2学期の「ゴーゴータイム」開始!

 10月26日(月)の大門っ子チャレンジランニング大会に向けて、全校児童が長休みの5分間、グラウンドを走る「ゴーゴータイム」が10月6日(火)から始まりました。
 「ゴーゴータイム」は、毎週火曜日の長休みに行っています。7月、9月は熱中症予防のために一時休止していましたが、この日より再開したものです。
 10月に入って涼しくなってきたこともあり、子供たちはそれこそ涼しい(?)顔で走ってきて、終了後はそれぞれ思い思いの遊びを行っていました。
 各学年の体育の時間にも十分 長距離走の練習を行って、大門っ子チャレンジランニング大会を迎えることとなります。

学習発表会!一人一人が輝きました!

児童代表の言葉

5年生

2年生

1年生

4年生

浅井太鼓

3年生

6年生

 10月4日(日)に行われた学習発表会では、たくさんのみなさまにご来校いただき、まことにありがとうございました。
 PTA役員、係の方々にも、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
 夏休みが明けて約1か月での学習発表会でしたが、どの学年の子供たちもたいへんよくがんばってくれました。ステージでマイクを使うことなく、一人一人が大きな声を出して、伝えることができていたと思います。
 また、展示発表でも、学年の発達段階に応じた絵画や立体、習字の作品で、一人一人のアイディアや工夫にあふれ、苦労もしのばれる作品となっていました。
 学習発表会を通して、子供たちはいちだんと成長してくれたのではないかなと思っています。これまでのご家庭での声かけ、励まし等、本当にありがとうございました。

準備完了! 明後日、いよいよ学習発表会!

 10月2日(金)、午後から学習発表会の準備作業を行いました。
 子供たちの作品展示、バザー・食堂等の会場設営、舞台の設定の最終確認等、5・6年生の子供たちと教職員で行いましたが、子供たちがよく動いてくれました。
 特に、6年生の子供たちにとっては、最後の学習発表会です。その思いを感じる子供たちも多かったのでしょう。どこの設営もスムーズに進行しました。
 3日(土)に一部PTA関係、スポーツ少年団等の展示をして、いよいよ本番です。保護者のみなさま方には、ぜひ、学校のほうへお越しいただき、お子さんの成長をご覧ください。お待ちしております。

4年生作成ののぼり旗、学習発表会で展示いたします!

 28日(月)付けの記事でお伝えした「全国豊かな海づくり大会」に向けて4年生が作成した歓迎のぼり旗ですが、主催者のご好意により、学習発表会でお披露目することができるようになりました。
 現在、既に児童玄関前に取り付けてありますので、どうぞご覧ください。

学習発表会の予行演習を行いました!

 学習発表会の日まであと4日となりましたが、本日9月30日(水)は、予行演習を行いました。
 子供たちにとって、初めてたくさんの人の前で発表する場。緊張感もあったでしょうが、なかなかどうして、どの学年も堂々と演技や演奏をしていました。
 10月4日(日)の当日は、さらによりよい発表となるよう、子供たちもがんばってくれることと思います。どうぞ、お楽しみに!

80名の8月生まれの子供たち、おめでとう!

 9月29日(火)、8月生まれの子供たち80名のバースデーランチがランチルームでありました。
 会食中にあった栄養教諭の話は、「給食室の中をのぞいてみよう!」と題して、900名を超える大門小学校の給食がどのようにしてつくられているのかというお話でした。
 この日のメニューのちくわの磯辺揚げやかやくうどんがつくられる様子の写真を見ながら、大量のタマネギを切る「スライサー」という機械や、しゃもじのおばけのような「スパデラ」というの調理器具等、日頃は目にすることのないものを見ながら、ちょっとしたトリビア感覚で、美味しく給食をいただくことができました。 
 9月生まれの子供たちのバースデーランチは、10月13日(火)に行う予定です。お楽しみに!

マイ動物園をつくろう!― 3年生 国際理解教育 ―

 3年生は、今、総合的な学習の時間に国際理解教育の一環として、英語に親しむ活動を行っています。
 この日行ったのは、「マイ動物園をつくろう!」という活動で、自分の好きな動物を友達からもらって、自分だけのオリジナル動物園をつくるというもの。出会ったときの挨拶、ほしい動物の名前、別れの挨拶までを、簡単な英語を使ってコミュニケーションをとる1時間でした。

 Hello!
  Hello!
 Lion please!
  OK! Here you are.
 Thank you. Bye.
  Bye.

 3年生の子供たちが楽しそうに会話を行っている様子は、なかなか微笑ましいものがありました。

ヘチマに触れてみてね!

 学校で栽培しているヘチマについて、続報です。
 現在、児童玄関前だけでも10本以上の実が付いていますが、用務員さんのまたまた粋な計らいで、写真のような状態になりました。
 用務員さん曰く「子供たちにヘチマの実を実際に手で触れてほしい」とのこと。
 1年生用とあるのは地面から178cm、6年生用とあるのは230cmだそうです。
 学校へおいでの際には、どうぞご覧ください。

旗ができたよ!─ 全国豊かな海づくり大会 ―

 4年生は、2学期に入って、全国豊かな海づくり大会に向けて、県内外から来訪する方々に歓迎の意を表すのぼり旗作りを各クラスごとに行っていましたが、このほど仕上がりました。
 子供たちがアイデアを出して図案を考え、クラスの全員で筆を入れ、仕上げました。
 完成したのぼり旗は、10月24日(土)、25日(日)の第35回全国豊かな海づくり大会の会場でお披露目されます。どうぞご覧ください。

稲刈りをがんばりました!

さわやかな秋の空のもと、稲刈りをしました。

5月に自分たちで田植えをしました。

稲は、ぐんぐん大きく、黄金色になり、穂が垂れてきました。

やっと、待ちに待った稲刈りです。

一つの米粒も残すまいと、みんなで真剣に稲を刈りました。

DSC01864P1030103