学校農園のキャベツが給食に!

 12月5日(月)の給食のメニューで「ごま酢あえ」が出ましたが、先日、なでしこ学級の子供たちが収穫したキャベツが使われました。
 大門のおいしい空気と土で育った、文字通り「地産地消」ですね。おいしくいただきました。

雪囲いの季節!

 日によって、暖かい日もありますが、季節は確実に厳寒の冬に向かっています。 12月3日(土)、シルバー人材センターの方々に雪囲いをしていただきました。見事な雪囲いができ上がりました。
 これで、いつ雪が来ても大丈夫です。

浅井太鼓、オーディション!

 12月2日(金)、いよいよ、浅井太鼓新メンバーのオーディションの日を迎えました。
 この日の長休みと昼休み、音楽室とランチルームで、50名近くの4年生、5年生の子供たちがオーディションに挑戦しました。
 予め説明会で伝えられていたポイント「太鼓の叩き方」「リズム感」「声の出し方」「態度」に気を配り、緊張しながらも精一杯オーディションに臨んでいることがよく伝わってきました。
 太鼓の数から、どうしても人数に制限が出るのですが、どのお子さんもがんばっていたことをご報告します。

読み聞かせをしていただきました! ― 1年生 お話の国 ―

 12月2日(金)、朝学習の時間、1年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。
 この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。

1組「いいから いいから」
 長谷川義史 作・絵
2組「あれこれ」
 とりやまみゆき 作・中の滋 絵
3組「こんたのおつかい」
 田中友佳子 作・絵
4組「いっすんぼうし」
 関根榮一 作・村上豊 絵

 登場人物を指び差す子、身を乗り出して聞いている子等、お話の世界に浸り切った子供たちは本当に素直に表現しますね。
 1年生は、この日が今年最後の読み聞かせでした。
 来年もまたよろしくお願いいたします。

いつも見守っていただいています! ― 学校保健委員会 ―

 12月1日(木)、本校の学校医の先生方に集まっていただき、学校保健委員会を開催しました。
 まず、本校の子供たちの様子を発育・健康、学校給食の残食状況やアレルギー対応、体力面等、報告しました。
 それに対して、将来、心身共に健康な大人になれるようにと、様々な面から、とても有意義なアドバイスをいただきました。
 日頃から、愛情をもって、本校の子供たちに接してくださっていること、本当にありがたいことと感じました。
 お忙しい中、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

赤い羽根共同募金にこ協力、ありがとうございました!― ボランティア委員会 ―

 12月1日(木)と2日(金)、全校の子供たちが持ってきてくれた赤い羽根共同募金を集めに、ボランティア委員会の子供たちが各教室を回りました。
 写真でお分かりのように、たくさんの善意が集まりました。嬉しいことです。
 ご家庭でのご協力、ありがとうございました。

大根引き!― 5年生 ―

 11月30日(水)の2限目、5年生の子供たちは、9月に種まきをした大根の収穫を行いました。(種まきの記事は、こちら)
 130名近い子供たちが、1人に3本ずつ引きましたが、それでもまだ、取り切れないほどの収穫。
 季節感を味わうことのできた大根引きでした。

キャベツ・ブロッコリーの収穫!― なでしこ級 ―

 11月30日(水)の1限目、なでしこ級の子供たちは、キャベツとブロッコリーの収穫を行いました。
 農園のお世話をしてくださっている藤井さんが植えてくださったもので、とても立派なキャベツとブロッコリーです。
 子供たちでは抱えきれないほどの収穫に、ニコニコ顔で帰ってきました。
 なお、キャベツのほうは、給食の食材として使ってもらう予定です。

オーディションに向けて、猛練習!― 浅井太鼓 ―

 たんぽぽ学級前の人だかり・・・。
 画像だけでは伝わりませんね。威勢のよい太鼓の音が響いています。

 浅井太鼓 新メンバーのオーディション目指して、今、盛んに練習している子供たちです。
 目前に迫ったオーディションの日(12月2日)。
 一人一人がもてる力をフルに発揮してほしいものです。

 なお、先日お伝えした浅井太鼓 新メンバーのオーディション説明会の記事は、こちら。

手洗い教室 ー 1年 ー

 11月29日(火)に、手洗い教室が開かれました。

 射水市食品衛生協会から食品衛生指導員の方々をお招きして、「上手な手洗いの仕方」を教えていただきました。

 まずは、魔法のローションを手に塗って、いつも通り手を洗います。そして、「手洗いチェッカー」に手を入れてみると、洗い残しがある所が白く光ります。

 「指の間が白く光った」

 「爪のところがあらいにくい」

 子供たちは、普段の洗い方では洗い残しがあることを知り、指導員の方から「上手な手洗いの仕方」を教えていただきました。指の間や爪、手首の洗い方を学び、早速洗ってみます。

 「上手な手洗いの仕方」をすると、白く光る部分がずいぶん減りました。

 きれいな手になる手の洗い方ができた子供たちは、「ナイス!手あらいで賞」のカードをもらいました。