつながっていく「じゃんけん列車」のゲームでスタート。身長差のあるペア学年とのゲームで、1年生の子供が6年生の肩に手をかけられるよう、低くなってあげるなど、卒業を控えた子供たちのやさしさが随所に見られました。

 5年生は、「思い出の劇」として、小学校生活の思い出に残るシーンを寸劇で紹介。ユーモアあふれる演技と展開に、ニコニコして見つめる6年生の表情が印象的でした。

 2年生は、イラスト入りの手下げ袋をプレゼント。「祝 卒業」のメッセージに、感謝の心をいっぱいに表したイラストを添えたプレゼントを贈りました。

 アトラクションの部の最後には、朝活動の時間に練習してきた6年生に贈る歌「世界で輝く最高の6年生」(替え歌 作詞 5年生音楽係)を全校で歌いました。700名を超える在校生の歌が体育館に響き、6年生への感謝の心が伝わったのが6年生の表情から見てとれました。

 そのあとは、6年生からのお返しのメッセージと歌でした。
 『ともに過ごした日々を胸に抱いて
  飛び立つよ 独りで 未来の空へ』(いきものがかり 「YELL」より)
 静かにその歌に耳を傾ける在校生の姿は、お世話になった6年生との別れを感じている姿でした。

 プログラム終了後、3年生がリコーダーや鍵盤ハーモニカ等で演奏する「ミッキーマウス・マーチ」で退場。花のアーチをくぐる6年生には、すてきな表情が見られました。

 3学期の初めからこの日まで、「卒業おめでとう集会」を成功させようと、5年生の子供たちが一生懸命に活動に取り組んできました。「卒業おめでとう集会」は、次の最高学年となる大きなステップです。
 そのステップを見事に上ってくれた5年生、本当にご苦労様でした。

3年生社会科 古い道具の体験をしよう~洗濯板を使って洗濯に挑戦!~

3年生は、社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で、洗濯板を使って自分のハンカチを洗濯する体験をしました。

昔の人の気持ちを考えながら、現代の道具と比べて体験しました。洗濯板を使って汚れを落とすのは大変でしたが、とても楽しく体験することができました。

わずかな時間でしたが、昔の人の生活や道具の工夫を肌で感じ取ることができたようです。

P1010079 IMG_1598

サケの卵がふ化しました!

12月10日(木)から3年生が大事に育ててきたサケの卵がふ化しました。

毎日積算温度を計算し、待ちに待ったふ化の瞬間でした。

とっても可愛いサケの赤ちゃんたちが、これからどんな成長をするのかとても楽しみですね!!

子供が見る様子

サケふ化後

チャレンジランニング大会を行いました!

4年生

4年生

3年生

3年生

2年生

2年生

5年生

5年生

1年生

1年生

6年生

6年生

 10月26日(月)、晴天の下、チャレンジランニング大会を行いました。
 朝は、今シーズン一番の気温の低い日でしたが、お日様が昇り出すと気温もそれなりに上がり、走るにはちょうどよいコンディションとなってくれました。
 9時からは中学年の4・3年生、10時からは2・5年生、11時からは1・6年生の順で男女別に走りました。
 たくさんの保護者の方々の応援を得て、子供たちは今までの中で一番よい成果が出せたのではないでしょうか。
 また、ご家庭の話題として挙げていただき、お子さんにねぎらいの言葉をかけてあげてください。

「大門マイスター公開授業」 始まる!― 3年2組社会科・1年2組生活科 ―

 10月20日(火)から、本校の教員同士が授業を公開し合って、授業力向上につなげようとすることを目的に行う「大門マイスター公開授業」が始まりました。
 そのトップを切って行われたのは、3年2組での社会科「店ではたらく人」です。
 3年生の子供たちは、校区にあるスーパー「サンコー」に見学に行っています。この日は、見学してきたことをもとに、『スーパーではたらく人は、お客さんが買い物しやすいように、どのような工夫をしているか話し合おう』というものでした。

「白菜を食べやすいように切ってあるよ」
「家族の人数に合わせて買えるように切ってあるんだ」

「『今日のイチオシコーナー』には、緑の食品と赤の食品が分けて並べられている。季節の味覚が分かるよ」
「入り口を入ってすぐのところにあった」

「バックヤードは、ひんやりしていた。冷たい温度で、肉をおいしいまま保ってあるんだ」

「肉を切る機械を使えば、新鮮な状態で出すことができる」
「シールに値段や産地、消費期限、バーコード等があった。お客さんが安心して食べられるよ」

 書き上げればきりがないくらいなのですが、子供たちは、活発に意見を出して、お店で働く人の工夫を探っていきました。

 

 また、5限目は、1年2組で生活科「あきとあそぼう ─ たのしいゲームをつくろう ─」の公開授業が行われました。
 休み時間等に校内のいろいろな場所から集めてきた落ち葉やどんぐり、松ぼっくりを使って、みんなで楽しめるゲームを作る時間でした。子供たちはグループになって、落ち葉プールやおなもみ的当て、神経衰弱等、大人では思いも付かないようなゲームを作っていました。グループ内の子供たちと関わり合いながら、ステキなゲームを作ってくれるでしょう。出来上がりが楽しみです。

マイ動物園をつくろう!― 3年生 国際理解教育 ―

 3年生は、今、総合的な学習の時間に国際理解教育の一環として、英語に親しむ活動を行っています。
 この日行ったのは、「マイ動物園をつくろう!」という活動で、自分の好きな動物を友達からもらって、自分だけのオリジナル動物園をつくるというもの。出会ったときの挨拶、ほしい動物の名前、別れの挨拶までを、簡単な英語を使ってコミュニケーションをとる1時間でした。

 Hello!
  Hello!
 Lion please!
  OK! Here you are.
 Thank you. Bye.
  Bye.

 3年生の子供たちが楽しそうに会話を行っている様子は、なかなか微笑ましいものがありました。

3年生親子活動

  7月5日(日)に3年生親子活動、親子ヨガ教室が開かれました。

 講師の先生を招き、普段はなかなか気がつかない癖や、リラックスできる動きを教えていただき、とても充実した時間となりました。

 親子が笑顔で見つめ合う姿も見られ、とても温かな雰囲気でした。

 講師の先生、PTAの学年委員の皆さん、ご協力ありがとうございました!!IMG_2223 IMG_2216 IMG_2205

野の花会の先生に教えていただきました!

 3年生は総合的な学習の時間で、「大すき!大門!すてきがいっぱい!」をテーマに自分の住む大門小学校区について調べています。

 7月3日(金)は、地域の野の花会の先生方に、地域のことを教えていただきました。また、自分たちの質問にも、分かりやすく答えていただきました。

 野の花会の先生方に教えていただいたことを基に、1学期の総合的な学習の時間の勉強に取り組んでいきます。

 野の花会の先生方、ありがとうございました!!IMG_2158

 IMG_2153 IMG_2163

タイ・シンガポールの留学生との国際交流会

 6月10日(水)に3年生が、富山高等専門学校に留学中のタイ・シンガポールの学生さんと国際交流会を実施しました。

 交流会では、留学生さんから外国の挨拶や歌を紹介していただき、3年生からはよさこいを披露したりしました。

 わずかな時間でしたが、お互いの言語や文化の違いについて学ぶ貴重な経験をすることができました。

 Thank you for coming to Daimon elementary school.

DSC00946 IMG_2044 IMG_2045