5月25日(水)にJAいみず野、布目沢営農の皆さんのご協力のもと、田植え体験学習を行いました。裸足になって田んぼに入り、足を取られて歩くのも大変でしたが、10㎝ほどの苗を大切に植えました。
「ころがし」をかける体験もさせていただき、田植えするまでだけでも多くの過程があることに驚いていました。
9月上旬の稲刈りも体験させていただく予定です。貴重な体験をさせていただきました。
5月25日(水)にJAいみず野、布目沢営農の皆さんのご協力のもと、田植え体験学習を行いました。裸足になって田んぼに入り、足を取られて歩くのも大変でしたが、10㎝ほどの苗を大切に植えました。
「ころがし」をかける体験もさせていただき、田植えするまでだけでも多くの過程があることに驚いていました。
9月上旬の稲刈りも体験させていただく予定です。貴重な体験をさせていただきました。
大門カイトデーを前に、学級で凧あげの予行演習を行いました。
図画工作科で、『誰も見たことがないまぼろしの花』をテーマに描き上げた凧が、まるで空へと伸びるようにあがっていきました。
「全然あがらないよ!」「風に向かって走ればいいんじゃない?」
3年理科の学習の経験を生かして友達にアドバイスする様子も見られました。初めはうまく凧をあげられなかった児童も、風の力を借りながら高くあげることができました。
先日は、苗屋さんに来ていただき、野菜の苗を買ったり、植えたりする活動をしました。 続きを読む
運動会の練習を連日がんばっています。今日の給食はデザートが付いたお弁当給食です。
運動会予行演習を行いました。自分の種目を頑張り、係の仕事や片付けにも進んで取り組みました。あとは本番を待つのみ!みんな、頑張りましょう。
先日、全校による結団式が行われました。色団ごとに集まり、顔合わせをしました。6年生はリーダーとしての責任をもち、下学年に優しく声をかけている姿がみられました。
5月から、応援練習が始まりました。個性あふれるかっこいい応援コールを作り、毎日練習に励んでいます。
\
上学年になり新たな気持ちをもってスタートするために学年集会を開きました。
上学年としての行動や守るべきルールについて話をしました。一人一人が真剣に話を聞き、上学年としての姿を見ることができました。 続きを読む
5月10日(火)に凧あげイベント「大門カイトパークデー」に向け、越中だいもん凧の会等より講師の方をお招きし、凧作り講座を行いました。子供たちはあらかじめイラストを描いた六角形の和紙に、竹ひごを固定していきました。最後は、仕上がった自分の凧をグラウンドで揚げて、楽しみました。
★今日の給食は、たけのこご飯でした。たけのこは、射水市の黒河地区で取れたものです。春の風味をおいしくいただきました。