10月30日(金)、秋晴れの中、1年生のチャレンジランニング記録会を行いました。
1年生は、トラック1周とグラウンド外周の620mを走りました。
練習のときは、走り切るのが精一杯だった子供も、練習を重ねるうちに「ペースを考えて走る」「後ろを向かず、まっすぐ前を向いて走る」など、自分の目当てに向かって頑張る様子が見られるようになりました。
毎日の朝や昼休みの自主練習の効果も出て、当日は自己ベストのタイムでゴールする子供が多くみられました。
10月29日(木)にランニング記録会を行いました。 続きを読む
6年生は、社会科の一環として、富山市内電車環状線を中心とした、富山市のコンパクトシティについて学習しに行きました。
「池田屋安兵衛商店」「富山市ガラス美術館」「富山市役所(展望台)」「富山駅」「県庁前公園」「富山市郷土博物館」の各所にご協力いただき、子供たちは事前に決めたポイントをセントラムに乗って班別で周りました。
事前に調べた情報を基に、地図を持ち、自分たちの力で学習を進めることを通して、現地でしか学ぶことのできない貴重な体験をすることができました。
卒業まで残り5か月を切り、今回の学習も思い出に残る貴重なものになりました。
10月21日に粘土でランプシェードを作りました。 続きを読む
10月1日(木)の昼休み、ランチルームでバス通学登校班のリーダー会議を行いました。
続きを読む
6年生は、新湊漁業協同組合さんより射水市特産の紅ズワイガニを頂戴し、学年でカニ給食として美味しくいただきました。
初めて1杯のカニを食べる子供もおり、栄養教諭から食べ方の指導を受け、慣れない手つきで食べていました。
射水市の小学生として、とても嬉しい一生の思い出になりました。
朝学習の時間に、栄養教諭の窪田先生から「バランスのよい食事」について教わりました。
好きな物ばかりたくさん食べたり、嫌いな物を食べなかったりすると、栄養バランスが崩れて毎日元気に過ごせないだけでなく、体も脳も成長しないということを知り、改めてバランスのよい食事の大切さについて考えました。
また、「手ばかり」という3色のバランスを簡単に確かめる方法も教えていただき、「昨日の夜ごはんは緑の食品が少なかった」「ちょっぴり赤色の食品を食べすぎたかも…」と、子供たちは自分の食事のバランスを振り返ることができました。
ぜひ、ご家庭でも「手ばかり」を活用してみてください!