Turn right!― 6年生 外国語活動 ―

 6年生は今、外国語活動で、「道案内をしよう」という活動を行っています。
 この日3組では、大門小学校区の地図を各自で見ながら、自分の行きたい場所への道案内をし合う活動を行いました。

Where is the Daimon station?
Oh, Go straight.(真っ直ぐに行って)
Go straight.(真っ直ぐに行って)
Turn right.(右に曲がって)
Go straight.(真っ直ぐに行って)

 また、Google Map ストリートビューをグループで利用して、パソコンを操作しながら、目的地までたどる活動も行いました。
 楽しみながら、道案内をする言い方に慣れていったようです。

ボランティア清掃を行いました!― 美化委員会「この指とまれ活動」―

 12月9日(金)の長休み、美化委員会の呼びかけで、体育館のボランティア清掃を行いました。
 集まった子供たちは、100人超!
 学年ごとに窓拭きと床拭きに分かれて行いました。
 清掃のボランティアにもこれだけの子供たちが集ってくれること、自画自賛になりますが、美しいことですね。
 すばらしい子供たちを育んでくださっている地域、保護者の方々に感謝いたします。

サケの卵、来る!― 3年生 総合的な学習 ―

 12月8日(木)、サケの卵がやってきました。
 毎年3年生は、総合的な学習の時間で、サケの卵のふ化に取り組んでいます。
 今年の3年生も、数日前からペットボトルを用意して穴をあけ、サケの卵がやって来るのを待っていました。
 その卵が、この日、いよいよ到着。
 サケの卵は、環境の変化に敏感ということで、どのクラスも静かに静かに作業を行っていました。
 先生から、1人に3個ずつ卵をもらい、そっと観察します。
 子供たちの観察記録には…?

「サケのたまごに黒い点がありました。それが目かなと思いました。」
「目みたいなのが見えて、少しだけ体が見えました。」
「もう少し赤色だと思っていたけど、もも色よりちょっとうすい色でした。」
「とても小さくて、目がかわいかったです。」
「形はきれいな円でした。たまごの中では、何かピクピクしていました。」
「大きいサケもかっこいいけど、赤ちゃんのサケもかわいいと分かりました。」
「ぼくは、このサケに、たくさんのことを見せてあげたいです。大きくなって、しょう川にもどってきてくれることをしんじています。」

 サケの卵もかわいいけれど、3年生の子供たちも負けずにかわいいと感じた瞬間でした(^^)

書初練習、始まっています!― 3年生 ―

 3年生以上の毛筆を行う学年は、先週からランチルームでの書初練習が始まっています。
 3年生は、だるま筆を使っての初めての書初ということで、だるま筆の使い方はもちろん、道具の出し入れや並べる位置のことから、まず、学習します。

 2組は、この日がランチルームでの2回目の練習で、「思いやり」のうち、「や」「り」の書き方を知り、書き初め用紙に書いていきました。
 静かな中、毛筆を書き進める子供たち。
 すてきな時間でした。

人権週間、放送で呼びかけています!― この指とまれ活動 ―

 12月4日(日)から始まった人権週間に合わせて、本校では、12月6日(火)より、「いじめ ノックアウト宣言!」と題して、お昼の校内放送で人権の大切さを知らせる放送を行っています。
 学年ごとに協力者を募り、あらかじめ各自が書いた「NHK いじめを考えるキャンペーン『100万人の行動宣言』」も紹介しながら、「いじめ」が起きないためにどうすればよいか、提案しています。
 この日は、1年生が担当で放送を行いました。
 長休みに打ち合わせと練習をして、お昼の放送で立派に呼びかけることができました。
 「『いじめ ノックアウト宣言!』この指とまれ活動」は、12月13日(火)まで行われます。
 また、各自が書いた「NHK いじめを考えるキャンペーン『100万人の行動宣言』」の一部を、1階のオープンスペースに掲示しています。保護者会等でご来校の際は、是非ご覧ください。

5年生が収穫した大根、給食に!

 12月7日(水)の給食で、先日5年生が収穫した大根が使われました。(収穫の記事は、こちら)
 この日のメニュー「みそけんちん汁」には、5年生が収穫した大根12kgが使われたそうです。
 お味は、もちろん、バッチグー!
 5年生の子供たちにとって、ほんのちょっぴり、自給自足を感じることのできた出来事でした(^^)

「あすぱる」では、どのような活動が行われているでしょう ― 6年 社会「子育て支援の願いを実現する政治」―

 6年生の社会の学習では、いよいよ歴史学習も終わり、政治・経済的な分野の学習が始まっています。
 この日、1組では、デジタル教科書の映像も交え、子育て支援施設「あすぱる」の活動について考えていきました。
 担任の先生の家庭の話や、グループでの話合いでは、ほんわかした空気に包まれ、温かい雰囲気で学習が進みました(^^)
 このあと、子育て支援施設から市役所の仕事、議会の役割、税金等について考えていくことになります。

組み合わせについて、ぬけや重なりのない調べ方を考えよう― 6年生 算数「順序よく整理して調べよう」 ―

 6年生は今、算数で「順序よく整理して調べよう」という学習をしています

「A、B、C、Dの4チームが、どのチームも1回ずつ試合を行うと、全部で何試合行うことになるでしょう」

 この日、2組では、それぞれのチームの対戦を書き出す、いわゆる力技の方法、リーグ戦表を使う、確実性を求めた方法、A、B、C、Dを頂点とする長方形を書いて調べる、技巧的な方法等、個人で考え、グループで相談し、それぞれの方法を確認していきました。
 ぬけや重なりがないように組み合わせを考えるのは、なかなかたいへんです。自分だったら、どの方法を使って解くか、しっかり自分のものとしてほしいものです。

「あいさつ運動」、「1円でも募金&アルミ缶回収」!― この指とまれ活動 ―

 12月7日(水)、生活委員会による「あいさつ運動」とボランティア委員会による「1円でも募金」「アルミ缶回収」が行われました。
 この日の朝は、本格的な冬の到来を思わせるかのような寒い日でしたが、元気な声が響いていました。

 また、「1円でも募金&アルミ缶回収」は、今年最後の活動日で、こちらも挨拶を呼びかけながら、募金&アルミ缶回収を呼びかけ、たくさんの善意の心を受け取りました。
 ご協力、ありがとうございました。

12月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―

 12月6日(火)、12月が誕生日の子供たち79名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
 この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。

「『春雨』という食べ物は、何から作られてる?」
A 牛肉
B いも
C 海藻    正解  B

「根の部分を食べているのは、次のうち、どれでしょう?」
A じゃがいも
B さつまいも
C さといも 正解 A

「日本でとても古い時代から食べていたいもは?」
A やまいも
B じゃがいも
C さつまいも 正解  B

 毎月難問が続きますが、全問正解したのは8グループのうち、1グループだけでした。

 そして、その後行われた栄養教諭のお話は、「『じゃがいも』について知ろう」でした。
 薄紫のかわいい花を写真で紹介され、「じゃがいも」の名前の由来が「ジャカルタ」という国から入ってきたこと、男爵いも、メークイーン等の種類があって、料理によって使い分けされていること、エネルギーのもとになるでんぷんをたくさん含む「黄色」の食品であること、ビタミンCも豊富で、風邪の予防にも効果的なことが紹介されました。
 これからの季節、たくさん食べて、風邪を吹き飛ばしたいですね。

 なお、今学期の給食最終日は12月21日(水)です。もう、しばらく給食の身仕度の準備が必要ですが、よろしくお願いいたします。